研究科・学科・プログラムTOP
同志社大学大学院
脳科学研究科
【同志社大学大学院脳科学研究科】で学べる内容
分子細胞脳科学
脳のはたらきを支える分子の役割とメカニズムを解明する
システム脳科学
神経細胞が作る回路ネットワークの成り立ちと作動原理を解明する
病態脳科学
さまざまな脳神経疾患の基本メカニズムを解明し、治療への道を開く
【同志社大学大学院脳科学研究科】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入学試験 | ○ | ○ | ○ | ||
転入学試験 | ○ | ○ | ○ |
【同志社大学大学院脳科学研究科】のサポートチェック
奨学金制度 | 学費相当の奨学金給付 *給付条件有 |
---|---|
教育スタッフの充実 | 全学年学生収容定員/教員比:50/8 |
キャリア支援 | 各種学会・シンポジウム参加奨励 |
【同志社大学大学院脳科学研究科】の沿革・概要
次世代の脳科学研究を支える人材を養成
神経回路シグナル伝達制御、神経膜分子輸送、神経発生制御因子、神経回路メカニズム、脳回路機能創出、神経計算、神経再生、イオンチャネル動態を研究標的とする8部門があり、指導にあたる部門長(教授)は、それぞれ国際的実績を上げている。脳科学研究科の学位プログラム(教育課程)は、これらの研究拠点を母体とした5年一貫制博士課程で、次世代を担う研究者を養成することをめざしている。この目的を達成するために、専門知識、実験技術のみならず、研究者として独立するために必要な研究戦略・目標設定力、深い思索力、コミュニケーション力等の実力を多面的に鍛える。
【同志社大学大学院脳科学研究科】の研究科・学科・プログラムの特色
国際的に活躍する教員によるオーダーメイド教育、充実した奨学金
5年間にわたって勉学・研究に集中し、研究に必要な実力を養成する。脳科学研究の最前線で国際的に活躍する8部門の教授に加え、各部門2名の特任研究・教育スタッフ(准教授・助教)が研究指導にあたり、少数精鋭、オーダーメイドの教育を行っている。チュートリアル方式、ディスカッションを大幅に取り入れた自主学習を軸とし、英語による討論、発表訓練を行うなど国際基準の教育を展開、さらに理工学研究科、神学研究科、心理学研究科等との連携により、複数領域の方法論を体得し、広い視野を養うよう配慮されている。また、入学時32歳未満の学生全員に5年間学費相当の奨学金(返還不要)を給付するなど経済的支援も充実している。
分野・部門紹介
脳科学の先端8部門の研究者による指導
同研究科の教育・研究体制は、「分子細胞脳科学」「システム脳科学」「病態脳科学」の基本3分野で構成されている。「分子細胞脳科学分野」には、「シナプス分子機能部門」「神経膜分子機能部門」「神経発生分子機能部門」の3部門、「システム脳科学分野」には、「認知行動神経機構部門」「脳回路機能創出部門」「神経計算部門」の3部門、「病態脳科学分野」には、「神経再生機構部門」「チャネル病態生理部門」の2部門、計3分野8部門体制からなる教育・研究クラスターを形成している。脳科学研究の第一線で国際的に活躍する8名の専任教員がそれぞれの部門を担当し、学生(1学年の定員10名)に対して、きめ細かな教育を行っている。
学べる内容
授業科目一覧
脳科学実験(1・2)/研究安全と倫理/脳構造形態学実習/科学コミュニケーション/脳科学研究戦略/神経科学入門/細胞生物学/分子生物・遺伝学/病態脳科学入門/赤ちゃんを科学する/神経生物物理学/神経情報計算論・統計/行動認知神経科学/記憶・学習/神経疾患と創薬/神経シグナリング/神経発生と生後発達/脳科学研究基礎実験( I ~ IV )/脳科学研究特殊実験( I ~ V )
【同志社大学大学院脳科学研究科】の在学生インフォメーション
出身大学割合
同志社大学 50%
他大学(含・外国) 50%
同学調べ(2024年6月現在)
【同志社大学大学院脳科学研究科】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 入学試験要項一式 |
---|
所在地 | 京都府京田辺市多々羅都谷1-3(京田辺キャンパス) |
---|---|
アクセス | 近鉄「興戸駅」下車徒歩約25分、 JR学研都市線「同志社前駅」下車徒歩約20分 |
問合せ先 | 0774-65-6053(脳科学研究科)ホームページはこちら |