1. 大学 大学院トップ
  2. 通信制[心理]一覧
  3. 放送大学 教養学部 科目一覧

科目一覧
放送大学
教養学部
教養学科 心理と教育コース

代表的な授業科目

BS放送・インターネット等で学ぶ放送授業を300科目以上開講。週1回45分の放送が15週間放送され、半年間で完結。ネット視聴であれば在学期間は原則として24時間、何度でも視聴可能。「教養学部」の名の通り、教養学部の全6コースの幅広い科目群から自由に科目を組み合わせ、自分の学習目的に合わせて学習ができるように各科目が開講されている。※開講科目は変更の可能性あり。

基盤科目・導入科目・総合科目

より良い思考の技法 -クリティカル・シンキングへの招待-

情報を的確に評価し、合理的に考えてより良い判断を下すための実践的な思考法が「クリティカル・シンキング(批判的思考)」である。相手を否定する「批判」ではなく、自分の推論を意識的に吟味する内省的・熟考的思考であり、また証拠にもとづく論理的で偏りのない思考法である。本講義では、汎用的思考スキルとしてクリティカル・シンキングの基本を学び、さらに「実践」として現代社会の具体的な問題場面への適用を考える。

データサイエンス・リテラシ導入

理数系分野を専攻しない学生を対象として、卒業後社会人として生活・就労するにあたり基礎となる事項を理解し、社会におけるデータサイエンスの応用事例を知る。

心理と教育へのいざない

教育学・心理学・臨床心理学に興味を持ち、主に、心理と教育コースを志望する学生を対象に、これらの学問全体のガイダンスと、基礎知識を学ぶ。三領域の各特徴を学びながら、教育学・心理学・臨床心理学に関する導入的な思考方法と視点を身につけること、そして学びを積み上げ、本コース内での自身の専門領域と分野を見つけていくことを目的としている。

遠隔学習のためのパソコン活用

学生が家や職場から学習するうえで役立つパソコンの活用方法を基礎から学ぶ。パソコンの基本操作について学んだのち、放送大学が提供する学内情報通信システムを活用するために必要な技法について学ぶ。その後、学生がパソコンソフトを駆使して文献を検索し、表計算ソフトを用いて図表を作成し、文書作成ソフトでレポートを作成し、最後にプレゼンテーションソフトを用いてプレゼンテーションをできるようになる。

身近な統計

高度情報化社会が謳われる中で、私たちの身の回りにはテレビや新聞・雑誌・インターネット等を通して多種多様な統計情報が溢れている。本講義では統計の基本的な考え方、データの統計的活用の理論と方法を解説するだけではなく、諸種の統計情報が企業や行政の意思決定および社会・経済・自然現象の解明に具体的に活用されている事例を(放送教材で)紹介する。更に、身近なデータの表計算ソフトを使った簡単な分析方法も説明する。

日本語アカデミックライティング

日本語で学術的な文章を書くために何が必要か、それはどのようなプロセスであるかを具体的に説く。アカデミックな文章とは単なる主張ではなく説得のプロセスであることを明確にし、論文などがどのように構成されてゆくかを具体的に解説する。

ダイナミックな地球

地球科学への入門科目である。地球の様々な活動は、しばしば「地球は生きている」とたとえられるが、その本質はなんであろうか? 地球内部から表層環境、そして宇宙との関係まで、様々な時間・空間スケールへ視点を移動させながら、進化しダイナミックに変動する地球について学ぶ。

生活経済学

受講生が具体的なライフプランを考えられるように、経済社会の中で個人や家族の位置づけ、家計のしくみを理解し、家計に関する統計資料を読み取れる、また、現状を踏まえ社会的な課題と個人としての課題を考えられることを目標とする。

教育社会学概論

本講義は、人々が生まれ、育ち、学び、働き、家庭を作り、さらに自らの子どもたちを育て、自己を実現していくというプロセスを縦糸とし、人々がそのプロセスの各段階で関わっていくさまざまな教育の在りようを横糸として、社会的な営みとしての教育の意味と本質を理解していくことを目的としている。あわせて最近の教育状況とそれを巡る環境の変化および今後の課題や展望についても検討する。

一般市民のための法学入門

本科目は、必ずしもこれから法学を志すわけではない一般市民を対象とする。講義においては、法の概念、日本の法文化の形成、法源から、法の分類、法令用語・条文解釈の方法、日本の裁判制度、公法、私法、社会法の代表的な実定法の概要まで、法学の全般にわたる基礎知識について、条文例、応用事例を用いて解説する。

政治学入門

この授業は、社会科学系の教養科目として、主に現代日本の政治行政を素材として取り上げつつ、政治学的思考や分析方法について知る機会になることを意図している。日本政治を含む現代政治行政を理解し判断するための基本概念や視座を会得し、あわせて今日の政治学の水準と特徴を理解することが、この授業の具体的な目標となる。

時間を究める

毎回ゲストを迎え、それぞれの専門分野の立場から時間について話して頂く。時間について様々な角度からアプローチすることを通して、複眼的な視点を提供する。臨床心理学・コミュニケーション学・物理学・音響学・音楽学・哲学・老年看護学・社会科学のそれぞれの角度から、時間についての考察及び学びを深める。

哲学・思想を今考える

毎回ゲストを迎え、それぞれの専門分野の立場から時間について話して頂く。時間について様々な角度からアプローチすることを通して、複眼的な視点を提供する。臨床心理学・コミュニケーション学・物理学・音響学・音楽学・哲学・老年看護学・社会科学のそれぞれの角度から、時間についての考察及び学びを深める。

日本文学と和歌

古代から現代までの、和歌史上の著名な歌人を取り上げ、和歌の歴史がどのようなものであったかとともに、彼等が日本文学史の上でどういう意味をもったかを解説する。和歌の歴史の概要を修得するとともに、なぜ和歌が続いたかの要因を把握する。また日本文学史上の著名作品との関連を捉えることによって、和歌の文学的意義を理解する。

プログラミング入門Python

初めてプログラミングを学ぶ人を対象に、プログラミングの基本的な手順と考え方を扱う。プログラミング未経験の人を対象としている授業となるが、他の言語のプログラミングを経験した人にとっては、「Python 言語の特徴」を知ることができる授業となる。プログラムを利用したグラフの書き方、プログラムを利用したデータサイエンス入門、コンピュータサイエンスの入門として学ぶことができる。

生活と福祉コース/心理と教育コース

食と健康

栄養素がどのように体内で消化・吸収され、代謝を受けて利用されていくかを理解する。さらに、各種栄養素の特徴について学び、食生活が原因となる疾病やその予防など、食生活と健康に関わる問題の理解を深める。

今日のメンタルヘルス

メンタルヘルス(=人の心の健康)を支える力は、ライフサイクルの中で養われ、人と人とのネットワークの中で維持されるものである。この講義では、健康な力を育むメカニズムを学ぶとともに、破綻の結果として生じる精神疾患のあらましを知り、生活の場において生じるさまざまな問題の現状と対策を考えていく。

リスクコミュニケーションの探究

度重なる自然災害、さらには新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックと、リスクコミュニケーションの必要性が指摘される事象は枚挙にいとまがない。この科目では、リスクコミュニケーションの考え方、具体的手法、多様な主体の関わり方等について、具体的な事例(自然災害、感染症、原発事故、食品問題、AIなど)をとりあげながら講義を行う。

生涯学習を考える

人の生涯にわたる活動と生涯学習との関わり、および社会システムとしての生涯教育・生涯学習のあり方について理解し、それによって自らの知的生活をより高度なものとすることを可能にする。

社会・集団・家族心理学

人間は社会的動物であり、常に他者との関係性のなかで生きている。本講義では、社会的動物である人間が、社会を構成する他者からどのように影響を受け、またそうした社会をどのように認識しているのか。そして、集団としての行動は、個人の行動とどのように異なるのかについて解説する。さらに、もっとも身近な社会である家族の機能についても考えていく。

特別支援教育総論

本科目は、わが国における現代の特別支援教育について、その意義、対象となるそれぞれの障害の概要、そして教育内容・方法等の基本的事項について解説する総論として位置づけられる。特別支援学校教諭免許取得をめざす層にも、障害児の教育的支援を初めて学ぶ学習者にもわかりやすく解説する。

地域・在宅看護論

地域包括ケアシステムにおける看護の役割・機能について理解するとともに、健康障害を持ちながら在宅で生活する人々とその家族を理解し、対象者の生活の質の向上を目指した看護を実践するために必要な基本的な考え方と基礎知識を理解することを目的とする。地域・在宅看護の目的や役割、対象や看護の特徴、制度やケアシステムなどを体系的に理解し、対象者の特徴に応じた看護の提供方法や技術について学ぶ。

心理カウンセリング序説

この授業では、臨床心理学におけるカウンセリング、心理療法を中心とした、心理学的な相談・支援に関する基礎とその展開について講じる。対象者に対する心理学的な支援の中核にはカウンセリングがありつつも、それは、支援の形や対象となる領域によって、さまざまな展開をみせている。そこでは、どのような専門性が求められ、どのような学びをおこなっていけばいいのだろうか。こうしたテーマについて包括的に論じる。

社会と産業コース/人間と文化コース

人生100年時代の家族と法

この講義では、法律学を体系的に学習した経験のない受講者であっても、家族という身近な存在・事象を通じて、法律学の基礎的な知識を修得し、かつ、法的なものの考え方(法的思考)を感得することを目標としている。〈家族と法〉の中でも、最も基本的な法制度である民法の第4編親族と第5編相続を中心に、労働、社会保障、税、司法(裁判)など、家族や家族の生活を取り巻く多種多様な法制度の基礎について学ぶ。

現代の国際政治

冷戦の終結から四半世紀以上が経過した現在、世界は再び激動の時代を迎えている。本科目では、まず国際政治の歴史的な変遷を押さえた上で、現代を「異質な国家間の相互依存状態が常態化した時代」と捉えて、安全保障や経済、環境や宗教といった諸課題に目配りしながら現代の国際政治を検討していく。現代の国際政治を理解し判断するための基本概念や視座を獲得することが目標となる。

官民の人的資源論

実態、学説、実務家・専門家のコメント等から官民組織の目的や成り立ちの差異と類似性を学習することにより、人的資源管理についての基礎知識を身に付け、理解を深める。人事管理は変化するものであるが、自身の視点から体系的に考察できるようになることを目指す。

世界文学の古典を読む

世界中の名作に触れ、旅・冒険・非日常という共通の観点から読み解いてゆく。ギリシア・ローマ、中世ヨーロッパ、あるいは中国などの「冒険もの」の名作の社会背景や構造を理解し、名場面の一部を翻訳で味わう。人が異国や異界に旅立つ原動力や、未知なるものとの遭遇、成長や挫折などについて検討を行い、人間の普遍的な営みとしての旅を考える。さらに口承からテクストへと至る過程を精査し、古典文学のもつ意味を考察する。

博物館展示論

この講義では、人類の遺産、歴史、文化、自然や科学が、いかにして博物館の展示として表現されるのかを、事例を通じて理解するとともに、展示のもつメッセージ性について学ぶ。

西洋の美学・美術史

西洋における美の成立とその後の展開を明らかにし、その上で、芸術という観念の成立と変貌、美と快の関係、美的なもの、創作、解釈、批評などの主題を論じる。西洋の美術史は人間像を中心とする。西洋美術の大半を占めるキリスト教美術の成り立ちや展開を聖母や幻視といった主題を中心に概観し、さらに死、性、食、自然といったテーマがいかに造形と結びついたかを、ときに東洋の事例と比較しながら多くの作品によって考える。

古代中世の日本

古代中世の日本に関する歴史を、最新の研究に基づいて考察する。基本となる史料や史跡の検討を踏まえ、発掘調査や新発見史料による知見を加える。世界史のなかで日本史を考える視角を重視し、歴史を構造的に把握することを目指す。受講者が自ら研究を進めるための手引を提供する。

文学・芸術・武道にみる日本文化

日本人の神仏に対する敬虔な思いや専門の職への専心などに注目しながら、文学・芸術・武道の代表的な作品や技などを考えて、日本文化の独自性を、歴史的かつグローバルな視点から理解する。それぞれがいかなるものであるのか、現代までいかに受け継がれてきているのか、それらを通じて見られる日本文化の独自なあり様とその思想について考えていく。

情報コース/自然と環境コース

コンピュータとソフトウェア

ハードウェアとソフトウェアがどのようなしくみで動作するのか、その基本的な考え方と、その考え方に基づいた構築の実際について学ぶ。具体的には、デジタルデータの取り扱い、アルゴリズム、プログラミング、ソフトウェア工学、データベース、ユーザインタフェース、ネットワーク、コンピュータのハードウェアである。情報学の主要な試験で問われる領域のうち、コンピュータの構造とソフトウェアの原理に関する部分をカバーする。

コンピュータグラフィックス

3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)の基本を解説し、簡単な描画を実践する。3DCGの描画の仕組みに重点を置き、その技術の基本原理を、描画例や応用例を示しながら平易に説明する。3DCGの作成および描画の処理に関する基本原理を理解することが、本授業の目標である。

映像コンテンツの制作技術

情報コースのマルチメディア領域の科目として、映像コンテンツの制作技術を体系的に学ぶ科目である。本科目は各専門職を養成することが目的ではないため、映像制作について体系的に扱う。また、一般的な映像制作講座ではなく、高等教育の学問分野として映像コンテンツの制作を位置づけている。映像コンテンツの制作技術を学ぶことをとおして、マルチメディアの基礎技術を理解し、映像の表現技法を習得する。

情報デザイン

情報デザインを多様な視点からとらえ、広範囲にわたるその事例を知ること、そしてデザインについて考え、理解を深めることが、この授業の目標である。受講者が、デザインの良き使用者となり、発信者となることも視野に入れる。

生命分子と細胞の科学

本講義では、生命活動の基となる分子の働きを見るとともに、それらの分子が細胞内で働くことにより現れる、遺伝情報の発現、細胞分裂、情報伝達、分化等の細胞に特徴的に見られる現象を紹介する。そして、それらの理解を基にして発展してきた、新たな遺伝情報や細胞を利用した技術についても解説する。

力と運動の物理

物理学の基盤となる古典力学の内容を体系的に講義する。物理学を本格的に学ぼうとする層だけでなく、産業技術の現場で活躍する技術者なども念頭におく。理論体系と具体的な実例、応用例を豊富に取り上げ、現代社会における力学の役割にも触れる。本科目の習得を通して力学的自然観を身に付け、自らの立場で自然現象を分析できる能力を涵養する。

宇宙の誕生と進化

現代物理学と天文学が解き明かしつつある宇宙の誕生と進化について解説する。宇宙の観測は電磁波、重力波、および宇宙線と多岐に渡っている。そこで、まず宇宙の観測がどのように行われているかを概観し、これらの情報を読み解く方法について講義する。宇宙の理解には物理学の助けが必須である。物理学を使いながら、宇宙そのものと宇宙に存在する様々な天体の誕生と進化を理解する方法についてできるだけ平易に講義する。

はじめての気象学

私たちにとって身近なお天気についての基礎的なリテラシーを高め、その背景にある気象学、気候学、大気科学の基礎を学ぶことで、身の回りで生起する大気現象についての理解を深め、修得した知識を日常生活に役立ててもらうことを授業の目標とする。気象学の理解のためには、基本的な物理学、数学、化学の知識が必要であるが、極力、難解な数式は用いないで気象学の解説を試みる。

問合せ先043-276-5111(代)総合受付ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる