「美術史学 大学 編入」の大学院・大学・短大一覧
キーワードから探す
「美術史学 大学 編入」に近い
「美術史学 大学」にヒットした大学・大学院・短大情報の検索結果を表示しています。
-
学習院大学大学院 人文科学研究科
通学指導委員会による手厚い指導のもと、優れた研究成果を生み出す
人文科学研究科は1953年、自然科学研究科と共に学習院大学初の修士課程として設置。当初は哲学・国文学(現・日本語日本文学)の2専攻よりスタートし、1957年にイギリス文学・ドイツ文学・フランス文学専攻…
学べる内容 - 哲学・教育学
- 美術史学・史学
- 語学・文学
- アーカイブズ学
- 身体表象文化学
学校所在地 東京都豊島区目白1-5-1
-
早稲田大学大学院 文学研究科
通学スケールメリットを活かして多彩な授業を開講
人と情報が地球規模で交流する現在にあって、各地域の文化も複雑に絡みあい、ますます多面的な様相を呈してきている。同研究科は、そうした新しい時代を見据えて、人類が生み出してきた人文科学の知の財産を継承しつ…
学べる内容 - 哲学、東洋哲学
- 言語学、文学、文芸
- 教育、心理、社会学
- 歴史学、人類学
- 表象メディア演劇映像
学校所在地 東京都新宿区戸山1-24-1(戸山キャンパス)
おすすめの情報
-
東京大学大学院 人文社会系研究科
通学人類文化の発展に寄与する人材を養成
基礎文化研究専攻、日本文化研究専攻、アジア文化研究専攻、欧米系文化研究専攻、社会文化研究専攻、文化資源学研究専攻、韓国朝鮮文化研究専攻の7専攻で構成。このうち、文化資源学研究専攻と韓国朝鮮文化研究専攻…
学べる内容 - 人文社会学
学校所在地 東京都文京区本郷7-3-1
-
西南学院大学大学院 国際文化研究科
通学歴史・思想・民族から、国際問題の解決に必要な視点を養成
国際文化研究科は、1997年に発足した文学研究科国際文化専攻の伝統を受け継ぎ、2006年度に設置された。近年、異文化交流についての研究は飛躍的な進展を見せており、研究の更なる推進やその結果の積極的な社…
学べる内容 - 東南アジア社会文化論
- 中国民族文化論
- 近現代思想論
- 表象文化論
- 文化人類学方法論
学校所在地 福岡県福岡市早良区西新6-2-92
-
国際仏教学大学院大学 仏教学研究科
通学「文献学」「文化学」を軸に、国際性豊かなカリキュラムを実践
同学は国際的に活躍できる仏教研究者の育成を目指し1996年4月に開学。日本は仏教教義学の伝統が今日まで保たれており、文献学的研究の膨大な蓄積もある仏教学において重要な意義をもつ国である。同学では明治開…
学べる内容 - 外国語仏教学論著講読
- 仏教文献学方法
- 仏教文化学方法
- アジア仏教文献学
- 仏教学の最新トピック
学校所在地 東京都文京区春日 2-8-9