第2回ビジネスパーソンのためのリカレント教育活用ストーリー

事業開発×ビジネススクール編

財務部の仕事を通じて興味を持ち、事業計画にも活かせると考えて学ぶ

写真:上野貴司さん
上野貴司さん(一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略コース<現・経営管理研究科金融戦略・経営財務プログラム>修了生)
三井物産株式会社に入社後、財務部を経てIT系新規事業立ち上げ部門に移り、以降一貫して新規事業開発に取り組む。現在は三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社代表として、ブロックチェーン技術を用いたデジタル証券プロジェクトを進めている。

学生時代は工学部で学び、大学院を出て商社に入社しました。専門分野に進まなかった理由は、理系の大学院では研究室が推薦するメーカーなどに就職するのが一般的なのですが、裏を返せば自分で就職先を選ぶ自由がないということ。それがちょっとひっかかりました。また、「モノをつくる」仕事より「事業をつくる」仕事に興味が向いてきたということもありました。

ところが、入社後に配属されたのは、財務部で市場リスクの管理などを行う部門。理系なので計算が得意だろうと思われたのでしょうか(笑)。1年半後には「計算をするために商社に入ったんじゃない!」と訴えて異動することになるのですが、実はこの財務での経験が、金融工学に興味を持つきっかけになりました。というのは、商社のバランスシートといえば当時約10兆円くらいあり、それをコントロールするのが財務の仕事。それなら一度しっかり金融を学んだほうがよいのではないかと思ったのです。それでいろいろ調べているうちに出合ったのが「金融工学」という謎の4文字。「工学」には馴染みがありましたが、「金融」と結びつくとはどういうことなのか? 当時ちょうどLTCM(Long-Term Capital Management)の問題などもあって、アメリカではこの分野がずいぶん進んでいるらしいということもわかり、伝統的な財務の手法とは違って、統計や数学でコントロールするという金融工学の概念にとても興味を惹かれました。

その金融工学が学べる場所といえば、当時の日本では一橋大学大学院くらい。そんなわけで、入社後比較的早い段階からここで学びたいと思っていたのですが、「実務経験2年」という入学条件があったため、入社2年が過ぎるのを待ってから金融戦略コース(現在の金融戦略・経営財務プログラム)にチャレンジしたのです。

そのころにはすでに財務からIT系の新規事業立ち上げ部門に異動していたのですが、金融工学ならどんな部署にいても普遍的に使えると思い、学ぶ意思は変わりませんでした。こうして入学したのが27歳のとき。同期は30代後半の方が多く、私は最年少でした。

休学して専念した投資法人上場。1年目で叩き込んだ知識がそのまま使えた

大学院に通い始めてからは、平日は17時30分に業務が終わり、18時から2コマの授業を毎日受講。夕食は授業の合間に食堂でミニカレーをかきこむ日々で、頭以上に根性が鍛えられました。学ぶ内容についても、理系なので数学は得意なものの、慣れない統計の考え方には案外苦労しましたね。宿題も大量に出るので、自分ひとりでは歯が立たず、授業後に同級生で自習室に集まって、「これ何スかね?」と終電の時刻までみんなで考えたりして、まるで小学生に戻ったみたいでしたよ(笑)。同級生には自分よりずっと年上のビジネスマンもいましたが、その方たちを相手に気後れしている暇もありません。というのも、2年目は修士論文を書かなければならないので、単位は1年目ですべて取得する必要があり、とにかく忙しいんですね。しかし、そうやって学んだことがその後とても役に立つことになりました。

というのも、実は大学院2年目に入るとき、仕事でREITの上場プロジェクトを手掛けることになり、あまりに多忙でどうしても通学できず、休学することになったんです。しかし投資法人の上場といえば、まさに大学院で学んだ知識を使う場面ばかり、投資市場とのコミュニケーション、コーポレート・ファイナンス、その他、金融法務や税務なども、現場では一人でやらなければならないことばかり。金融の基本科目のほか、新規事業の立ち上げに必要だと思って学んでおいた知識のすべてを役立てることができました。おかげで無事、休学中の2年の間に、法人を一つ上場させることもできたのです。

その後復学し、修士論文に取り組みました。研究計画書に書いたテーマは当時仕事で担当していた内容でしたが、その時取り組んでいたREITの資金調達に関するものに変更。研究テーマの変更に柔軟に応じてもらえたのは、勉強中に担当業務が変わった自分にはありがたかったです。

事業をつくり続けて20年。大学院で「直感」や「方法論」まで磨いたことが糧になった

写真:上野貴司さん

大学院を修了後、上場させた法人には2010年まで在籍し、最後はCFOまで経験。その後、2012年からはベンチャー投資でシリコンバレーに行き、今度は投資する側の業務を経験しました。投資される側とはまた全く違う仕事で、とてもよい経験になりました。

振り返れば、短期集中的に金融の基本を学ぶことができたのが大学院だったと思います。ファイナンスの知識とそれを使いこなすための直感、さらに、それをどう合理的な文書に落とし込んで行くかという方法論。こうしたすべてをパッケージで学べる場は、大学院の他にはありません。

現在は、ブロックチェーンを活かした金融の新事業をつくっているところです。思えば入社して20年、会社をつくっては戻るの繰り返しで、本社で働いたことがほとんどないという変わり者になってしまいましたが(笑)、入社時にやりたかった「事業をつくる」という仕事は数多く経験させてもらえている。それを支えてくれているのが大学院での学びです。

今後は、自分が身につけてきた金融の知識を活かし、日本にもっと投資を根付かせることにチャレンジしたいですね。今の日本でお金といえば預金か投機ばかりでなぜか投資が根付いていない。でも、眠っている数百兆円の預金を、年数%の金利で運用する投資には絶対にニーズがあるはずです。小学生でもわかるような説明をつくることで、投資を妨げている原因を取り除き、もっと投資が一般的になるような事業をつくりたいと考えています。

教員から

実務ベースの視点が学びに役立ち、修論で磨く確かな実力が実務に活きる

写真:大橋和彦教授ファイナンスの知識はどんなビジネスにも役立つものですが、使いこなすにはある種の直感が必要です。それは普通に生活していてもなかなか得られないものなので、大学院で集中して学ぶことに意義があるんですね。

当校では、全員に修士論文の執筆を課しています。上野さんの修論は今でもよく覚えているのですが、それは、何かのテーマを研究するにあたり、「モデルの精緻化」を試みる論文が多い中、上野さんは「実際にREITの中で何が重要なキーなのか」というところから研究を始めるセンスが印象的だったから。研究者や技術者にはない、まさにビジネスをつくる人の視点だと感じます。

修士論文では、自分が知りたい現象について、それがなぜ起きるのかどうしてそうなるのか、背後にある「仕掛け」を探っていきます。この経験が、実務において「ここにこんな仕掛けがあるはずだ」と一歩踏み込んで考える力を養います。多くの人が修論を書いているうちに「(答えが見えてしまって)つまらなくなる」と言うのですが、それは自分で「仕掛け」が見えてきたから当然のことであり、それこそが理解ができた証となります。ハードではありますが、こうして身につけた確かな実力は、ともに学ぶ仲間との戦友のような絆とともに、大きな財産になるはずです。


大橋和彦さん

一橋大学大学院経営管理研究科金融戦略・経営財務プログラム教授。経営学(ファイナンス)Ph.D.。専門は金融市場論、金融商品論、エナジーファイナンス。現在、日本銀行金融研究所顧問、不動産証券化協会フェロー、日本ファイナンス学会・アジアファイナンス学会理事も務める。

学問分野変更

  • 通信制