「農学」の大学院・大学・短大一覧
キーワードから探す
57件該当しました
-
鳥取大学大学院 持続性社会創生科学研究科
通学
分野横断的な俯瞰的視点と高度な専門性を有する人材を養成
持続性社会創生科学研究科は、わが国とわが国を取り巻く経済、社会、環境が大きく変わろうとしている中で、地球規模の課題と地域の課題に対する幅広い理解のもとに、自らの専門性を活かして持続性社会の創生を担って…
学べる内容 - 地域学
- 工学
- 農学
- 国際乾燥地科学
学校所在地 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地
-
東京大学大学院 農学生命科学研究科
通学
12専攻を設置。各分野の専門知識を深める
農学の基盤を形成する諸科学に関する世界水準の教育、研究を進め、人類が抱える食料や環境をめぐる多様な課題に取り組む専門性豊かな人材を養成する。
学べる内容 - 農学生命科学
学校所在地 東京都文京区弥生1-1-1
-
高知大学大学院 総合人間自然科学研究科
通学
修士課程6専攻、博士3専攻から成る
高知大学では、平成20年度から一元化された文理統合型の大学院「総合人間自然科学研究科」を開設した。 同研究科の修士課程では、人文社会科学、教育学、理学、医科学、看護学、農学という6つの学問領域を包括し…
学べる内容 - 人文社会科学
- 教育学 教職実践
- 理学 応用自然科学
- 医科学 看護学 医学
- 農学 黒潮圏海洋科学
学校所在地 高知県高知市曙町2丁目5番1号(朝倉キャンパス)
-
鹿児島大学大学院 農林水産学研究科
通学
深刻化する農畜林水産業と地域の諸課題解決に向けた高度な教育
農学分野と水産学分野双方の高度な知識を有する人材育成に対応するため、既存の農学研究科の3専攻(生物生産学、生物資源化学、生物環境学)と既存の水産学研究科の5分野(水圏科学、水産資源科学、食品生命科学、…
学べる内容 - 農林資源科学
- 食品創成科学
- 環境フィールド科学
- 水産資源科学
学校所在地 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21番24号
-
佐賀大学大学院 先進健康科学研究科
通学
理工学、農学、医科学、看護学が連携する異分野融合教育を実践
同研究科は、健康科学領域の学問において、医学、看護学の医療系に加えて、理工学系と農学系が有機的に連携する教育研究組織である。健康科学分野における先端技術の応用に貢献できる創造性・実践力に秀でたプロフェ…
学べる内容 - 健康科学
学校所在地 佐賀県佐賀市本庄町1
-
宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科
通学
持続可能な豊かな地域社会の創生
地域社会の創生に貢献するために、社会デザインとイノベーションの創造を支える高度な人材を育成するとともに、STI for SDGs に資する特長的で強みのある研究を推進。融合・多様化する分野に積極的に対…
学べる内容 - 地域創生科学
学校所在地 栃木県宇都宮市峰町350(峰キャンパス)
-
北海道大学大学院 水産科学院
通学
4学期制講義システム
水産学の源流は札幌農学校第一期生、後に千歳のサケマス孵化場を開いた伊藤一隆、コンブ類に造詣が深かった二期生の宮部金吾、「漁業も亦学問の一つ也」の卒業演説を行った同じ二期生の内村鑑三にさかのぼることがで…
学べる内容 - 海洋生物資源科学
- 海洋応用生命科学
学校所在地 北海道函館市港町3丁目1番1号
-
九州大学大学院 生物資源環境科学府
通学
カリキュラムポリシー
九州大学農学系では、生物資源・環境に関する教育・研究、国際協力、社会貢献を通じて、食料・生活資材の安定供給、生物生存環境の保全及び人類の健康と福祉に貢献する教育・研究が行われている。そのため、生物系、…
学べる内容 - 生物資源環境学
学校所在地 福岡県福岡市西区元岡744
-
信州大学大学院 総合医理工学研究科(博士課程)
通学
医学系と理工学系の充実と、分野の連携による生命医工学専攻
深い専門知識と応用力・洞察力・俯瞰力を兼ね備えた新しい研究開発人材育成のための教育課程を実施するために医学系研究科(3専攻)と総合工学系研究科(5専攻)を、医学系専攻、総合理工学専攻並びに生命医工学専…
学べる内容 - 医学・保健学
- 総合理工学
- 生命医工学
学校所在地 長野県 専攻により住所が異なるため、詳しくは学校ホームページをご確認ください
-
三重大学大学院 生物資源学研究科
通学
充実した付属研究施設
三重大学大学院生物資源学研究科と生物資源学部は、「山の頂から海の底まで」を対象として、充実した組織・施設・設備のもと、教育研究活動に邁進。本研究科は、大学院重点化が行われた数少ない農学・水産学系研究科…
学べる内容 - 資源環境学
- 共生環境学
- 生物圏生命科学
学校所在地 三重県津市栗真町屋町1577
-
九州大学大学院 地球社会統合科学府
通学
多彩な教員メンバーで学問を超えた研究を実施
地球社会統合科学府では、人類を含めた全生物にとっての生存圏である「地球社会」というシステムとそれに関連するグローバルな人類的諸問題を文理の枠を超えた「統合的な学際性」に立脚して究明するとともに、これま…
学べる内容 - 地球社会統合科学
学校所在地 福岡県福岡市西区元岡744番地
-
広島大学大学院 統合生命科学研究科
通学
俯瞰的な知識と能力を身につける
同研究科は、発展・変革し続ける生物学・生命科学系の研究領域に迅速に適応し、他の研究分野とも柔軟に融合・連携しながら、イノベーションを創出し、基礎から応用まで、幅広い分野に対する理解と高い専門性を身につ…
学べる内容 - 統合生命科学
- 統合生命科学
学校所在地 広島県東広島市鏡山一丁目4番4号
-
東北大学大学院 生命科学研究科
通学
生命現象の包括的・統合的な理解と人類の福祉への貢献
生命科学研究科は東北大学におけるライフサイエンス研究・教育の中核的拠点として、主に理学研究科、農学研究科、医学系研究科、遺伝生態研究センター、多元物質科学研究所、加齢医学研究所からの参画により平成13…
学べる内容 - 生命科学
学校所在地 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
-
千葉大学大学院 園芸学研究科
通学
「食と緑」の総合研究
園芸学領域の多様な専門分野の深化はもとより、理学研究科、工学研究科、融合科学研究などの自然科学系研究科および環境健康フィールド科学センターと連携した学際的・総合的教育研究を行っている。学部・博士前期課…
学べる内容 - 園芸学
学校所在地 千葉県松戸市松戸648
-
島根大学大学院 自然科学研究科
通学
高度な知識を持ち、地域社会の発展に貢献できる人材を養成
自然科学研究科(博士前期課程)は、総合理工学研究科と生物資源科学研究科を統合した2018年度設置の新しい研究科。「研究科共通科目」という科目群を新たに設け、その中に、研究科内の各専攻の内容を俯瞰できる…
学べる内容 - 理工学
- 環境システム科学
- 農生命科学
学校所在地 島根県松江市西川津町1060
「農学」でお探しの方に「農学」に関するオススメの大学院・大学・短大一覧を表示します
-
北海道大学大学院 農学院
通学
特色ある体系的プログラム
同学院は、人類の生存基盤と最先端の農林技術に関する学際的かつ統合的な文理融合型の教育・研究を実施。幅広く社会に適応できる素養を培い、食料・資源・エネルギー・環境に関する地球規模の問題解決と地域の農林業…
学べる内容 - 共生基盤学
- 生物資源化学
- 応用生物科学
- 環境資源学
学校所在地 北海道札幌市北区北9条西9丁目
-
岐阜大学大学院 連合農学研究科
通学
農学の進歩と生物資源関連産業の発展に寄与することを目指す
本研究科は,静岡大学の農学研究科及び岐阜大学の応用生物科学研究科を中心としてそれぞれが有機的に連合することによって,特徴ある教育・研究組織を編成し,生物(動物,植物,微生物)生産,生物環境及び生物資源…
学べる内容 - 生物生産科学
- 生物環境科学
- 生物資源科学
学校所在地 岐阜県岐阜市柳戸1-1
-
東京農工大学大学院 農学府
通学
専門性を重視し、細分化された専攻で学ぶ
農学府は、修士課程(2年)の大学院として設置され、食料・資源問題、環境・公害問題、人口問題等が地球規模で深刻化しつつある現状を直視し、問題の解決に不可欠な専門的能力と広い専門知識を有し、国際社会におい…
学べる内容 - 生物生産科学
- 共生持続社会学
- 応用生命化学
- 生物制御科学
- 環境資源科学
学校所在地 東京都府中市幸町3-5-8
-
兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科(専門職大学院)
通学
実習が6割の超実践型教育!
同研究科は環境系や農学系の分野で、わが国初の専門職大学院として、兵庫県立淡路景観園芸学校の景観園芸専門課程での実績をもとに、2009年4月に開設した。良好な景観形成に重要な役割を果たす「緑環境」に着目…
学べる内容 - 緑環境の保全管理技術
- 屋内外の緑地デザイン
- 樹木管理や栽培技術
- 施策マネジメント手法
- 取得が有利な内容
学校所在地 兵庫県淡路市野島常盤954-2
-
信州大学大学院 総合理工学研究科(修士課程)
通学
専門分野の学問体系への対応と分野横断による応用力・俯瞰力養成
2016年4月に、修士課程を理学、工学、繊維学、農学の4専攻という大きなくくりに改組し、総合理工学研究科が誕生した。この改組では、理工農学系の生命医工学分野と、医学保健学系が連携する「生命医工学専攻」…
学べる内容 - 理学
- 工学
- 繊維学
- 農学
- 生命医工学
学校所在地 長野県 専攻により異なるため、詳細は学校ホームページをご確認ください。
-
名古屋大学大学院 生命農学研究科
通学
教育体制の基本方針
研究と教育の基本目標に基づき、創造的な研究活動によって真理を探究し、生命農学領域の学術の発展に貢献するとともに、研究活動を通して学生の自発性を重視した大学院教育を実践し、専門的な知識・技術とともに論理…
学べる内容 - 生命農学
学校所在地 愛知県名古屋市千種区不老町
-
弘前大学大学院 農学生命科学研究科
通学
幅広い専門教育を実施
農学生命科学研究科には、生物学、分子生命科学、生物資源学、園芸農学および地域環境工学の5つのコースを設置。それぞれの学生は自身の将来の希望に基づき、2つの教育プログラム、すなわち学術研究プログラム(研…
学べる内容 - 農学生命科学
学校所在地 青森県弘前市文京町3
-
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科
通学
博士(前期・後期)課程がある2専攻から成る
生命科学を基盤に食保健学、農学、分子化学などとの統合から生まれた応用生命科学専攻、及び、人をとりまく住環境から自然環境までを連続した視点で見つめる環境科学専攻において、研究能力や高度な専門性を求められ…
学べる内容 - 応用生命科学
- 環境科学
学校所在地 京都府京都市左京区下鴨半木町1-5
-
岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科
通学
広域にわたる総合知の習得・実践を可能とする学位プログラム制
令和5年に基礎科学と応用工学を学ぶ自然科学研究科と、環境問題・食料問題・循環型社会形成を学ぶ環境生命科学研究科を再編・統合し、同研究科を発足。異文化融合と新しい学問体系の構築を行った。実践的に地球規模…
学べる内容 - 環境生命自然科学
学校所在地 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
-
鳥取大学大学院 連合農学研究科
通学
各構成大学の研究科と密接な連携協力のもとに運営されている
同研究科の設置の目的は、一大学のみでは成し得ない広範かつ専門性の高い教育研究分野を組織した農学系の大学院博士課程の教育研究体制を作り、生産環境科学、生命資源科学及び国際乾燥地科学に関する研究を推進させ…
学べる内容 - 生産環境科学
- 生命資源科学
- 国際乾燥地科学
学校所在地 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101