今の自分に合った法科大学院を選ぶための第一歩は情報収集。そこでまずは、パンフレットやホームページから必要な情報を発見するコツ、説明会の活用方法などを解説しよう。理念とカリキュラムが一貫しているかを確認自習や自主ゼミのことは在学生・修了生に質問情報収集の方法は?説明会でしておくべき質問って何?志望校を選ぶにあたっては、まず本誌のような情報誌、あるいは「スタディサプリ社会人大学・大学院」(※1)のような法科大学院情報が集まっているWebサイトや、法科大学院協会が全国の会場やオンラインで実施している合同説明会「ロースクールへ行こう‼」(※2 は既に終了)などで、気になる法科大学院をピックアップ。少し多めに受験校候補を決めたら、それぞれのパンフレットやホームページをチェックしていこう。その際に重要なのは〝ヨコの比較〟。複数の異なる法科大学院について、「奨学金」など同 じ項目を比較すると、それぞれの特色や違いが見極めやすい。また、P7のポイント1「大学院の目標・方針と自分の目標が合致するか」も確認しておきたい項目だが、理念や方針はわかっても、どの程度実践されているかはアドミッションポリシーだけでは把握できない。詳細な科目編成や教授陣、在学生・修了生の声などを参考に、理念や方針がカリキュラムや授業の内容にどれだけ反映されているかをチェックすることも重要だ。そこに一貫性が感じられれば、理念・方針へのコミット度が高いといえるだろう。この段階で確認できる情報を一通り調べたうえで、よくわからなかったこと、さらに詳しく知りたいことをリストアップ。その内容が説明会での質問項目になる。HPはこまめにチェックして、説明会の日程や開催場所の最新情報を入手。気になる法科大学院の説明会への参加スケジュールは早めに立てよう。説明会では、法科大学院の概要や入試、カリキュラム、司法試験合格に向けたサポート体制、学費、奨学金などについての説明がなされるほか、教員による模擬授業などが行われることも。模擬授業は、実際の法科大学院の授業を体感する格好の機会なのでぜひ参加を。法科大学院によっては、教員が入試の過去問題についての解説を行うこともあり、そのほかにもHPやパンフレットに書くことができない話が出てくることもあるので、志望校の説明会は参加しないと損だ。また、法曹コースを3年生で修了した場合と、4年生で修了した場合とでは扱いが異なる法科大学院もあるので、こうした点も説明会でのチェックポインとになる。純粋未修者が説明会で質問しておきたい項目の一つが、未修者へのサポート&フォロー体制。例えば、プレ講義の有無や内容、教員による支援、チューターによる指導、面談の頻度などを納得いくまで聞いておこう。また、教員だけでなく、在学生や修了生に直接話を聞くことができるのも説明会ならでは。積極的に質問して、自主ゼミの状況、自習の量、学内・教室の雰囲気、教員やチューターの指導力など、在学生・修了生だからこそわかるナマの情報を仕入れておこう。なお、学内見学でぜひチェックしておきたいのが自習室。法科大学院生が長時間過ごす場所なので、1人1席が用意されているか、固定席かフリーアドレスか、ロッカーはあるか、集中できる環境か、インターネット環境は整備されているかといったことは自分の目で確認を。 北海道大学法科大学院 東北大学法科大学院 千葉大学法科大学院 学習院大学法科大学院 慶應義塾大学法科大学院 上智大学法科大学院 専修大学法科大学院 創価大学法科大学院 中央大学法科大学院 筑波大学法科大学院 東京大学法科大学院 東京都立大学法科大学院 日本大学法科大学院 一橋大学法科大学院 法政大学法科大学院 明治大学法科大学院 早稲田大学法科大学院 金沢大学法科大学院 愛知大学法科大学院 名古屋大学法科大学院 南山大学法科大学院 京都大学法科大学院 同志社大学法科大学院 立命館大学法科大学院 大阪公立大学法科大学院 大阪大学法科大学院 関西大学法科大学院 関西学院大学法科大学院 神戸大学法科大学院 岡山大学法科大学院 広島大学法科大学院 九州大学法科大学院 福岡大学法科大学院 琉球大学法科大学院 マークの見方 国立大学 私立大学 公立大学 夜間開講あり P32 P32 P33 P33 P34 P35 P36 P36 P37 P37 P38 P39 P39 P40 P40 P41 P41 P42 P43 P43 P44 P44 P45 P45 P46 P46 P47 P47P34P35P38P4224年※1)https://shingakunet.com/syakaijin/※2)https://www.lskyokai.jp/caravan/全国ロースクール一覧
元のページ ../index.html#19