トップページへ 保護者版トップへ
タイミングが勝負!「いつ?」「なにする?」 保護者のための進路活動スケジュール 高校では進路選択に関する行事が1年生から目白押し。流れを把握し、子どもたちのサポートに役立ててください。
わたしたちがアドバイス! 子どもの受験を経験されたセンパイ保護者の体験談もご紹介します!
Aさん
長女は推薦、
長男は一般入試を経験
Bさん
2人の息子が
一般入試で私大へ
Cさん
息子2人が芸術系と
生物学系の私大へ
Dさん
長男は第一志望の
芸術系私大に合格
Eさん
長女は公立、次女は
私立大学へ入学
4月 April

保護者説明会

学校の進路指導方針を知る初めての機会。子どもの進路選択にどうかかわればいいか、悩みがあれば先生に相談を。

↓ この記事をチェック!
  • 保護者の進路サポートガイド
無事入学してホッとしたのも束の間、「今から大学の学費を用意して」
「子どもと進路について話をして」
と学校に言われてびっくり。
すぐに将来の学費のシミュレーション
しました。
現実的になれてよかったかも。

(Aさん)


5月 May

自己分析

進路を考える第一歩は、自分がどんな人間か知ることから。適性テストを受けたり、身近なことで「好きなこと」を考えさせると発見があるかも。

↓ この記事をチェック!
  • 好きから探す自分の未来
  • 適学・適職診断
6月 June

三者面談

担任からは学校での様子を、保護者からは家庭での様子を報告し合う。進路の疑問や子どもへの思いなどを率直に伝えてOK。

 
7月 July

学校資料を取寄せる

この時期にぜひ大学・短大・専門学校などのパンフレットを取寄せて。具体的な志望校選びはまだでも、進学情報になじませ、将来を身近に感じさせるのに効果的。

↓ この記事をチェック!
  • 学校資料をもらう(無料)
 
8月 August

オープンキャンパス参加

約35%の高校生が保護者同伴で見学に行った経験がある(※)。大学や専門学校の雰囲気を味わうだけでも、進路に興味をもつきっかけになる。

※リクルート「高校生の進路選択に関する調査2009」より

↓ この記事をチェック!
  • オープンキャンパス情報
近所のセンパイ保護者から、「オープンキャンパスに行くのは早いほうがいい」と聞き、当時1年生だった娘を誘って参加。娘はその学校がすっかり気に入り、「指定校推薦を目指す」と勉強を頑張り始めるきっかけになりました。

(Aさん)


9月 September

体育祭・文化祭

大きな行事は、集団に貢献する意識、全力で取り組む集中力、何かを成し遂げる達成感などを味わい、成長するチャンス。頑張る姿を応援してあげたい。

 
10月 October

文系・理系、またはコースを選択

進路の方向性に応じて、どのクラス・コースに進級するか考えること。教科の得意・不得意だけで決めると後悔のもと。将来を考える必要がある。

文系志望だけど数学を履修するか悩んでいたので、「中学時代の塾の先生に聞いてごらん?」と提案。難しい選択をする際は、頼りになる誰かに聞くよう提案してあげるといいですよ

(Bさん)


11月 November

職業や働くことについて学ぶ

職業人講演会、インターンシップなどの行事を行う学校が多い時期。保護者が自分自身の仕事のやりがいを語ってあげると、大きな励みに。

↓ この記事をチェック!
  • 保護者の進路サポートガイド
職業人インタビューで、ラジオのプロデューサーに会った息子。 TVとラジオの違いや、プロデューサーになるためには大学と専門学校どちらがいいのか、など有意義な話に大感動。家でもしばらくその話ばかりで、プロの話を聞く機会は貴重だと実感。

(Dさん)


12月 December

進路に合った学校を探す

将来の仕事や学びたい学問が絞れてきたら、いよいよ学校探し。学校の情報をどれだけ集められるかが大きな鍵になる。

↓ この記事をチェック!
  • 大学・短大を調べる
  • 専門学校を調べる
 
1月 January

進路希望調査

希望進路を学校に報告。具体的な志望校名を書かせる学校も少なくない。保護者もその内容を把握し、意見が合わないなら話し合っておくこと。

 
2月 February
2月 February
 
3月 March

1年間の振り返り

進路についてどこまで考えられたかチェック。もし思うようにできていないなら、オープンキャンパスや資料請求などの行動を起こして。

↓ この記事をチェック!
  • オープンキャンパス情報
  • 学校資料をもらう(無料)
 

※学校によりスケジュールが異なります。

高校1年生のポイント

入試の早期化にあわせて、進路行事も早期化しています。「決めなきゃ」とあせるより、ここは気軽に。学校見学や職業調べを楽しむくらいの気持ちで進めましょう。
Cさん

Cさん

うちの息子はなかなか志望分野や志望校が具体的になりませんでした。でも試行錯誤をして、答えを見つけようともがくのも大切。1年生はいろいろな体験をして、選択の幅を広げる時間と考えてもいいのでは?