「海洋生物 大学」の大学院・大学・短大一覧
キーワードから探す
9件該当しました
-
福井県立大学大学院 生物資源学研究科
通学
2専攻を設置。各分野の専門知識を深める
生物資源学および海洋生物資源学専攻は、生物資源に関わる多様な領域で提示されている諸問題の解決に向けての教育と研究を実施。自主的な真理探究の精神、広い視野、豊かな創造力の育成、生物資源学に係る基礎および…
学べる内容 - 生物資源学
学校所在地 永平寺町松岡兼定島4-1-1(永平寺キャンパス)
-
北海道大学大学院 水産科学院
通学
4学期制講義システム
水産学の源流は札幌農学校第一期生、後に千歳のサケマス孵化場を開いた伊藤一隆、コンブ類に造詣が深かった二期生の宮部金吾、「漁業も亦学問の一つ也」の卒業演説を行った同じ二期生の内村鑑三にさかのぼることがで…
学べる内容 - 海洋生物資源科学
- 海洋応用生命科学
学校所在地 函館市港町3丁目1番1号
-
宮崎大学大学院 農学研究科
通学
国際性豊かな高度専門技術者および研究者の育成
平成26年度に従来の5専攻を改組し、新たに農学専攻(1専攻6コース)を設置。学部教育の専門性をさらに深化させ、専門性の高い分野で高度で先端的な科学技術を修得できる大学院教育を実施。国内外の食料、環境、…
学べる内容 - 修士課程
学校所在地 宮崎市学園木花台西1丁目1番地
-
横浜国立大学大学院 環境情報学府
通学
環境問題領域と情報科学領域との融合型研究プロジェクトを展開
同大学院は、社会的ニーズの変化や学問動向にフレキシブルに対応し、教育と研究を効果的に実施するために、新しい形態としての教育と研究とを分離する方式を採用し、「学府」と「研究院」の2つの組織から構成。これ…
学べる内容 - 環境情報学
学校所在地 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7
-
東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科
通学
プログラムの特色
練習船を有する本学の特徴を活かし、さまざまな研究分野を目指す博士前期・後期の大学院生を対象に、沿岸のみならず大洋における観測・調査の実習、演習あるいは調査船でのインターンシップ活動を通じて、海洋のフィ…
学べる内容 - 海洋科学技術
学校所在地 港区港南4-5-7
-
東北大学大学院 生命科学研究科
通学
生命現象の包括的・統合的な理解と人類の福祉への貢献
生命科学研究科は東北大学におけるライフサイエンス研究・教育の中核的拠点として、主に理学研究科、農学研究科、医学系研究科、遺伝生態研究センター、多元物質科学研究所、加齢医学研究所からの参画により平成13…
学べる内容 - 生命科学
学校所在地 仙台市青葉区片平2-1-1
-
長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科
通学
近未来海洋への適応研究イニシアティブ
食と環境の問題に取り組む有為の人材を育成するうえで,水産科学と環境科学が,また社会科学と自然科学が密接に連携・協働する,総合的な研究科が必要であり,それは社会の要請でもあった。2011年4月に設立され…
学べる内容 - 水産・環境科学
学校所在地 長崎市文教町1-14
-
鹿児島大学大学院 連合農学研究科
通学
1大学では学べない多彩な授業の受講が可能
鹿児島大学大学院連合農学研究科は佐賀大学、琉球大学と鹿児島大学が連合した農水産学系の独立博士課程大学院である。九州・沖縄地域から東シナ海、東南アジアまで拡がる恵まれた自然環境・生物資源を有する本研究科…
学べる内容 - 生物生産科学
- 応用生命科学
- 農水圏資源環境科学
学校所在地 鹿児島市郡元一丁目21番24号
-
九州大学大学院 システム生命科学府
通学
多様な分野からの出身者に戦略的学際的教育を施す
20世紀における生物学は,分子論的研究を導入することによって飛躍的に発展し近代化してきました。 特に遺伝子操作技術の進展とゲノム塩基配列決定法の高速化によって多量の情報が生み出され, これは,分子生物…
学べる内容 - システム生命科学
学校所在地 福岡市西区元岡744番地