研究科・学科・プログラムTOP
大妻女子大学大学院
人間文化研究科
言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程
![](./images/image_7185400.jpg)
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】で学べる内容
日本文学
古典文学分野・近代現代文学分野と日本語学分野を主に研究。
英語文学・英語教育学
英米の文学と英語学を切り口に、言語文化・英語教育を研究。
国際文化
欧米、中国、韓国などの多文化・多言語の研究を行う。
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
社会人特別選抜 | ○ | ○ | ○ | ||
一般選抜 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】のサポートチェック
平日夜間と土曜に開講 | 社会人特別選抜による入学者に適用 |
---|---|
長期履修学生制度 | 社会人特別選抜による入学者に適用 |
奨学金制度 | 給付・貸与奨学金を用意 |
大学院生室 | 院生専用の自習室を用意 |
アクセス便利 | 新宿から約5分の市ケ谷に立地 |
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】の沿革・概要
領域横断型研究科“人間文化研究科”
人間文化研究科は、人間生活科学、言語文化学、現代社会研究、臨床心理学の4専攻を設置。生活科学・人文学・社会学・心理学などの個々の専門性を重視しつつ、従来の研究領域の壁を越えることで、研究内容の幅を広げ、開かれた教育・研究を目指すのが同学院の領域横断型研究科の特長となっている。各専攻科のカリキュラムは、高度な専門職業人を志望する人から専門研究者志望の人まで、多様なニーズに応えるように工夫されている。各専攻には数多くの講座が用意され、専任だけでも総勢100名を超える教員がきめ細かい組織的な指導体制を整えている。高度な教育研究を通して、今後の社会をリードできる人材を養成する。
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】の研究科・学科・プログラムの特色
日本語、英語による文学と、その背最にある文化について考察する
言語文化学専攻では、「日本文学専修」、「英語文学・英語教育専修」、「国際文化専修」の3専修を柱に、日本と英米の文学と言語を中心とした専門領域と、国際文化にかかわる研究・教育を行う。
「日本文学専修」では、古典文学分野・近代現代文学分野と日本語学分野を主に研究する。時代をわたっての研究も可能。「英語文学・英語教育専修」では、英米の文学や英語学を切り口として、英語圏の言語文化や英語教育を研究の対象とする。「国際文化専修」は流動化し多様化する国際状況の中で、多文化・多言語を対象とする研究と教育を推進して研究者を養成する。
社会人サポート
社会人に配慮したさまざまな制度で、無理なく学位取得を目指せる
社会人が仕事と両立しながらでも学びやすいよう、さまざまなシステムを整備。
言語文化学専攻修士課程の社会人特別選抜入学者は、通常2年の修業年限を予め3年か4年に設定し、長期間で修士の学位を取得できる「長期履修学生制度」により、都合に合わせて柔軟に履修計画を組むことができる。同様に、社会人特別選抜により入学した有職者は、大学院設置基準第14条に定める教育方法の特例が適用され、平日夜間の18:00~19:30と土曜日の9:00~17:50に授業科目を適宜開講する等、弾力的に対応可能。また、指導教員にはメール等で直接コンタクトできるため、迅速かつ、有効な指導を受けながら研究を進められるのも魅力の一つ。
学べる内容
設置科目の一例(抜粋)
●古代文学演習/中世文学演習/近世文学講義/近代文学講義/現代文学講義/日本語学演習/語学文学特論/中国文学特論/文学館演習 ●文学と制度(ジェンダー・クラス・マイノリティー)/英米小説/英米演劇/英語教育リサーチ方法/スピーキング・ライティング指導演習/児童英語教育方法/英語の構造/英語の音声/談話分析研究 ●異文化コミュニケーション講義/異文化コミュニケーション演習/メディア・コミュニケーション講義/社会・政策コミュニケーション講義/言語コミュニケーション講義/日本文化研究演習/アジア文化研究講義/日欧文化研究演習/国際政治経済研究演習
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】の在学生インフォメーション
在学生の内訳
研究科全体で修士課程51名、博士課程11名が在籍。内12名が社会人。
同大学調べ(2023年5月1日の在学生)
【大妻女子大学大学院人間文化研究科言語文化学専攻 修士課程・博士後期課程】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 大学院案内 |
---|
所在地 | 東京都千代田区三番町12番地 (千代田キャンパス) |
---|---|
アクセス | JR・東京メトロ・都営各線市ケ谷駅下車徒歩10分 |
問合せ先 | 03-5275-0404(広報・入試センター)ホームページはこちら |