研究科・学科・プログラムTOP
国士舘大学大学院
救急システム研究科
![](./images/image_7188171.jpg)
【国士舘大学大学院救急システム研究科】で学べる内容
救急救命学
病院前救急医療に関する諸問題について扱う
【国士舘大学大学院救急システム研究科】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般選考 | ○ | ○ | ○ | ||
社会人選考 | ○ | ○ |
【国士舘大学大学院救急システム研究科】のサポートチェック
昼夜開講制 | 社会人でも受講しやすい環境を整備 |
---|---|
土曜日開講 | 社会人でも受講しやすい環境を整備 |
教育訓練給付制度 | 教育訓練給付制度あり |
【国士舘大学大学院救急システム研究科】の沿革・概要
高度専門職業人の養成
救急システム研究科では、修士課程に救急救命システム専攻 と 救急救命システム専攻(1年コース)を設け、医師、看護師や救急救命士といった病院前救急医療に関与する国家資格有資格者への高度な教育と研究を行うことを主眼としている。現在の病院前救急医療体制における多種多様な事象を研究対象とし、各自の興味・関心に沿って研究を行うことが可能である。日本のみならず、世界各国・地域が抱える病院前救急医療に関する諸問題をシステム的に捉え、それを解決できる専門能力を有する学識豊かな高度専門職業人の養成を目指している。救急救命士を対象としたEMSの大学院は少なく、救急医療を扱う病院前救急の貴重な教育研究の場となっている。
【国士舘大学大学院救急システム研究科】の研究科・学科・プログラムの特色
救急システム研究科の特徴
修士課程:病院前救急医療の改善・病院前救急医療の学問体系(救急救命学)の確立、病院内外における救急救命士の指導者たる教員の育成、国際的に通用する医療人としての「救急救命士」の育成、指導救命士として特定行為を指導するために必要な学識・医学知識の習得、様々なマスギャザリングイベントへ積極的に参加し、外傷や災害などを中心としたプレホスピタルケアの充実に必要なOJT能力を錬成している。
博士課程:病院前救急医療体制・救急医療に関する政策立案・実効検証、病院前救急症候・疾病・病態・外傷分野の生涯教育プログラムの確立、救急教育学・蘇生統計学を用いたリサーチフィールドの確立など、特色ある教育課程である。
研究指導体制
丁寧な研究指導体制
特色は、1.世界に通じる医療従事者を育成すること 2.救急救命士を教育するために必要な実技スキルや医学的知識などを身につけること 3.崩壊が叫ばれる救急医療分野を支える専門性の高い職業人を養成すること 4.病院前救急医学における研究者を育成すること 5.質の高いメディカルコントロール体制を構築することである。消防組織の救急救命士のみならず、あらゆる社会に進出する救急救命士の社会的地位の向上と多様化に対応すべく、様々なフィールドで活躍できるようスキルアップや医学的知識の再教育、また消防組織等の中で指導的立場にある救急救命士やメディカルオフィサーにとってスキルアップに欠かさざるべき内容となっている。
学べる内容
主要科目例
臨床推論・救急鑑別診断特論/小児救急特論/高齢者生活習慣病特論/身体構造機能学特論/救急栄養学特論/蘇生学特論/メディカルコントロール特論/コロナリーケア特論/災害外傷医学特論/救急医学教育特論/救急生命・倫理特論/救護・救急ボランティア実践特論/救急実験研究特論/データサイエンス特論I・II/災害メディア・危機管理特論/救急行政学/防災救命教育/病院前救急薬理学特論/救急業務統計・情報処理特論/救急倫理・統計・プレゼンテーション演習I・II/国際救急医療体制演習/国内救急医療体制演習/救急救命高度スキル技術・演習I・II/救急救命処置技術・演習I・II/救急実験研究演習救急インターンシップ/救急情報処理演習など
【国士舘大学大学院救急システム研究科】の修了生インフォメーション
修了生の就職実績
2022年3月修了生:2名中1名就職、1名進学
2023年3月修了生:3名中3名就職
2024年3月修了生:9名中5名就職、4名進学
同大学調べ(2024年4月)
【国士舘大学大学院救急システム研究科】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 大学院案内、募集要項 |
---|
所在地 | 東京都多摩市永山7-3-1 |
---|---|
アクセス | 小田急多摩線・京王相模原線永山駅からスクールバス |
問合せ先 | 042-339-7461(教務部大学院課)ホームページはこちら |