「大学院ランキング 日本」の大学院・大学・短大一覧
キーワードから探す
379件該当しました
-
法政大学大学院 人文科学研究科
通学多彩な講義や演習で幅広い研究領域を網羅
人文科学研究科は、1922年に創設された文学部を基礎に、その時代のすぐれた哲学者や作家たちが教鞭をとってきた。現在は研究者や専門職志向者、社会人や再学習希望の人たちへも広く門戸を開放し、社会のニーズに…
学べる内容 - 哲学
- 日本文学
- 英文学
- 史学・地理学
- 心理学
学校所在地 東京都新宿区市谷田町2-15-2
-
京都産業大学大学院 経済学研究科(通信教育課程)
通信経済政策系領域が研究できる経済学の日本初・通信制大学院
日本初の通信教育で「修士(経済学)」の学位が取得できる『大学院経済学研究科(通信教育課程)』。対象は“社会人”に限定(実社会で2年以上の実務経験を積んだビジネスパーソンをはじめ、官公庁や教育・研究機関…
学べる内容 - 財政
- 金融
- 国際経済
- その他経済政策
-
学習院大学大学院 人文科学研究科
通学指導委員会による手厚い指導のもと、優れた研究成果を生み出す
人文科学研究科は1953年、自然科学研究科と共に学習院大学初の修士課程として設置。当初は哲学・国文学(現・日本語日本文学)の2専攻よりスタートし、1957年にイギリス文学・ドイツ文学・フランス文学専攻…
学べる内容 - 哲学・教育学
- 美術史学・史学
- 語学・文学
- アーカイブズ学
- 身体表象文化学
学校所在地 東京都豊島区目白1-5-1
-
日本女子大学大学院 人間社会研究科
通学社会に貢献する人材を生み出す
日本女子大学の大学院は、1961年に米国のロックフェラー財団の支援を受け、家政学研究科(児童学専攻、食物・栄養学専攻修士課程)を設置。創立者 成瀬仁蔵の「女子総合大学」構想に基づき、現在では大学の家政…
学べる内容 - 社会福祉学
- 教育学
- 現代社会論
- 心理学
- 相関文化論
学校所在地 東京都文京区目白台2-8-1
-
佛教大学 通信教育課程文学部
通信日本文学、中国学、英米学の3領域から文学や文化、思想を探究
『古事記』・『源氏物語』・『平家物語』から、近年のライトノベルまで、さまざまな時代の文学を、歴史的、文化的背景を視野に入れつつ探究。今日の私たちにとって、文学やことばが持つ意味を探究し、現代社会を生き…
学べる内容 - 日本文学
- 中国学
- 英米学
-
グロービス経営大学院 経営研究科 オンライン校
通信時代の変化に応じて進化し続ける日本最大のMBAプログラム
「創造に挑み、変革を導くリーダーを育成するビジネススクールを創る」―学長を務める堀義人の熱い想いから2006年に誕生したグロービスは、今や在校生・卒業生合わせて10,000人を超える多様なネットワーク…
学べる内容 - 思考力
- テクノベート
- 組織・リーダーシップ
- マーケティング・戦略
-
日本大学大学院 芸術学研究科
通学芸術の新たな地平を切り拓く
日本大学大学院芸術学研究科は73年の歴史を持つ芸術系総合大学院である。博士前期課程では,専門性の高い5つの専攻で,深化した芸術の理論と歴史の研究を通して想像力と国際発信力を養い,併せて領域を越えた応用…
学べる内容 - 文芸学
- 映像芸術
- 造形芸術
- 音楽芸術
- 舞台芸術
学校所在地 東京都練馬区旭丘2-42-1(江古田キャンパス)
-
国際教養大学専門職大学院 グローバル・コミュニケーション実践研究科
通学「理論と実践の架橋」を基軸とした教育の展開
国際教養大学専門職大学院「グローバル・コミュニケーション実践研究科」は、グローバル・コミュニケーション実践専攻のもと、「英語教育実践領域」、「日本語教育実践領域」、「発信力実践領域」の3領域を配し、2…
学べる内容 - 実践英語教育
- 実践日本語教育
- 実践発信力
学校所在地 秋田県秋田市雄和椿川字奥椿岱
-
武蔵野大学大学院 言語文化研究科
通学研究機関との連携を深め、グローバル社会を生き抜く力を育む
「言語文化コース」では、多様な文化を理解し、日本語・日本文化と日本語教授法に関する高度な専門知識を有した専門家、異文化コミュニケーション及び比較文化の視点から研究・教育を行うための知見を有し、多文化共…
学べる内容 - 日本語教育学
- 異文化教育学
学校所在地 東京都江東区有明三丁目3番3号(有明キャンパス)
-
日本大学大学院 生物資源科学研究科
通学知的探求への挑戦心の強い人材のために、広く門戸を開いている
同研究科は、優れた研究者と高度な専門技術者の育成に主眼を置き、充実した教育研究指導体制の下で、基礎科学を応用領域にまで発展し得る力量を備えた人材を養成する。特に新しい産業構造・社会の変化に迅速に対応で…
学べる内容 - 生物資源生産科学
- 生物資源利用科学
- 応用生命科学
- 生物環境科学
- 生物資源経済学
学校所在地 神奈川県藤沢市亀井野1866
-
日本大学大学院 生産工学研究科
通学学会参加などにより自らを高め、現場体験で実践的な能力を磨く
生産工学研究科は、博士前期課程2年と、博士後期課程3年で構成され、7専攻より編成されている。同研究科では、教育研究上の目的を「技術革新に適応する生産工学の先進技術と研究活動の場を提供して、高度な実践的…
学べる内容 - 機械
- 電気電子/数理情報
- 土木/建築
- 応用分子化学
- マネジメント
学校所在地 千葉県習志野市泉町1-2-1 津田沼キャンパス
-
東京大学大学院 人文社会系研究科
通学人類文化の発展に寄与する人材を養成
基礎文化研究専攻、日本文化研究専攻、アジア文化研究専攻、欧米系文化研究専攻、社会文化研究専攻、文化資源学研究専攻、韓国朝鮮文化研究専攻の7専攻で構成。このうち、文化資源学研究専攻と韓国朝鮮文化研究専攻…
学べる内容 - 人文社会学
学校所在地 東京都文京区本郷7-3-1
-
日本大学大学院 理工学研究科
通学国際社会で協調して活躍できる能力および魅力ある人材の育成
同大学理工学部の歴史は、1920年、日本大学高等工学校の設立から始まる。現在は、最先端の科学・技術に対応できる14学科という幅広い分野を揃え、20万人にのぼる卒業生を輩出している。また、2020年には…
学べる内容 - 土木工学
- 建築学
- 航空宇宙工学
- 電気工学
- 物質応用化学
学校所在地 東京都千代田区神田駿河台1-8-14(駿河台キャンパス)
-
龍谷大学大学院 文学研究科
通学8専攻の豊富な科目群を生かし、多様な学修ニーズに対応
文学研究科は、仏教を歴史的起点に、「ことば」を共通の基礎とする研究領域の集まり。真宗学、仏教学、哲学、教育学、日本史学、東洋史学、日本語日本文学、英語英米文学の8専攻を設置し、それぞれに修士課程と博士…
学べる内容 - 真宗学・仏教学
- 哲学・教育学
- 日本史学・東洋史学
- 日本文学・英米文学
学校所在地 京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1(大宮キャンパス)
-
関西大学大学院 文学研究科
通学きめ細かな専修制と共通科目履修で専門性と総合性の両面を実現
博士課程前期課程に13専修、博士課程後期課程に9専修を置いている。また、それぞれの専修に専修科目を設定するとともに、専修の枠を越えて広く人文学の諸分野を学ぶことのできる共通科目を提供している。これらを…
学べる内容 - 言語と文学
- 思想と文化
- 歴史と地理
- 教育
学校所在地 大阪府吹田市山手町3-3-35