京都情報大学院大学応用情報技術研究科

- 情報・IT系
- 東京都
- 大学院
- 専門性を高めるため
- 金融市場において重要性を増している高度なIT知識を身につけたいと考えていました
島崎 大さん(40歳)
大学卒業後、外国為替、金利デリバティブなどのセールス、トレーディングに従事。2021年、ITに関する高度な知識・スキルを修得するため同研究科に入学。HSBC証券株式会社事業法人営業部長。
この大学院で学ぼうと決めた理由は?
私が携わっている金融業界は、時代とともに情報分析や取引に使用するツールが目まぐるしく変化してきました。近年ではビッグデータの取得が容易になったことに加え、データ処理の高速化が進んだため、データサイエンスを活用した分析が大きな力を発揮するようになりました。そんな中、実務の現場だけでは得られない高度なIT知識を身につけたいと考え、社会人がキャリアを止めることなく、人工知能や情報セキュリティ分野の第一人者から直接指導が受けられる本研究科に入学することにしました。
入学後に感じているこの大学院の魅力は?
本研究科の特色は理論と実践をバランスよく学べること。専攻する人工知能専門分野では基礎となる数学理論からPythonプログラムでの開発と運用、既存人工知能ソフトウェアを活用した自然言語や画像処理を学ぶことができます。中でもPythonで構築された機械学習ライブラリのコードが読めるようになったことが私にとっての大きな成果であり、「自身が好きなこと」「世界が求めるもの」が学べる充実感は格別です。今後もこの環境を生かして自律型金融市場についての研究を深めていきたいと思います。
私のオススメ科目
人工知能のための数学
人工知能分野の最先端で活躍されている先生の授業。数学的な理論をしっかり押さえた上で先生が独自に作った教材を使って体験的に学べるため、人工知能の基礎理論から応用までを一直線で学びたい人に最適です。
情報セキュリティ
実例を通してウイルスやハッキングについての理解を深めながら、セキュリティ対策について自分の考えを纏めていくことができる授業。常に最新の動向をアップデートしてくださるので、毎回、新しい発見があります。
人工知能ソフトウェア活用 I
人工知能の基礎が学べる授業です。Python言語のライブラリを用いて機械学習の代表的な手法を実際に自分の手を動かしながら理解・習得していくことができるので、機械学習の初学者の方はぜひ履修してください。
お金のやりくり法
生涯にわたって“学び続ける”ことをモットーにしており、どのタイミングでいくら必要になるかを考えて自己学習の資金を計画的に貯蓄してきましたので、自己資金で賄うことができました。
ある一日のスケジュール
5:00~ | 起床後、金融市場情報を収集するのが毎朝のルーティーン。海外のマーケットの動向や企業のプレスリリースなどをチェックしてから、食事、身支度を済ませて出社します。 |
---|---|
7:30~ | 仕事。金融市場のモニタリングや顧客営業(法人向け)、マネジメントなどをしています。テレワークでも構わないのですが、週3日程は設備が整っている会社で仕事をしています。 |
12:00~ | 昼休みは社外に出てオンデマンド講義を視聴。Python、機械学習などの実践的科目はPCのある自宅で受講し、理論的な講義は隙間時間を見つけてスマホで視聴するというのが基本スタンスです。 |
13:00~ | 仕事。顧客営業はテレビ会議システムが主流となりましたが、時には相手先を訪問することも…。なお、ロンドン時間、ニューヨーク時間に合わせて、深夜・早朝に現地とのミーティングがしばしば入ります。 |
19:00~ | 退社。通勤は基本的にクルマを利用しています。所要時間約20分と近距離なこともあり、コロナの感染状況次第という面はありますが、あまりテレワークに固執していません。 |
20:00~ | 帰宅後、入浴、食事などを済ませ21:00頃から講義視聴やレポート作成。仕事の関係、家族サービスなどで夜の勉強時間が確保できない場合は週末に集中して取り組むことになります。 |
0:30 | どんなに遅くてもこの時間には床に就くようにしています。無理をしない、臨機応変に時間を使い分ける、そしてあまり完璧さを求めないというのが仕事・家庭と勉強を両立させるコツではないでしょうか。 |
【京都情報大学院大学応用情報技術研究科】の他の在学生・修了生インタビューを見る
問合せ先 | 075-681-6332(アドミッションセンター)ホームページはこちら |
---|