岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)2023年4月設置予定(計画中)

【岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)】で学べる内容
自然科学
数理科学、生体環境科学、生命科学、宇宙地球科学、物質科学
システム科学
化学・生体・機械システム、電子工学、建築学、情報システム
【岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入試 | ○ | ○ | ○ | ||
社会人特別選抜 | ○ | ○ | ○ |
【岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)】のサポートチェック
奨学金制度 | 各種奨学金制度があり |
---|---|
長期履修学生制度 | 諸事情による延長3年~4年可能 |
【岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)】の沿革・概要
グローバル課題解決能力を有す「知のプロフェッショナル」を養成
同大学は、1974年に大学院理学研究科を設置。その後、工学研究科、総合情報研究科、生物地球科学研究科を設置し、有為な人材を輩出してきた。これからの社会において必要とされる科学技術系人材育成という観点から、大学院の在り方について検討した結果、普遍的なスキルとリテラシーを高い水準で身につける場であるとともに、専門的な知識と能力を修得し、社会と自然との共生を実現可能にするために必要なグローバル課題解決能力を有する「知のプロフェッショナル」を輩出する組織であるべきとの結論に達した。理工系分野の4研究科を発展的に統合・再編し、理工学研究科(仮称)として新たに設置することを計画。
【岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)】の研究科・学科・プログラムの特色
自然科学専攻の紹介
自然を研究対象とする分野を俯瞰し、学理の探究と自然の理解に関わる高度な専門知識と能力を身につける。かつ最先端の専門分野に関わる知識や能力を深化させ、社会の課題に関心を持ち包括的に理解し解決しようとする意欲を有する人材の養成を目的としている。 修士課程においては、数理科学、生態環境科学、生命科学、宇宙地球科学、物質科学という専門分野別コースを設け専門科目を教授。博士課程(後期)では、自立して活動できる専門人材を目指し、数理科学、生態環境科学、生命科学、宇宙地球科学、物質科学の分野別に「ゼミナール」、実験・実習形式で行う「特別研究」を設け、高度かつ最先端の知識と技能を身につける場を提供。
プログラムの特色
システム科学専攻の紹介
テクノロジーと情報科学をシステムとしてとらえ、これを俯瞰して研究を行うために必要な専門知識や能力を身につける。かつ課題を包括的に理解して解決する力を有し、地域社会や国際社会において活躍できる人材の養成を目的としている。修士課程においては、化学・生体システム、機械システム、電子工学、建築学、情報システムという専門分野別コースを設け専門科目を教授。博士課程(後期)では自立して活動できる専門人材を目指し、化学・生体システム、機械システム、電子工学、建築学、情報システムの分野別に「ゼミナール」、実験・実習形式で行う「特別研究」を設け、高度かつ最先端の知識と技能を身につける場を提供。
学べる内容
研究科の学べる内容
数理科学/生体環境科学/生命科学/宇宙地球科学/物質科学/化学・生体システム/機械システム/電子工学/建築学/情報システム
【岡山理科大学大学院理工学研究科(仮称)】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | パンフレット、入学選抜要項 |
---|
所在地 | 岡山県岡山市北区理大町1-1 |
---|---|
アクセス | 岡山駅からバスで約20分 JR法界院駅から徒歩で約20分 岡山I.Cから車で15分 |
問合せ先 | 086-256-8415(岡山理科大学 入試広報部)ホームページはこちら |