保護者のための進学
Journal

Q&A まずは基本を押さえて、
不安や疑問を解消しよう!

掲載されている情報は2024/3/1時点の情報です

高3保護者のための
スケジュール別Q&A

高3の5月~7月

今年のGWはどう過ごすべき?
夏休みの“予行演習”
として有効活用
夏休みは1日10時間の勉強が目安。ただし、いきなりの実践は難しいので、ゴールデンウィーク (GW)中に仮想夏休みの勉強計画を試運転してみましょう。
AO入試のエントリー開始!何に気をつけたらいい?
学びに対する意欲と
個性をアピール
専門学校のAO入試のエントリーは早いところでは6月にスタートします。大学の総合型選抜でも入試で問われるのは意欲や個性なので、どんなことがアピールできるか自分なりにまとめることが重要。エントリーシートの添削や模擬面接は必須です。
書くのが苦手。小論文はどう対策すればいい?
先生や保護者に
見てもらうことが大切
まずは意見を箇条書きにし、それらで文章を組み立てるところからスタート。3~4つつなげれば1段落に、4段落つなげれば800字程度の小論文になります。できたものは先生などに添削してもらいましょう。
4月の模試結果が悪くて落ち込んでいるのですが…
判定よりもまずは
苦手と弱点の把握が大切
受験勉強はまだスタートしたばかり。基礎知識をインプットする段階なので、模試の成績はそこまで気にする必要はありません。特に4月の模試は浪人生が加わるので、高2の模試結果から偏差値が下がるのが一般的。むしろ重要なのは、自分の弱点を把握すること。どの科目、どの分野のデキが悪かったかをチェックし、理解できていない内容を知り、対策を取ることがその後の実力アップにつながります。
学校推薦型選抜を受ける場合、いつまでに決断すべき?
1学期(前期)の成績が
確定する7月までに
学校推薦型選抜で志望校に提出されるのは、高1の1学期~高3の1学期までの成績。だから7月の1学期終了時点での成績を自分で計算し、志望校の基準をクリアしているかチェックしましょう。届いていなければ、志望校を変更するか、一般選抜、総合型選抜に切り替える必要があります。学校推薦型選抜の受験を決めた場合でも、不合格だった場合に備えて、一般選抜の対策は継続しましょう。
高校の定期テスト、受験勉強とどうバランスを取るべき?
一般選抜志望は、
受験勉強のペースに合わせ両立を
一般選抜志望なら受験勉強のペースを途切れさせないことが重要。定期テスト対策は3週間くらい前から徐々に準備を。
国の「高等教育の修学支援新制度」の具体的な内容は?
授業料等の減免と給付型奨学金で支援
世帯年収が一定額以下の学生が対象!
2020年度から始まった国の「高等教育の修学支援新制度」は、経済的な面で大学等への進学に悩む人を、授業料等の減免と給付型奨学金の2つで支援する制度です。
対象になる人は、年収が住民税非課税世帯か、それに準ずる世帯の学生。対象の学校は大学・短大、高専、専門学校の大半で、文部科学省の専用サイトで公表されています。
入学金・授業料の支援額は、住民税非課税世帯の場合、国公立大学はほぼ全額免除(表1)。私立大学もこの分だけ減額になり、家庭の負担は大幅に減少します。住民税非課税世帯に準ずる世帯は、減免額が表1の金額の⅔か、⅓です。対象者は、日本学生支援機構から表2の給付型奨学金も受け取ることができます。
図の年収の目安は、両親と学生本人、中学生の弟妹がいる4人家族の場合。区分ごとの年収基準は家族構成等によって異なることに注意。 表の上限額は、住民税非課税世帯が受けられる免除・減額の金額で、それに準ずる世帯はこの金額の2/3か、1/3の金額になる。入学金や授業料は、進学先の学校が減免する。
奨学金に申し込む際の注意点は?
日本学生支援機構では世帯の所得基準のクリアを
種類により学力基準が問われる場合も
奨学金は種類によって採用条件が異なります。日本学生支援機構では学校の種別(国公私立、大学・専門)と、予約採用か在学採用か、給付型か貸与型でちがいがあり、貸与型は第一種 (無利子)、第二種 (有利子)でも若干異なります。採用枠の多い貸与型の家計基準は下図のとおり。学力基準は第一種が、学習成績の状況(※1)が3 . 5以上か、一定の条件に該当する人。第二種は学年の平均水準以上などです。2020年度から始まった「高等教育の修学支援新制度」の給付型奨学金の条件などは、国の「高等教育の修学支援新制度」の具体的な内容は?を見てください。
自治体が実施する奨学金は、その地域に居住している人が対象。民間団体の奨学金はそれぞれ独自の採用基準があり、大学や学部を指定していることも。大学独自の奨学金は経済的支援を目的にしたものと、成績優秀者向けがあり、首都圏の大学では、一都三県以外の学生を対象にした奨学金もあります。入試の成績や、各学年で優秀な成績を修めた学生に対し、授業料相当額またはその一部を給付する大学もあるので、入学後にも成績を上げれば受給するチャンスはあります。
※ 1 2020 年度までの評定平均値のこと。
※ 2 住民税非課税世帯、生活保護受給世帯、社会的養護を必要とする人等は学力基準(学校長の推薦が必要)と家計基準を満たすものとして申し込めます。
※ 3 自宅外通学の人は、自宅通学の月額も選択できます。
※ 4 最高月額。第一種奨学金の最高月額の利用には、第一種・第二種併用貸与の家計基準を満たす必要があります。
注)第一種奨学金と新たな給付型奨学金を併用する場合は、第一種奨学金の貸与月額が減額されることもあります。
Fromスタサプ編集部
スタサプ編集部

日本学生支援機構の奨学金は大学なら4年ないし6年間受給できますが、毎年継続の手続きが必要で、所定の単位を修めていないと打ち切られることも。学業に励むことが肝心!

\ 志望校の入試情報をチェック /

more

LINEアイコン LINEでページを共有
一覧へ 一覧へ