1. 大学 大学院トップ
  2. 大学院[理学・工学・農水産系]一覧
  3. 中央大学大学院 理工学研究科  研究科・学科・プログラムTOP

研究科・学科・プログラムTOP
中央大学大学院
理工学研究科

【中央大学大学院理工学研究科】で学べる内容

理学

数学、物理学、生命科学

工学

都市人間環境学、精密工学、応用化学、ビジネスデータサイエンス

工学(続き)

電気電子情報通信工学、情報工学

【中央大学大学院理工学研究科】の試験科目

英語小論面接筆記書類
一般入試
社会人特別入試
※詳細は入学試験要項(募集要項)で確認。

【中央大学大学院理工学研究科】のサポートチェック

奨学金制度大学独自の複数の給付奨学金

【中央大学大学院理工学研究科】の沿革・概要

時代が必要とする多様な専攻構成

同研究科は、1953年の発足以来、社会的ニーズの変化や研究指導分野の拡大などに伴って、専攻科の新設、履修制度やカリキュラムの改善を行ってきた。現在は、数学専攻、物理学専攻、都市人間環境学専攻、精密工学専攻、電気電子情報通信工学専攻、応用化学専攻、ビジネスデータサイエンス専攻、情報工学専攻、生命科学専攻、電気・情報系専攻という専攻構成となっている。いずれの専攻においても、常に「実学」を念頭に置き、先進的、先端的な基礎研究を推進し続けることで、次代の科学技術基盤を担い、国際的に第一線で活躍できる研究者および技術者の育成を使命としている。

【中央大学大学院理工学研究科】の研究科・学科・プログラムの特色

専攻を横断する副専攻制度

同研究科では、副専攻制度を導入していることが大きな特徴として挙げられる。これは、新しい分野の学問や、各専攻分野の横断的なプロジェクトの中から生まれてきた学問など、これまでになかったカリキュラムを提供している。
それぞれの専攻を横断するかたちで副専攻制度を設けており、院生各自の研究領域の幅を広げられるカリキュラム体制を展開している。現在は、「Water for Peace副専攻」、「データ科学・アクチュアリー副専攻」、「電子社会・情報セキュリティ副専攻」、「感性ロボティクス副専攻」、「ヒューマニティーズ・ランゲージサイエンス副専攻」、「Global Sustainability Science副専攻」の6つを設置している。

充実した教育支援体制

連携大学院方式による研究機関との教育研究協定

現代の科学技術の急速な発展により、単なる知識の深掘だけでなく、文理にまたがる異なる分野の知識を幅広く融合・適用し、社会で求められる問題の解決に向けた知の創出・活用ができる人材が求められている。
連携大学院方式により、研究科における教育研究活動の一層の充実を図ると共に、研究所の最先端の研究装置等を利用して質の高い研究を行えることは勿論、様々な研究者と接することで、学内だけでは得難い経験もできると期待される。
同研究科では、独立行政法人 産業技術総合研究所、国立研究開発法人 物質・材料研究機構、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)が連携研究機関となっている。

学べる内容

学べる分野(専攻紹介)

数学専攻/物理学専攻/都市人間環境学専攻/精密工学専攻/応用化学専攻/ビジネスデータサイエンス専攻/生命科学専攻/電気電子情報通信工学専攻(博士前期課程のみ)/情報工学専攻(博士前期課程のみ)/電気・情報系専攻(博士後期課程のみ)

【中央大学大学院理工学研究科】の在学生インフォメーション

在籍学生数(専攻別)

数学(19名)/物理学(32名)/都市人間環境学(122名)/精密工学(130名)/応用化学(114名)/ビジネスデータサイエンス(50名)/生命科学(37名)/電気電子情報通信工学(105名)/情報工学(62名)
※博士前期課程のみ

同大学調べ(2024年5月1日)

【中央大学大学院理工学研究科】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物

送付物大学院GUIDE BOOK 2025
所在地東京都文京区春日1-13-27
アクセス東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
問合せ先03-3817-1740(理工学部事務室大学院担当)ホームページはこちら

デジタルパンフレットを見る(無料)

リストの資料をまとめて取り寄せる