研究科・学科・プログラムTOP
東洋大学大学院
情報連携学研究科
【東洋大学大学院情報連携学研究科】で学べる内容
情報連携学
社会と連携した新しいデジタル・トランスフォーメーション(DX)を考察
エンジニアリング
コンピュータ・アーキテクチャ、IoT、ネットワークセキュリティなど
デザイン
サステナブルデザイン、UXデザイン、AR、VRなど
ビジネス
情報通信技術と知的財産権、機械学習、人工知能、生命情報学など
シビルシステム
都市計画、生活環境デザイン、ICTによるQOLの向上など
【東洋大学大学院情報連携学研究科】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
博士前期課程 | ○ | ○ | ○ | ||
博士後期課程 | ○ | ○ | ○ | ○ |
【東洋大学大学院情報連携学研究科】のサポートチェック
長期履修制度 | 計画的な教育課程の履修が可能 |
---|---|
奨学金制度 | 東洋大学大学院独自奨学金制度あり |
博士後期課程 | 情報連携学専攻博士後期課程を併設 |
一般教育訓練給付制度 | 教育訓練給付金指定講座※要件あり |
【東洋大学大学院情報連携学研究科】の沿革・概要
情報通信技術を応用し、社会発展に寄与する人材を養成
デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、くらし、インフラ、産業、経済、社会のしくみ、そして世界のありかたを変換するという、新しいステージの大きいうねりとなり、それがSDGs(持続可能な開発目標)の達成に寄与すると期待されている。DXを可能にするためには、その基盤となる情報通信技術はもちろん、技術を適用する先の社会システムの変革が必要で、この両者の良い連携と好循環がDXを大きく加速させていく。これらの有機的な連携関係を対象とするのが情報連携学である。本研究科では、あらたな分野である情報連携学の発展を学術的な面から追求することにより、社会のすべての分野に貢献し、社会発展の基盤となる専門人材を養成する。
【東洋大学大学院情報連携学研究科】の研究科・学科・プログラムの特色
8つのディシプリンの連携を図る情報連携学の実践
現代の社会において革新の速度が速い情報技術の分野に対応するために、8つの情報技術の基礎ディシプリン(1.ビジネス・インキュベーション、2.データ・サイエンス、3.インフラ・サービス、4.クオリティ・オブ・ライフ、5.コンピュータ・アーキテクチャー、6.コンピュータ・ネットワーク、7.デジタル・デザイン、8.ユーザ・エクスペリエンス・デザイン)にかかわる最先端の研究開発を行う研究者の養成とともに、それらディシプリンの連携を図る情報連携学の実践を行い、社会にイノベーションをもたらす専門的人材を養成。情報連携学を社会に応用する専門能力とともに、連携に必要なコミュニケーション能力、対人関係構築能力などの獲得も目指す。
学修の特色
オンラインによる学修
オンラインのみで全ての学修を可能とし、インターネット環境さえあれば、地理的制約なしに学修が可能。
授業形式は「大学で授業を行い、学生は対面又はオンラインによりリアルタイムで参加」「学修効果を高めるために少人数で議論を行う」を典型とする。
博士前期課程は、コースワークとサーチワークを組合わせた教育課程。各分野の研究法を学ぶ共通必修科目、情報連携学を専門的に深く学修する選択専門科目、修士研究のための研究指導科目で編成される。
博士後期課程は、リサーチワークを中心にした教育課程を編成。4分野の間を連携しながら、極めて高度な専門性を有し、深く掘り下げた研究を行う「情報連携学研究指導」を各セメスタに配置。
学ぶ内容
授業科目・研究指導
情報連携学研究法I~II/デジタル・トランスフォーメーション特論I~II /情報連携ビジネス特論I~VIII/情報連携シビルシステム特論I~VIII/情報連携エンジニアリング特論I~VIII/情報連携デザイン特論I~VIII/情報連携研究指導I~IV/情報連携学研究指導I~VI(博士後期課程)
※隔年開講科目あり
【東洋大学大学院情報連携学研究科】の在学生インフォメーション
在籍者数
情報連携学研究科在校生24名
(博士前期課程23名・博士後期課程1名)
同学調べ(2024年4月25日現在)
所在地 | 東京都北区赤羽台1-7-11(赤羽台キャンパス) |
---|---|
アクセス | JR「赤羽駅」西口徒歩8分、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 「赤羽岩淵駅」徒歩12分 |
問合せ先 | 03-5924-2612 ml-iniad-em@toyo.jp(赤羽台事務課 情報連携学研究科担当)ホームページはこちら |