研究科・学科・プログラムTOP
東洋大学大学院
食環境科学研究科
【東洋大学大学院食環境科学研究科】で学べる内容
スマート農食科学
食物科学の視点から次世代の世界の食糧農業を研究。
フードデータ等科学
食をデータサイエンスや経済の視点で解析し、世界の食糧事情を研究。
グローバル食科学
様々な食の分子レベルの機能性やメカニズムに基づく先端食科学研究。
フードマネジメント
健康長寿社会に向けた栄養科学的視点のマネジメント等を研究。
フードヘルス栄養科学
作物・加工調理・食心理等を体系化した新たな管理栄養を探究。
【東洋大学大学院食環境科学研究科】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入試 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
社会人入試 | ○ | ○ | ○ |
【東洋大学大学院食環境科学研究科】のサポートチェック
長期履修制度 | 履修期間を3年まで延長可能 |
---|---|
図書館利用 | 専門書籍が充実した図書館 |
奨学金制度 | 東洋大学大学院独自奨学金制度あり |
博士後期課程 | 食環境科学専攻博士後期課程を併設 |
一般教育訓練給付制度 | 教育訓練給付金指定講座※要件あり |
【東洋大学大学院食環境科学研究科】の沿革・概要
生命と健康、食の安全に関わる実務スペシャリストを養成
食環境科学研究科では、高度な倫理観によって、生命と健康、食の安全に係る分野において、指導的役割を果たすとともに、国際的に活躍できるような高度な専門能力を有する実務スペシャリストとなる人材を養成することを目的としている。教育研究上の目的は、以下3点とする。1.幅広い知識(基礎的素養)の涵養とともに、生命科学的視点に立って、食品機能とこれが健康維持・増進に果たす役割を深化させた専門能力を修得させること。2.人間栄養学を構成する人間、食物、地域・環境、さらには生理学、臨床医学等の学際領域を深く学び、高度な専門知識とスポーツ栄養学、栄養マネジメント能力を修得させる。3.幅広い知識をもとに俯瞰力を修得させる。
【東洋大学大学院食環境科学研究科】の研究科・学科・プログラムの特色
食環境科学領域における高度な知識と実践力を身につける
「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成している。授業科目は基盤教育科目と領域専門科目を配列し、食環境科学領域における高度で幅広い知識を修得すると同時に、高い実践力と国際的に活躍できる学際的研究能力を教授する。研究指導は領域専門科目を通して、「食」を科学的視点から理解し、生命現象と食に関する深い知識を修得するとともに、食環境科学分野における世界の先端科学をリードする実務能力を指導する。なお、修士学位論文は学位申請者が主体的に取り組んだ研究成果からなり、専門分野における高度な研究手法の習得を示す一定の新規性を有していなければならない。
セメスタ制(授業半年完結)を採用
2年間を4つのセメスタにわけ学修を進めていく
【履修の流れ】
1セメスタ
指導教授を決め、論文テーマに基づいた授業科目の履修指導を受ける。
各セメスタでの研究計画を立案し、調査、実験等の研究方法論を修得する。
2セメスタ
研究関連分野の研究活動の状況等に関する調査を行う。
中間研究発表会を経験することにより、プレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を養う。
必須となっている海外研修に参加し、海外の食品企業や大学において実地視察をする。
3セメスタ
研究テーマに基づいて調査、実験を行い、研究方法の妥当性を検証しつつ、研究精度を高める。
研究成果を修士学位論文のアウトラインとしてまとめる。
4セメスタ
論文の精度を高め、修士学位論文として完成させる。
学べる内容
授業科目・研究指導
食品流通経済特論/応用微生物学特論/食品分析化学特論/糖質機能科学特論/先端微生物学特論/食品酵素化学特論/アンチエイジング生物学特論/公衆衛生学特論/公衆栄養学特論/臨床栄養学特論/調理科学特論/給食マネジメント特論/医科栄養学特論/栄養教育学特論/モダンバイオテクノロジー特論/天然生理活性物質学特論/応用栄養学特論/食環境科学教育特論/食品レオロジー学特論/食品調理加工学特論/食品機能プレバイオティクス特論/食品たんぱく質特論/植物細胞工学特論/醸造学特論/食品経済学特論/食環境科学特別研究/食環境科学特別輪講
【東洋大学大学院食環境科学研究科】の在学生インフォメーション
在籍者数
食環境科学研究科在校生13名(博士前期課程12名・博士後期課程1名)
同学調べ(2023年5月1日現在)
所在地 | 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1(板倉キャンパス) ※2024年4月から修学キャンパスは朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市) |
---|---|
アクセス | 東武日光線「板倉東洋大前駅」徒歩10分 |
問合せ先 | 0276-82-9111 mllfinkyomu@toyo.jp(板倉事務課)ホームページはこちら |