「環境 大学院」の大学院・大学・短大一覧
キーワードから探す
632件該当しました
-
東京農工大学大学院 農学府
通学
専門性を重視し、細分化された専攻で学ぶ
農学府は、修士課程(2年)の大学院として設置され、食料・資源問題、環境・公害問題、人口問題等が地球規模で深刻化しつつある現状を直視し、問題の解決に不可欠な専門的能力と広い専門知識を有し、国際社会におい…
学べる内容 - 生物生産科学
- 共生持続社会学
- 応用生命化学
- 生物制御科学
- 環境資源科学
学校所在地 東京都府中市幸町3-5-8
-
上智大学大学院 法学研究科
通学
基礎理論から応用実務まで、バランスのとれた最適カリキュラム
上智大学は1913年キリスト教ヒューマニズムを建学の精神として設立され、1966年に大学院法学研究科修士課程、1968年に同博士課程を増設し、法学の教育・研究体制を充実・強化した(1976年に同博士前…
学べる内容 - 法律基本科目
- 実務基礎科目
- 基礎法学・隣接科目
- 展開・先端科目
- 国際関係法・環境法
学校所在地 東京都千代田区紀尾井町7-1
-
神戸大学大学院 工学研究科
通学
複眼的視野を有する創造性豊かな高度専門職業人を育成する
工学研究科は、環境共生型持続的発展社会の構築に直結する工学知識・基盤技術・応用技術を創造し社会還元することをめざす教育研究組織である。このため、快適性・利便性・環境調和性に富む社会生活空間を創造する建…
学べる内容 - 工学
学校所在地 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
-
宮崎大学大学院 工学研究科
通学
境界領域や融合領域に弾力的に教育プログラムを構築
工学研究科修士課程は、平成28年度に従来の6専攻を改組し、新たに工学専攻(1専攻3コース)を設置。工学専攻では、隣接する研究分野を融合させてコース化するとともに、1専攻化して専門分野の垣根を取り払い、…
学べる内容 - 環境系
- エネルギー系
- 機械・情報系
学校所在地 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
-
九州大学大学院 工学府
通学
3つの部門群に大別される11の部門から構成
工学は、物理学や化学などの基礎科学分野における原理と法則をもとに人類文明の持続的発展を恒久的に探究する学問。本学府では、教育研究を通してエネルギー、資源、物質、環境、システムに関する深い専門知識と探求…
学べる内容 - 工学
学校所在地 福岡県福岡市西区元岡744
-
北海道大学大学院 工学院
通学
特色ある教育プログラム
工学院は、2010年度の組織改正で、従来の工学研究科が分かれて、工学研究院、工学院として編成されました。工学研究院は教員の所属する組織であり、工学院は大学院生の所属する組織です。工学院では、12専攻に…
学べる内容 - 工学
学校所在地 北海道札幌市北区北13条西8丁目
-
琉球大学大学院 農学研究科
通学
4つの専門教育コースで構成
21世紀という地球化の時代を迎えて、変容する社会に対応でき、かつ、広く社会に貢献できる人材を養成。4つの専門的コースから成る亜熱帯農学専攻では、学部教育の幅広い基礎学力を基盤とし、亜熱帯農学の多岐にわ…
学べる内容 - 農学
学校所在地 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
-
九州大学大学院 総合理工学府
通学
各専攻以外にも学べる制度が充実
平成12年度からは、九州大学の研究院制度への全面的な移行の結果、大学院総合理工学研究科は研究組織としての大学院総合理工学研究院と大学院教育組織としての大学院総合理工学府に分けられた。その結果、総合理工…
学べる内容 - 量子プロセス理工学
- 物質理工学
- 先端エネルギー理工学
- 環境エネルギー工学
- 大気海洋環境システム
学校所在地 福岡県春日市春日公園6-1
-
宮崎大学大学院 農学研究科
通学
国際性豊かな高度専門技術者および研究者の育成
平成26年度に従来の5専攻を改組し、新たに農学専攻(1専攻6コース)を設置。学部教育の専門性をさらに深化させ、専門性の高い分野で高度で先端的な科学技術を修得できる大学院教育を実施。国内外の食料、環境、…
学べる内容 - 修士課程
学校所在地 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地
-
神戸大学大学院 農学研究科
通学
知識や技術を深め、自らの可能性を拡げる環境で学ぶ
神戸大学大学院農学研究科は、「農場から食卓まで(From Farm to Table)」の「食料・環境・健康生命」にかかわる諸課題について、世界最高水準の教育研究の達成を目指しており、食料共生システム…
学べる内容 - 農学
学校所在地 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
-
北海道大学大学院 農学院
通学
特色ある体系的プログラム
同学院は、人類の生存基盤と最先端の農林技術に関する学際的かつ統合的な文理融合型の教育・研究を実施。幅広く社会に適応できる素養を培い、食料・資源・エネルギー・環境に関する地球規模の問題解決と地域の農林業…
学べる内容 - 共生基盤学
- 生物資源化学
- 応用生物科学
- 環境資源学
学校所在地 北海道札幌市北区北9条西9丁目
-
京都大学大学院 農学研究科
通学
農学研究科は7専攻体制である
同研究科は、自由の学風を重んじる同学の基本理念を踏まえながら、世代を超えた生命の持続、安全で高品質な食料の確保、環境劣化の抑制と劣化した環境の修復など、人類が直面している困難な課題の解決に取り組み、同…
学べる内容 - 作物学
学校所在地 京都府京都市左京区北白川追分町(吉田キャンパス北部構内)
-
群馬大学大学院 理工学府
通学
博士前期は4つのプログラム、博士後期は4つの領域から成る
国際的に活躍できる、創造的能力を備えた研究者及び実践力を有する高度専門職業人を養成するため、専門分野における基礎的素養を涵養し高度な専門的知識及び能力を修得させるよう、各研究科・学府の課程又は専攻の教…
学べる内容 - 物質・生命理工学
- 知能機械創製理工学
- 環境創生理工学
- 電子情報・数理
学校所在地 群馬県桐生市天神町1-5-1(桐生キャンパス)
-
一橋大学大学院 法学研究科
通学
ビジネス法務の実務能力を強化する「ビジネスロー・コース」
ビジネス法務に精通し、かつ国際的な視野と人権感覚を備えて、社会の各分野で法に関係する指導的役割を担うことができる法律家を育成する法科大学院。教育面では 「一橋モデル」すなわち「体験・議論・成長」という…
学べる内容 - ビジネスロー
- 外国法
- リーガルライティング
- 法律実務
学校所在地 東京都国立市中2-1
-
愛媛大学大学院 連合農学研究科
通学
3構成大学が大学の枠を超えて濃密かつ効率的な教育を実施
連合農学研究科は、愛媛, 香川及び高知の3大学によって構成され、各大学の修士課程である大学院農学研究科(愛媛大学、香川大学)及び大学院総合人間自然科学研究科農学専攻(高知大学)と連結することによって、…
学べる内容 - 生物資源生産学
- 生物資源利用学
- 生物環境保全学
学校所在地 愛媛県松山市樽味3丁目5番7号