学部・学科TOP
日本大学
通信教育部
教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース
![](./images/image_7194191.jpg)
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】で学べる内容
中学校教諭(1種・2種)
国語、英語、社会の教員免許に必要な科目が学べる
高等学校教諭(1種)
国語、英語、地理歴史、公民、商業の教員免許に必要な科目が学べる
学校図書館司書教諭
学校の図書室を担当する学校図書館司書教諭の免許取得を目指す
学芸員
博物館で資料収集、調査・研究、保管業務にあたる学芸員資格を目指す
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入試 | ○ |
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】の特徴チェック
夜間スクーリング | 平日19時開講のオンライン授業 |
---|---|
メディア授業 | 申込から試験までネットでできる |
資格取得 | 教職・学芸員・司書教諭などを用意 |
学習相談 | 全国約18ヵ所で、指導員がサポート |
地方スクーリング | 春期と冬期に全国主要都市で開講 |
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】の学部・学科の特徴
選べる4学部8学科。編入学で教員免許状取得と卒業も目指せる!
「教える力」を磨く通信授業
教育の現場では、ただ「教科書」に書かれていることを教えるのではない。生徒の理解度に応じて、副教材やプリント、板書など、様々な資料や説明を用いて「教科書」の内容をさらに深く、わかりやすく「教員自身の言葉で、伝える」必要がある。そのために「教材研究」力が重要となる。
通信授業は、まさに「教材研究」。届いた教科書の内容を把握するとともに、様々な資料・参考書を用いて、自分なりに理解を深めていき、所定のリポート課題や試験において、その内容を「自分の言葉で表現していく」学修である。通信授業で繰り返し「教材研究」力を養うことで、高度な「教える力」を磨く。
興味がある分野、取りたい資格に応じて、選べる4学部8学科(専攻)を設置(法学部法律学科・政治経済学科/文理学部文学専攻(国文学・英文学)・哲学専攻・史学専攻/経済学部経済学科/商学部商業学科)。
教職は人間力。だから厳しく内容の濃いスクーリングを実施
教員採用においては、必要とされる知識や実践力、資質、人間性が判断される。特に教育現場の側から「こういう人物こそ学校教育の場には必要なのだ」「こういう人とともに仕事をしたい」という思いから慎重に、そして厳しい眼差しで志望者の実践力や人間性が問われることとなる。日本大学通信教育部では数多くの学校関係者との連携により、実践現場で必要とされる能力・資質・意識を確認し、それを養成課程において修得できるように考えてカリキュラムを構成。授業の要素(教材開発・統率力等)、評価の観点など、厳しくも実践力をつける授業を充実させている。教職は大きな責任のある専門職。高いレベルでの対応力を身につけるため、厳しく内容の濃いスクーリングも用意している。
様々な博物館の現状を講義と実地視察で学ぶ
歴史・考古・民俗・美術・文学・芸術・科学・体育・動植物など、博物館の種類は多岐にわたる。また、国をはじめ各都道府県、市区町村、民間企業・財団など多種多様な企業・団体がそれぞれの目的に応じて設置し、文化の発展に寄与している。日本大学通信教育部では、同学文理学部史学専攻を基礎とし、歴史・考古分野を中心に資料の取り扱い等を学ぶことができる。また歴史・考古・美術・科学などの様々な種別で、公立・市区町村立・企業立など様々な規模の博物館を、展示室だけでなく博物館の裏側までを実地視察し、資料の搬入から収蔵、展示までの流れや博物館の様々な活動について学び、博物館や関連施設において幅広く多様な活動に従事する人材を養成する。
学費等
初年度納入金:正科生1年・編入学14万8,500円(選考料、入学金等諸費用を含む)
2年目以降10万8,500円。スクーリング、メディア授業の受講料などは別途必要。
■標準在籍期間
1学年入学/4年(在学できる最長年数12年)
2学年編入学/3年(在学できる最長年数11年)
3学年編入学/2年(在学できる最長年数10年)
入試 2025年度4月・10月生募集要項(予定)
■募集定員
法学部/法律学科・政治経済学科 3,000名
文理学部/文学専攻(国文学・英文学)・哲学専攻・史学専攻 3,000名
経済学部/経済学科1,500名
商学部/商業学科1,500名
2・3学年編入学は、上記各学部の定員内
■出願期間について
4月(前期)入学
正科生:2024/12/10(火)~2025/5/31(土)
科目履修生:2025/2/1(土)~4/10(木)
10月(後期)入学
正科生:2025/7/10(木)~10/31(金)
科目履修生:募集なし
※いずれも出願期間内に郵送必着
■入試方法
書類選考(必要に応じて面接)
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】の在学生インフォメーション
地域別学生割合
在学生数(正科生:7,436名/2024.5.1現在)の地域別割合
東京以外(40.4%)、東京(32.5%)、中部・北陸(8.9%)、九州・沖縄(4.9%)、東北(3.4%)、中国・四国(3.2%)、近畿(4.5%)、北海道(1.9%)、その他(0.3%)
同大学調べ
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】の在学生・修了生インタビュー
【日本大学通信教育部教職(中学・高校)コース・学芸員コース・司書教諭コース】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 大学案内・入学願書 ※発送予約受付(12月上旬より順次発送予定) |
---|
所在地 | 東京都千代田区五番町12-5【入学課】 |
---|---|
アクセス | JR中央・総武線(各駅停車) 「市ヶ谷駅」下車、徒歩4分 |
問合せ先 | 03-5275-8933(日本大学通信教育部入学課)ホームページはこちら |