研究科・学科・プログラムTOP
神戸学院大学大学院
人間文化学研究科
人間行動論専攻・地域文化論専攻
![](./images/image_7185670.jpg)
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】で学べる内容
人間行動論
人間形成論、人間環境論など
地域文化論
東アジア文化論、西洋文化論、歴史情報論、人間形成論など
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
修士課程 | ○ | ○ | |||
博士後期課程 | ○ |
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】のサポートチェック
長期履修制度 | 修士課程を3年で修了可能 |
---|---|
奨学金制度 | 学費の2分の1を給付する奨学金など |
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】の沿革・概要
真理の探究をとおして真に人間的で豊かな社会をつくる
人間文化学研究科は、神戸学院大学の建学の精神「真理愛好・個性尊重」に則り、真理の探究をとおして真に人間的で豊かな社会をつくること、とりわけ現代に求められる3つの目標「グローバルな知識基盤社会」「活力に満ちた地域社会」「伝統を愛し新しい文化を創造する社会」の達成を追求する。
また、人間文化学について高度な専門的かつ総合的な研究を行い、その研究成果を教育の場や実社会において実践できる人材を育成するだけでなく、創造的・自立的な研究能力をもつ優れた研究者の養成をめざす。なお、同研究科は人間行動論専攻(修士課程・博士後期課程)と地域文化論専攻(修士課程・博士後期課程)の2つの専攻をもつ。
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】の研究科・学科・プログラムの特色
人間の行動と文化に関する幅広い領域を系統別に整理し学ぶ2専攻
人間行動論専攻は、人格の形成過程と発達段階を教育学的及び哲学的視点から考察する人間形成論講座と、人間の文化と環境の関連性を環境科学・社会学・人類学の視点から考察する人間環境講論講座を設置し、人間の文化的行動に関する研究を行う。
地域文化論専攻では、人間の文化と環境の関連性を環境学・社会学・人類学の視点から考察する人間環境論講座、日本を中心とした東アジア文化圏の言語と文化を考察する東アジア文化論講座、英語圏を中心に英語と西洋文化を考察する西洋文化論講座、人類の文化的営為を地理学的及び歴史学的視点から考察する歴史情報論講座を設置し、人間の文化的所産とそれを育んだ地域性に関する研究を行う。
修了後の進路
教員、公務員、施設職員、そして一般企業で自分の能力を発揮
修士課程では、すでに300名近くの修了者が出ている。そのうち多くが同学または他大学の博士後期課程に進学。また、就職先は、教員、公務員(市役所、警察本部等)、施設職員、一般企業等であり、それぞれの場所で自分の能力を発揮している。博士後期課程からは、毎年のように学位取得者が出ていて、国内外の大学や研究機関で研究に励んでいる。人間文化学研究科において研鑽をつんだ大学院生は、さまざまな場所で社会や時代の要請に応えることのできる人材として活躍している。
なお、職業を有している人、育児や長期介護等の事情により、標準修業年限(2年)での教育課程の履修が困難な人を対象として、3年で修了する長期履修制度を設けている。
学べる内容
カリキュラム一覧(抜粋)
人間形成論方法論/人間環境論方法論/東アジア文化論方法論/西洋文化論方法論/歴史情報論方法論 他
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】の在学生インフォメーション
男女の内訳
男性68% 女性32%
同学調べ(2024年4月現在)
【神戸学院大学大学院人間文化学研究科人間行動論専攻・地域文化論専攻】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 大学院案内、入学試験要項など |
---|
所在地 | 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518(有瀬キャンパス) |
---|---|
アクセス | JR「明石駅」バス停より神姫バス「神戸学院大学行」乗車約20分、「神戸学院大学」下車 |
問合せ先 | 078-974-1972(神戸学院大学入学・高大接続センター)ホームページはこちら |