研究科・学科・プログラムTOP
学習院大学大学院
経営学研究科
経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)

【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】で学べる内容
マーケティング
様々な現場について、理論・データ分析・戦略の3つの側面から迫る
会計・財務
企業会計の情報開示や企業経営について学修・研究を行う
経営科学・情報
意思決定支援など多彩なテーマで研究し、実践的なスキルを養成する
経営学
経営組織・管理、企業戦略・企業経済学それぞれの領域について学修
経営史
歴史的背景を踏まえた特徴と先進工業国の歴史的経験の比較による研究
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
社会人入試 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
一般入試 | ○ | ○ | ○ | ○ |
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】のサポートチェック
少人数教育 | 少人数の環境における緊密な指導 |
---|---|
都心のキャンパス | JR目白駅の目の前にキャンパス |
奨学金制度あり | 学習院独自の多彩な奨学金制度 |
社会人入試 | 年2回(9月・2月)実施 |
相互履修制度 | 他大学院研究科との相互履修が可能 |
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】の沿革・概要
「学際化」「国際化」「情報化」を柱とし、次代を担う人材を育成
1978年に開設された学習院大学大学院経営学研究科。その目標は、次代を担う経営学の研究者および高度な専門知識を身に付けた高度職業人の育成であり、これまでに多くの人材を世に輩出してきた。
同研究科では、理論と現実との相互浸透を強く意識しつつ、従来の経営学研究の枠組みを超えて行う「学際化」、日本的経営を世界的視点から捉え、かつ人材や研究成果の国際交流を目指す「国際化」、そして情報通信技術面での動向を経営学研究に結びつける「情報化」の3つを研究・教育の柱として設置。社会環境の変化が大きい時代において企業経営のあり方を究明するために重要な多層的な理解と分析の手段を得られるカリキュラムを構築している。
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】の研究科・学科・プログラムの特色
幅広い経営学の領域を俯瞰しながら専門性を高められる学修環境
同研究科の強みのひとつが、経営学の多彩な分野をバランス良く、かつ高度な水準で学修・研究できる環境だ。マーケティング系、経営組織・管理系、経営戦略系、会計・財務系、経営科学・情報系、経営史系、複合・国際系の各領域を専門とする教員を揃えており、専門的な知識はもちろん、関連分野の知識をも得られる学修環境が用意されている。
さらに、徹底した少人数教育を展開していることも魅力だ。密接な個別研究指導を通して高度な学術研究水準に直接触れ、自らも学術成果を出そうとする経験から、冷静かつ普遍的な分析力や論理構成力を養成。研究者はもちろん、高い専門性を持った戦力をビジネス社会へと送り出している。
研究における俯瞰と集中を実現する仕組み
従来の枠組みに縛られないイノベーティブな研究を支える指導体制
高度な専門的知識を学べる講義、きめ細かな研究指導を両立し、中でも緊密かつ柔軟な個別指導を重視。膨大な学問の蓄積について学びつつ、イノベーティブな研究活動へと導く指導を実践している。教員は、マーケティング、戦略、組織、会計、財務、人的資源、情報・生産・サプライチェーン、経営史等の幅広い経営学分野にわたり教育・研究を行っており、従来の学問の枠組みに縛られない研究テーマの設定も可能だ。
研究活動は、主指導教授を中心とした指導委員会のもとで行う。統計・計量などの研究ツールや隣接学問分野の基礎を強化するよう、個別に講義選択の指導も実施。複数の教員から学問横断的な知識と視角を得られることもメリットとなる。
院生の学修・研究をサポートする体制
学問の奥深さに触れられる充実した学修・研究環境
院生研究室では院生一人ひとりに研究デスクとデスクトップ型パソコンが与えられ、プリンタやコピー機も設置。フィールドワークや論文執筆など多彩な研究活動を行う院生と、分野を超えコミュニケーションも容易に図れる環境だ。また、年度・1人あたり博士前期課程は5万円、博士後期課程では20万円の「院生特別研究費」が認められており、授業や研究に必要な書籍購入費やコピー代、海外を含む学会やゼミ合宿への参加の費用などに充てることができる。
学外との交流も盛ん。武蔵大学、成城大学、成蹊大学との相互履修制度により、他大学院での講義の受講が可能。専門知識をさらに深化させることができ、院生同士の交流も活発に行われている。
学べる内容
2024年度開講科目(博士前期課程/抜粋)
経営科学特殊研究/経営データ分析特殊研究/経営意思決定特殊研究/経営統計特殊研究/マーケティングサイエンス特殊研究/マーケティング・リサーチ特殊研究/経営学演習/戦略行動特殊研究/イノベーション特殊研究/経営組織論特殊研究/組織行動論特殊研究/企業論演習/経営戦略特殊研究/産業発展論特殊研究/国際経営特殊研究/交通経営論特殊研究/経営労務論特殊研究/経営財務論特殊研究/経営財務論演習/マーケティング特殊研究/マーケティング演習/消費者行動特殊研究/会計学特殊研究/原価会計特殊研究/会計監査論特殊研究/管理会計特殊研究/日本経営史特殊研究/経営史特殊研究/経営学研究科特殊研究/経営学文献講読/ケース分析演習/データ解析演習 他
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】の教授インタビュー
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】の在学生インフォメーション
在学生の内訳
博士前期課程4名 ※うち2名は留学生、博士後期課程10名 ※うち2名は留学生
同学調べ(2024年4月現在)
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】の在学生・修了生インタビュー
【学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 大学院パンフレット |
---|
所在地 | 東京都豊島区目白1-5-1 |
---|---|
アクセス | JR山手線「目白駅」下車徒歩1分 東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」下車徒歩9分 |
問合せ先 | 03-5992-1083(アドミッションセンター)ホームページはこちら |