学部・学科TOP
佛教大学
通信教育課程仏教学部
【佛教大学通信教育課程仏教学部】で学べる内容
仏教の思想や歴史
仏教の思想や、浄土宗の教えの思想と歴史を研究
仏教文化
仏教に関わる文化現象を研究
文献読解
仏教や浄土宗の文献読解に必要な語学や歴史などの知識を修得
視覚資料研究
仏教思想の研究のため絵画や彫刻などの視覚的な資料を活用
【佛教大学通信教育課程仏教学部】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
入試方法 | ○ |
【佛教大学通信教育課程仏教学部】の特徴チェック
資格・免許 | 中・高教諭、国家資格など |
---|---|
多様な学び方 | 3年次編入学や科目履修なども |
オンライン学習支援 | Webでのリポート提出や試験受験 |
世代を超えた学生交流 | 日本全国18歳~90代までが在籍 |
スクーリング | オンラインスクーリング拡充 |
【佛教大学通信教育課程仏教学部】の学部・学科の特徴
仏教の思想や歴史、仏教文化を学ぶ
仏教を多様な視点から研究
インドにおいて釈尊(ゴータマ・ブッダ)によって開かれた仏教。この思想と、法然上人によって開かれた浄土宗の思想を中心に、経典などの文献や、美術・芸能・文学作品などを通して、仏教の思想や歴史、文化現象を学ぶ。
仏教が、時代の変遷や風土・文化の違う地域を通過することでどのように変容したのか、変わらない要素は何か。これらの問いを、文献の読解を中心として研究していく。また、仏教は伝来した地域に住む人々の精神文化に大きな影響を与え、それが思想・美術・文学として発展してきた。それら仏教に関わる多様な文化現象も研究の対象とする。
「浄土・仏教コース」「仏教文化コース」
「浄土・仏教コース」ではアジア諸国でさまざまに展開した仏教の思想や、浄土宗の教えの思想と歴史を研究。経典などの文献読解を中心に仏教の根本思想を学ぶ。
「仏教文化コース」では伝来した地域の思想や文化に影響を与え、発展を促してきた仏教に関わる文化現象を、思想史、美術史、書誌学などに基づき研究する。文献だけでなく、彫刻や絵画も研究資料となるため、美術作品としてではなく、仏教思想との関わりから鑑賞するための知識を身につける。
オンライン学習や資格・免許状取得支援が充実
仏教学部では、中学校教諭一種免許状「社会」、高等学校教諭一種免許状「地理歴史」「公民」、中学校・高等学校教諭一種免許状「宗教」、特別支援学校教諭一種免状、浄土宗教師(浄土・仏教コースのみ)、図書館司書、学校図書館司書教諭、学校司書、学芸員、社会教育主事などの資格・免許状が取得可能。教員免許状や資格取得に向けた対策講座や相談対応などの支援体制も万全。
「学部(本科)」のほか、大学・短大の卒業資格を活かす「課程本科」、必要な科目のみを履修する「科目履修コース」など、状況ごとに効率的に免許状を取得することもできる。
また、学習支援システム「B-net」を利用することで、オンラインスクーリングやリポート提出、科目最終試験のWeb受験など、インターネットを使って、より簡単に、より快適に学ぶことができる。
学費等について(2025年度)
〇入学時に必要な費用
入学金 3万円
学費 15万円
学友会費 3000円(入会金500円込み)
計18万3000円
※入学金には入学選考料1万円が含まれる
※学費にはシステム利用料5000円が含まれる
〇卒業までに必要な費用(概算)
入学時の必要経費 18万3000円
学費(2年目以降) 45万7500円(3年間)
スクーリング費 26万1000円
計90万1500円
テキスト代2000~2500円/科目
■標準在籍期間
4年
※編入学や課程本科、科目履修コースについては、同学ホームページを確認。
2025年度募集要項
■募集定員
100名
■出願期間
【前期(4月1日付入学)】
2025/2/21(金)~2025/4/11(金)
【後期(10月1日付入学)】
2025/8/22(金)~2025/10/10(金)
※証明書類の提出は各受付期の出願期間の最終日(消印有効)まで
■入試方法
志願情報ならびに提出された証明書類等をもとに選考を行う
※編入学や課程本科、科目履修コースについては、同学ホームページを確認。
【佛教大学通信教育課程仏教学部】の在学生インフォメーション
エリア別在学者数
北海道 8名
東北 13名
関東・甲信越 80名
北陸・東海 34名
近畿 85名
中国 13名
四国 9名
九州・沖縄 18名
同学調べ(2023年5月時点)
【佛教大学通信教育課程仏教学部】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 大学案内・入学要項 ※全学部共通 |
---|
所在地 | 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 |
---|---|
アクセス | 京都市営地下鉄「北大路駅」下車、京都市バスで約10分 |
問合せ先 | 075-491-0239(受付時間10:00~17:00)ホームページはこちら |