「環境法 大学院」の大学院・大学・短大一覧
キーワードから探す
14件該当しました
-
上智大学大学院 法学研究科
通学
基礎理論から応用実務まで、バランスのとれた最適カリキュラム
上智大学は1913年キリスト教ヒューマニズムを建学の精神として設立され、1966年に大学院法学研究科修士課程、1968年に同博士課程を増設し、法学の教育・研究体制を充実・強化した(1976年に同博士前…
学べる内容 - 法律基本科目
- 実務基礎科目
- 基礎法学・隣接科目
- 展開・先端科目
- 国際関係法・環境法
学校所在地 東京都千代田区紀尾井町7-1
-
大阪大学大学院 国際公共政策研究科
通学
「国際性」がOSIPPの特徴
国内社会や国際社会で発生する公共的性格をもつ諸問題(公共政策課題)に対して、法学・政治学・経済学の基礎の上に立つ学際的視点から教育・研究を行い、高いコミュニケーション能力と優れたリーダーシップをもつ研…
学べる内容 - 国際公共政策
学校所在地 大阪府豊中市待兼山町1-31
-
西南学院大学大学院 法学研究科
通学
常に実社会を意識した法学・政治学。社会人にも門戸を開く
法学研究科は、1971年に開設。学問的な教養と社会的認識を深め、専門的な知識と判断能力を育成する「博士前期課程(2年・修士課程)」と高度な専門的知識と判断能力を基礎にした研究をさらに推進する「博士後期…
学べる内容 - 憲法
- 行政法・租税法
- 民法・商法
- 国際法・国際協力論
- 政治学・国際政治学
学校所在地 福岡県福岡市早良区西新6-2-92
-
東京大学大学院 公共政策学教育部
通学
知識を応用し課題解決や政策立案能力を高める
東京大学法学政治学研究科と経済学研究科は、2004年4月より、公務員をはじめとする政策の形成、実施、評価の専門家を養成する大学院修士課程(専門職学位課程)として「公共政策大学院」を創設した。 同大学院…
学べる内容 - 国際公共政策
学校所在地 東京都文京区本郷7-3-1
-
立正大学大学院 法学研究科
通学
より高度な専門的職業人の養成を目指す
1994年、実社会で活躍している専門職業人のリカレント教育や、より高度な専門職業人を養成することを主たる目的として、昼夜開講制の本研究科が創設。本研究科の教育研究上の目的は、専門的職業人・公務員養成の…
学べる内容 - 公法
- 民事法
- 税法
- 環境法
学校所在地 東京都品川区大崎4-2-16(品川キャンパス)
-
法政大学大学院 法務研究科
通学
法律学の基礎から応用までを少人数教育で
司法制度改革の一環として発足した法科大学院は、専門知識を身に付けるだけではなく、幅広い視野と柔軟な思考力を養うべく実践的な教育を取り入れ、理論と実務のバランスが取れた法曹を育成することが求められている…
学べる内容 - 法律科目全般
- クリニック
- ローヤリング
- エクスターンシップ
学校所在地 東京都千代田区富士見2-17-1 法科大学院棟
-
神戸大学大学院 海事科学研究科
通学
高度な専門教育の教授と先端研究活動を展開
海事科学研究科は、国際的で多様な視点と問題解決能力を持つ創造性豊かな研究者・教育者・高度専門職業人を育成するために、国際的に卓越した教育の提供と優れた研究の推進を基本理念としている。同理念に基づき、海…
学べる内容 - 海事科学
学校所在地 兵庫県神戸市東灘区深江南町5丁目1-1
-
同志社大学大学院 司法研究科
通学
司法試験に対応しつつ、専門性に富んだカリキュラム
同研究科は、三つの教育理念に立脚した法律家養成教育を行うことを目的とする。第1に、良心を手腕とし、権威に屈しない、「自治自立」の精神を持った法曹を養成すること。第2に国際的感覚の豊かな法曹を養成するこ…
学べる内容 - 基礎科目,基幹科目
- 法曹・実務関連科目
- 展開・先端科目
- 外国法,基礎法科目
学校所在地 京都府京都市上京区烏丸通上立売下ル(室町キャンパス)
-
明治大学法科大学院 法務研究科
通学
少人数での双方向授業&若手弁護士によるフォローアップ
「権利自由」「独立自治」という明治大学の建学の精神と、多くの在野法曹を輩出し、日本初の女性法曹を誕生させた実績と歴史を継承。在野精神すなわち批判的思考を持ちながらの社会秩序の探究、男女共同参画社会の形…
学べる内容 - 法律基本科目
- 実務基礎科目
- 基礎法学・隣接科目
- 展開・先端科目
学校所在地 東京都千代田区神田駿河台1-1
-
東北大学大学院 環境科学研究科
通学
組織や社会を導くジェネラリストと世界を牽引するスペシャリスト
21世紀の新しい科学技術には、環境と調和し共存する視点が不可欠であり、これまでの世紀とは異なった方向へのパラダイムシフトが必要である。先端科学技術を有する同学が、新しい環境調和型の先端学術を世界に発信…
学べる内容 - 先進社会環境学
- 先端環境創成学
- 地球環境学
- 応用環境学
- 文化環境学
学校所在地 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
-
九州大学大学院 法務学府
通学
九州地区の実務法曹界と緊密に連携
九州大学法科大学院は九州における基幹校として、高度化・複雑化・グローバル化の進む現代社会で人々と社会が求める新しい法律実務家の養成を担う。すなわち、裁判官の視点だけでなく、紛争当事者の視点に立った複眼…
学べる内容 - 紛争管理と調停技法
- 労働紛争処理
- 知的財産と法
- 国際弁護士実務
学校所在地 福岡県福岡市中央区六本松4−2−1 六本松421
-
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科
通学
社会との連携を視野に入れた実践教育
同研究科では、エネルギーや資源ならびに環境分野の研究教育を展開し、深刻化する環境・エネルギー問題の解決に向け、理工学あるいは社会・人文科学的な解析・設計手法の駆使や学問領域統合型アプローチによる実践的…
学べる内容 - 環境調和システム機器
- エネルギー・環境政策
- 環境・パワーシステム
- 環境システム評価
- 環境・電気エネルギー
学校所在地 東京都新宿区西早稲田1-3-10 29-7号館122室(早稲田キャンパス)
-
北海道大学大学院 法学研究科
通学
5種類のプログラムで体系的・段階的なカリキュラムを構成
21世紀にふさわしい高度な専門性と幅広い視野、さらに人権感覚と倫理性を身につけた法曹を養成する法科大学院。特色の一つが設置基準を大きく上回る人数が配置されている教員陣。論文投稿数などで全国上位の実績を…
学べる内容 - 法律基本科目
- 法的思考法
- リーガルライティング
- 知的財産法
- 基礎法学・社会学
学校所在地 北海道札幌市北区北9条西7丁目
-
上智大学大学院 地球環境学研究科
通学
体系的なカリキュラム編成、広い領域にわたる開講科目
現在、我々が直面している環境問題は、人々の日常生活や事業活動が原因で発生している。このような環境問題に対処するためには、健全で恵み豊かな環境を守りつつ、新たな経済発展を実現できる社会をつくり上げる必要…
学べる内容 - 自然科学
- 人文社会科学
学校所在地 東京都千代田区紀尾井町7-1