1. 大学 大学院トップ
  2. 通信制[心理]一覧
  3. 放送大学 教養学部 学部・学科TOP

放送大学教養学部心理と教育コース

【放送大学教養学部心理と教育コース】で学べる内容

教育の理論と実践

発達過程での社会的・文化的・制度的条件、歴史的背景、実践への理解

発達心理

発達過程における心身の機能や構造の発達的変化を研究する

臨床心理

不適応上の問題の原因、治療・援助などを学ぶ

各種資格取得を目指す

特別支援学校教諭、幼稚園教諭、社会教育主事等の資格取得

【放送大学教養学部心理と教育コース】の試験科目

英語小論面接筆記書類
全科履修生
選科・科目履修

【放送大学教養学部心理と教育コース】の特徴チェック

放送授業BS放送やネットで放送授業を視聴
300の科目を何度でも履修していない授業も視聴可能
全国で面接授業を開講全国57カ所にて約3000クラス
試験もネットで受験単位認定試験もネットで受験可能
学力入学試験なし選考は書類審査のみ

【放送大学教養学部心理と教育コース】の学部・学科の特徴

6コース・300科目以上から自分のスタイルでキャリアアップ!

多様なライフスタイルに合わせた学び方

放送大学は、文部科学省・総務省所轄の通信制大学。10代から100歳以上までの幅広い年代で、年間8万5千人以上の学生が在籍しており、卒業生は延べ170万人に及ぶ。特に10代~40代に入学理由を聞くと、「いつでもどこでも学べる」・「学費の負担が軽い」という理由が半数以上を占めるほど、BS放送やインターネットを活用しながら、自分のペースでリーズナブルに学べることが特徴だ。学生の入学目的も様々で、学位取得はもちろん、スキルアップ・資格取得・教養を深めるなど多種多様。1科目から履修できる手軽さもあり、割合にして「学生の2人に1人が2回以上入学」をするなど満足度も高い。また、2022年からは単位認定試験もネットで受験可能。ますます多様な学生のライフスタイルに合わせた学び方を提供している。

300科目以上から自由に選択して学ぶ

教養学部では全6コースを設置し、人文学・心理・教育・福祉・社会科学・自然科学・情報学などの多様な分野を300科目以上開設。さらに在学生は、原則全ての放送授業がインターネットにて、いつでもどこでも視聴できる。必修科目はなく自分だけのカリキュラムを作ることが可能できるため、単位修得のためのみならず興味関心に応じて教養を広げていくことが可能だ。

キャンパスは全国各地に57カ所。

全都道府県に、土・日も利用できる計57カ所の学習センター、サテライトスペースを設置している。ここでは全国で約3000クラスの「面接授業」(スクーリング)が開講されているほか、学習相談、図書室の利用、書籍や資料の閲覧、放送授業の視聴など自由に利用が可能。さらに学生同士のサークル活動や、教職員との交流も活発だ。通学不要のスタイルを選べる一方で、通学して学習できる環境も用意されている。
※心理学系実験科目の面接授業では、受講定員を上回る申請があった場合、抽選を実施する。

学費および標準在籍期間

■入学料
全科履修生:2万4000円
選科履修生:9000円
科目履修生:7000円

■授業料
放送授業 1科目(2単位) 1万1000円
面接授業 1科目(1単位) 5500円

■標準在籍期間
全科履修生(1年次入学):4年間(最長10年)
全科履修生(2年次編入):3年間(最長8年)
全科履修生(3年次編入):2年間(最長6年)
選科履修生:1年間
科目履修生:半年間

2023年度 募集要項

■募集人員
全科履修生:1万5000名
選科履修生・科目履修生合わせて:4万名

■出願期間

●2023年10月入学(予定)
第1回:2023/6/10~2023/8/31
第2回:2023/9/1~9/12

●2024年4月入学(予定)
2023年11月下旬~2024年3月中旬

■入試方法
出願書類による書類審査(学力試験なし)

■入学資格
詳細は公式ウェブサイト、または『学生募集要項』を確認。
(中学校卒業または高等学校中退の方でも所定の条件を満たせば学位取得が可能)

【放送大学教養学部心理と教育コース】の在学生インフォメーション

学生数

<在学生数>
約87,776名(学部、大学院合計)

<学部年齢割合>
10代~30代:約35%
40代~50代:約40%
60代以上:約25%

※2022年度2学期時点(同大学調べ)

【放送大学教養学部心理と教育コース】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物

送付物大学案内、募集要項
所在地千葉県千葉市美浜区若葉2-11(本部)ほか全国57カ所の学習センター等
アクセス本部:幕張駅、海浜幕張駅から徒歩15分
問合せ先043-276-5111(代)総合受付ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる