1. 大学 大学院トップ
  2. 大学院[法科大学院(ロースクール)]一覧
  3. 筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院  研究科・学科・プログラムTOP

研究科・学科・プログラムTOP
筑波大学大学院
人文社会ビジネス科学学術院
法曹専攻

【筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻】で学べる内容

法曹実務基礎

元純粋未修者の同学OB弁護士が法文書作成スキルを基礎から指導

ロイヤリング

民事( II )・刑事( I )の弁護活動をロールプレイングで学ぶ

民事・刑事模擬裁判

民事刑事それぞれの裁判実務をロールプレイングで学ぶ2科目を用意

リーガルクリニック

併設法律事務所で実際の事件処理の現場に立ち会う

知的財産法演習

元純粋未修者の同学OB弁護士が論文作成能力を高める少人数授業

【筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻】の試験科目

英語小論面接筆記書類
法学未修者
法学既修者
※詳細は学校HPを確認

【筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻】のサポートチェック

未入学者も受講可1年次科目を入学前履修
チューターゼミ元社会人学生の先輩が指導
長期履修制度4年コースでじっくり学ぶ
ICT活用出張先等から授業に遠隔出席
学生自習室120席24時間利用可

【筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻】の沿革・概要

働きながら学ぶ社会人のための夜間・土曜開講の法科大学院

筑波大学では、全国の大学に先駆けて、1990年以来、東京キャンパスにおいて有職社会人を対象とした、高度専門職業人養成のための法学の専門教育を行ってきた。筑波大学法科大学院は、それまでの教育経験を活かすべく、2005年4月に開設され、現在に至っている。その最大の特色は、社会人を主たる対象として、平日夜間と土曜昼間に授業を開講する法科大学院(「夜間社会人法科大学院」)であるという点だ。月から金曜日は18時20分から21時(1時限75分×2コマ)、土曜日は10時20分から13時、13時45分から16時25分等に授業が開設され、仕事と勉学を両立しやすいような時間割が組まれている。

【筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻】の研究科・学科・プログラムの特色

社会人学生のニーズに対応した履修制度

ICT (情報通信技術)を通じ、社会人学生が教室の外(出張先等)からでも一定回数まで授業への出席が認められる。また、働きながら法曹資格の取得を目指す社会人のニーズに合わせて、「長期履修制度」を用意している。この制度を利用することにより、未修者の場合、標準修業年限の3年間では修了が困難と見込まれる場合等には、4年間の長期履修を申請でき、法学既修者も3年間の長期履修が申請可能。毎年一定数の学生がこの長期履修制度を利用し、合格を勝ち取っている。
さらに、司法試験の在学中受験資格が取得可能なカリキュラムにもなっている。

学習環境と学修サポート

授業録画配信・同法科大学院修了生チューターによる補助教育

同法科大学院では、司法試験に出題される科目の殆どを録画しており、学生はIDとPWでログインすれば、学外からでも、いつでも授業録画を視聴することができる。
さらに補助教育体制として、チューター制度を採用している。チューターはいずれも同学非常勤講師として採用された弁護士で、少人数制習熟度別ゼミを開講。特に、同法科大学院を修了したOBとなるチューターは、現役社会人が司法試験に合格するまでのプロセスを実際に体験しているため、非常に頼りになる存在だ。実際、合格者の多くがこのチューター制度を利用しており、高く評価されている。

未修者向けの教育内容・教育方法

未修1年次の授業を入学前に履修できる科目等履修生

入学まで本格的に法学を学んだことのない純粋未修者の割合が高い同法科大学院では、未修者に向けた教育の充実化にも力が入れられている。
その一つとして、同法科大学院に入学する前に、未修コース1年次の科目を履修できる「科目等履修生」制度がある。後に法学未修者として入学した場合、一定の要件のもと、科目等履修生として入学前に履修した科目の単位が認定される。この場合、1年次で履修すべき科目の数を減らすことができるため、入学後には余裕をもって、計画的にじっくり履修することが可能となる。入学前に、同法科大学院の授業を実体験できる点も魅力的。ぜひ利用してほしい。

学べる内容

授業科目一覧(一部抜粋)

憲法/行政法/民法/商法/民事訴訟法/刑法/刑事訴訟法/ 民事訴訟実務の基礎/刑事訴訟実務の基礎/リーガルクリニック/ 要件事実論/法曹倫理ほか

所在地東京都文京区大塚3-29-1
アクセス東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅徒歩約3分
問合せ先03-3942-6812(社会人大学院等支援室・法科大学院担当)
law-nyushi@un.tsukuba.ac.jpホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる