研究科・学科・プログラムTOP
武蔵野大学大学院
仏教学研究科
仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】で学べる内容
仏教学
仏教の代表的な教義の概要、思考法、思想等を学ぶ
ターミナルケア
人生観と生死観を学びターミナルケア提供者の総合的能力を身につける
現代仏教
現代仏教を取り巻く最新事情や仏教の進むべき方向性について学ぶ
浄土教
浄土三部経(無量誦経、観無量誦経、阿弥陀経)の概要を把握する
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
修士課程 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
博士後期課程 | ○ | ○ | ○ | ○ |
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】のサポートチェック
昼夜開講制 | 働きながら学べる |
---|---|
奨学金制度 | 各種奨学金制度あり |
長期履修制度 | 履修年限を4年間に延長可能 |
オンライン受講 | 対面・遠隔混成型授業あり |
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】の沿革・概要
仏教の真理観に立ち課題解決できる力を養う
武蔵野大学の建学の精神は「仏教精神を根幹とした人格育成」。仏教学研究科では、建学の精神に則り、人類が直面する文明的危機、歴史的・社会的諸課題に対して、仏教の真理観、人間観と諸科学の最新の成果を総合し、人間尊重の立場に立って実践的に解決できる力を養成。仏教学に関する高度に専門的な知識を修得し、その深奥を究めて、文化思想の進展に寄与する人材を育成していく。
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】の研究科・学科・プログラムの特色
仏教学の深奥を究め、人類が直面する課題と向き合う
修士課程では特定の科目を履修することで、学階(浄土真宗本願寺派における教師(同派末寺の住職になれる僧侶)の資格)を受けるための得業予試・本試が免除され、直接、殿試受験(初めて学階授与を願う者が受けるための試験)が可能。
博士後期課程では3年間、自身のテーマと向き合い、人類が直面している課題を実践的に解決する方法を探求していく。
仏教の真理観、人間観と諸科学の最新の成果を総合し、人類が直面する諸課題を解決していくための基礎力・実践力を修得する学びや現代社会において課題となっている生命倫理や環境倫理などの問題について仏教学の立場から究明する。
奨学金・学習環境
充実の奨学金制度で、学生の教育研究を支援
社会人でも働きながら無理なく研究を継続できるよう昼夜開講制を導入。また、本研究科の多くの授業で対面・遠隔混成型授業(ハイフレックス授業)を実施。社会人の方、遠隔地に居住の方でもオンラインで受講することが可能となる。
奨学金には、積極的に研究活動に取り組む学生や、経済的事由で修学困難な学生を支援する武蔵野大学独自の給付型奨学金が設けられており、安心して学びを深められる環境が整っている。
学べる内容
科目一例
仏教史特講/現代仏教特殊研究/人間倫理特論/ターミナルケア特論/インド仏教特講/中国仏教特講/東南アジア仏教特講/近代仏教特講/浄土教特講/真宗学特講など
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】の在学生インフォメーション
学生数
修士課程:2名
博士後期課程:3名
同学調べ(2024年5月)
【武蔵野大学大学院仏教学研究科仏教学専攻(修士課程/博士後期課程)】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 紙の資料は無し。ホームページにて内容を確認。 |
---|
所在地 | 東京都江東区有明三丁目3番3号(有明キャンパス))※一部科目開講 東京都西東京市新町一丁目1番20号(武蔵野キャンパス) |
---|---|
アクセス | (有明)「国際展示場」駅徒歩7分 (武蔵野)吉祥寺駅からバス「武蔵野大学」下車 |
問合せ先 | 03-5530-7300(武蔵野大学入試センター)ホームページはこちら |