学部・学科TOP
岡山理科大学
通信教育部
情報理工学部 情報理工学科
2025年4月設置
【岡山理科大学通信教育部情報理工学部 情報理工学科】で学べる内容
情報システム
情報システム設計の基礎から応用まで習得する
AI技術
人工知能・機械学習をマスターする
データサイエンス
ビジネスデータを分析し活用する
ゲーム・メディア
デジタルゲーム設計の基礎からアニメ・メディアをカバーする
【岡山理科大学通信教育部情報理工学部 情報理工学科】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般選抜 | ○ | ||||
社会人選抜 | ○ |
【岡山理科大学通信教育部情報理工学部 情報理工学科】の特徴チェック
メディア授業 | 全科目オンライン受講可能 |
---|---|
通学不要 | 自分に合った環境で学習 |
4つの専門分野 | 興味にあわせて学べる |
基盤教育科目 | 専門分野と有機的に連携 |
資格 | 情報系国家資格等の取得をめざせる |
【岡山理科大学通信教育部情報理工学部 情報理工学科】の学部・学科の特徴
情報科学の基礎からAI、ビジネス分析、ゲーム、映像表現を学ぶ
4つの分野から情報科学を学び、人にやさしい社会の実現をめざす
2025年4月に通信教育部情報理工学部を設置。情報技術を核とした数理的な知識・技能を身につけると共に、情報の利活用による分析や映像などによる表現を行うことで、人にやさしい社会の実現を目指すことのできる人材を養成する。
全科目をオンラインで学ぶことができるなど、地理的・時間的な制約のない自由な学習環境のもと、「情報システム分野」、「AI技術分野」、「ビジネスデータサイエンス分野」、「デジタルゲーム・メディア分野」の4つの専門分野から自分の興味を深め、将来に必要な知識・技能を身につけることができる。
専門科目と基盤教育科目が有機的に連携した学び
1年次には情報科学において基礎となる数学やコンピュータ、システムの基礎を学習し、専門科目と有機的に連携する基盤教育科目を学習する。2年次からは「情報システム」「AI技術」「ビジネスデータサイエンス」「デジタルゲーム・メディア」の4つの専門分野から興味に応じて学び、各分野の基礎的内容を学習。3,4年次の応用的な学習へとつなげていく。
めざせる資格/基本情報技術者、ITパスポート、情報セキュリティマネジメントなど
ワクワクしながら、いつでも・どこでも学べる
オンライン環境があればいつでも・どこでも自分に合った環境で学ぶことができる。また、スクーリングを課さないため通学することなく卒業可能。
授業では、VOD(ビデオオンデマンド)やPDF資料などのデジタル教材を中心に学習し、小テストや課題を通して理解を深めていく。プログラミングなどの授業では、実際にプログラムを書き、実行結果を確認しながら学習を進め、指定された課題のレポート提出を通して理解を深めていく。VOD視聴をはじめクイズ解答、レポート提出などもすべてオンライン上で行う。
また大学図書館の電子図書等をオンラインで利用でき、岡山・今治キャンパス近隣の方は、直接来学、図書館利用も可能。学友会加入でオンラインで活動する学生サークルへ入会でき、条件を満たせば新サークル立ち上げも可能。キャリア支援センターでは、就職支援としてオンライン面談を希望できる。
学費および標準在籍期間
入学金:3万円
授業料(年額):35万円
■標準在籍期間
正科生:4年 (最大在籍年限 8年)
2025年度4月入学 募集要項
■募集人員
200名
■出願期間 (合格発表日)
1期 (学校推薦・社会人):2024年11月 1日~11月20日(2024年12月 2日)
2期 (学校推薦・社会人):2024年11月21日~12月13日(2024年12月23日)
3期 (一般・社会人):2025年 1月 6日~ 1月31日(2025年 2月12日)
4期 (一般・社会人):2025年 2月 1日~ 2月10日(2025年 2月17日)
5期 (一般・社会人):2025年 2月11日~ 3月 6日(2025年 3月14日)
■入学検定料
1万円
■選考方法
「入学志望理由書」等による書類選考。
*詳しい出願要件(選抜制度、出願資格、提出書類等)は、同学ホームページ「2025年度 入学者選抜要項」でご確認ください。
【岡山理科大学通信教育部情報理工学部 情報理工学科】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | リーフレット、入学者選抜要項 |
---|
所在地 | 岡山県岡山市北区理大町1-1 |
---|---|
アクセス | JR岡山駅から岡電バスで約20分。またはJR法界院駅(岡山駅から1駅目)から徒歩約20分 |
問合せ先 | 0120-224-555企画部企画課(通信教育担当)ホームページはこちら |