保護者のための進学
Journal

Q&A まずは基本を押さえて、
不安や疑問を解消しよう!

掲載されている情報は2023/12/23時点の情報です

学費

こんなにちがう!
進学先別の学費

大学に進学したら、入学時にいくらかかるの?
入学手続き費用として最低100万円前後は必要
一人暮らしなら住まいの準備に+50万~60万円

入学手続きをする際に、入学金を含めた初年度納付金の約6〜7割を納める必要があります。これを期限までに納めないと入学できないので、事前に金額と期日を調べておくことは必須です。

初年度納付金の内訳は、国立大(昼間部)の場合は入学金と授業料で平均82万円。私立大学は施設設備費や実験実習費、諸会費も含まれ、下図のように学部系統によってかなりちがってきます。夜間部は昼間部より安くなりますが、学部は限られます。

初年度納付金は大学1年の時にかかる年間費用。このうち授業料や施設設備費などの後期分は秋に支払うこともできます。それでも私立の昼間部の場合、入学前の手続き時に100万円程度かかることが多いので、事前に準備しておくことは欠かせません。

また、遠方の大学に進学し、自宅外通学になる場合は、入学前に住まいを探して決めておくことも必要です。アパートを借りる際は敷金・礼金、学生寮に入る際も契約時に入寮費や保証金、管理費などがかかるのが一般的。一人暮らしの準備には50万~60万円ほど用意しておくと安心です。

※グラフの納付金は、国立大学は「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」(平成16年)の標準額、公立大学は文部科学省「2021年度学生納付金調査結果(地域外)」、私立大学は同省「令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額」より。
※国立大学と公立大学は、上記のほかに諸経費が別途かかります。
Fromスタサプ編集部
スタサプ編集部

大学などの入学式には、スーツを着る人がほとんど。このスーツは就活にも使えるけれど、靴と合わせてセットで買うと数万円。ノートパソコンが必需品になることも。

専門学校に進学したら初年度にいくらかかるの?
初年度納付金は100万~170万円台まで
同じ分野でも学校によって大きなちがいも

全体の平均額は昼間部で128万円、夜間部で100万円なので、私立大学の文系学部とあまり変わりません。専門学校なら安いと思っていたら大まちがい。

専門学校も私立の場合、専攻分野や学科によって初年度納付金には大きな開きが。初年度納付金には入学金、授業料、実験実習費、設備費などが含まれ、入学手続き時に納めることになります。下図の東京都の専修学校専門課程の平均額を見てみましょう。

分野別の平均額で低いのは「簿記・ビジネス・IT」の107万円ですが、そのなかでも最高額は140万円以上、最低額は60万円台と学校によるちがいも大。医療分野の平均額のなかでも「理学療法・作業療法」は178万円、そのほか高めなのは「製菓」の173万円で、商業実務系や文化・教養関係の分野は100万~130万円台が多いようです。いずれも夜間部はやや安くなる傾向です。

同じ分野でも学校によるちがいが大きいので、ホームページなどで調べ、各学校の特色やちがいを比較検討してみるといいでしょう。

※東京都専修学校各種学校協会調べ「令和4年度学生・生徒納付金調査」より。
Fromスタサプ編集部
スタサプ編集部

専門学校では、学ぶ分野によって実習に使う用具や服などを自分でそろえなくてはならないことも。一方で、特待生になると入学金や授業料が免除されることもあります。

入学金や学費はいつ、どうやって支払うの?
初年度は入学手続きのときに振り込み
在学中は授業料だけ春と秋の2回に分けて

入学する年に納める初年度納付金は、原則として入学手続き時に1年分をまとめて納めます。

一般選抜で入学する場合、合格発表から1~2週間で、学校ごとに指定された期限内に納めるため、2月から3月に集中します。

総合型選抜や学校推薦型選抜で入学する場合は、高3の秋に納めるのが一般的。総合型選抜で最も早い場合、9月という大学もあり、学校推薦型選抜は11月頃というケースが多いようです。合格発表日と入学手続き日・納付期限を確かめ、早めに準備しておくといいでしょう。

大学の学費には授業料のほか、施設設備費や諸会費なども含まれます。このうち授業料と施設設備費(諸会費も一部含むことがある)は前期と後期で分納できます。2年目以降の学費も、1年分を納めるのは4月で、授業料を分割する場合は後期分を秋に。後期の授業料の納付時期は9月~10月頃が多いですが、大学ごとに決められているので、納付忘れがないように気をつけましょう。

※各大学の入試要項などの初年度納付金に関する情報をもとに作成(2023年11月時点)。
Fromスタサプ編集部
スタサプ編集部

第一志望の合格発表前に、滑り止め校の入学手続きが必要なことも。その場合は先に入学金だけ納め、残りの納付金は次の期限までに納める2段階納付を使うと便利。

受験料って学校によってちがうの?
国公立・私立でちがい、さらに入試方法でも異なる
まとめて出願すると学校によっては割引も

大学の場合、国公立か私立かで受験料は異なりますが、一般選抜の検定料はほぼ同じ。ただし、出願方法によって学校ごとに異なる場合も。また下図のとおり、国公立大学では大学入学共通テストの申し込み時と、各大学の受験時の2回費用がかかります。

私立大学では一般・総合型・学校推薦型選抜と、どれも1回の検定料は3万5000円程度が大半ですが、大学入学共通テスト利用選抜はこれより安くなります。またネット出願だと受験料が安くなったり、一度に複数の学部・学科に出願すると割引になる大学も増加中。

最近は1回の試験で複数学部に出願できる統一入試や、大学入学共通テストの利用や併願など、受験方法の多様化が進み、前期・後期と複数回の受験が可能になって、受験にかかる費用の平均額は30万円以上に。また国公立でも私立を併願する人が多いので、入学する学校への納付金とは別に、受験にかかる費用は余裕をもって準備することが大切。専門学校の受験料は1回2万円が一般的です。

※国立大学・私立大学は各大学の入試要項などの検定料に関する情報をもとに作成(2023年11月時点)。
大学入学共通テストは、大学入試センター「令和6年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト受験要項」より。
※日本政策金融公庫「令和3 年度 教育費負担の実態調査」より。
Fromスタサプ編集部
スタサプ編集部

上図を見ると、滑り止め校に納める納付金は進学先に関係なくほぼ同額。国公立大学志望者は私立併願が大半なので、その分の費用も忘れずに!

受験料を抑える方法はある?
大学ごとの割引制度を利用するのがコツ
試験会場を選べれば交通・宿泊費も節約!

今はインターネットで出願すると、検定料が割引になる学校があります。同じ大学で複数の学部・学科を受験する場合、何度かに分けて出願するよりも、一度にまとめて出願すると割引になる大学が多いです。ネット出願の場合、検定料はクレジットカード払いやコンビニ支払いが選べ、一度に複数学部・学科を出願すると、2学部めから1万円以上安くなる大学も。

また試験会場を複数の都市から選択できる大学もあり、遠方の場合は自宅近くを選べば交通費などを抑えられます。

※編集部調べ(2023年11月時点)。
受験まで、ほかにはどんな費用がかかるの?
受験対策の夏期講習や模試代も
ほかにも学校見学や出願に伴う雑費がいろいろ

受験までにかかる費用で大きいのは、夏期講習や冬期講習、予備校などの費用。どれも受講する科目数や日数で負担は異なりますが、夏期講習は3科目で10万円前後かかることが多く、塾代は平均で月3万~5万円程度、個別指導塾ではもう少し高くなります。模試の費用は1回数千円ですが、年に3~5回受ける人も。オープンキャンパスで複数の学校を訪問する際の交通費や出願時に提出する書類の郵送料、検定料の振り込み代など、少額の雑費も積み重なれば、けっこうな金額になります。

※講習・予備校などの金額は編集部調べ(2023 年11 月時点)。
お金
Fromスタサプ編集部
スタサプ編集部

高校によっては夏休みなどに受験対策の特別講習を実施していることも。それを利用すれば負担は減りますが、参考書や大学別の過去問など、書籍代も出費に。

\ 志望校の入試情報をチェック /

more

LINEアイコン LINEでページを共有
一覧へ 一覧へ