在校生・修了生インタビュー
聖徳大学
通信教育部 心理・福祉学部
心理学科
![](./images/image_7195770.jpg)
- 心理・人間
- 千葉県
- 通信制
- 新しい可能性を見つけるため
- 国家資格「公認心理師」を取得し、困難さを抱える人々の課題を解決へと導きたい
宇田川 奈帆さん(31歳)
北海道在住。公認心理師取得をめざし、心理学を基礎から学ぶため、2020年4月に3年次編入学。仕事と両立しながら学び、2022年3月卒業。卒業後は札幌国際大学院に進学し、修士2年に在籍中。
場所や時間に縛られずに学べる「公認心理師」対応カリキュラム
心理学を専門的に学ぶことを決意したのは、感染症拡大の影響を受けていた時期。自分を見つめ直し、本当にやりたいことは何かを考える中で見つけた答えが、中学時代から関心を持っていた心理学を学ぶことでした。祖母のサポートのため、北海道への移住を決めた頃でもありました。地方でも働きながらでも自分のペースで学べることに加え、国家資格「公認心理師」対応のカリキュラムが充実していたことが、聖徳を選んだ決め手です。3年次編入学で最短ルートで資格取得を目指せることも魅力でした。
聖徳での学びが大学院の学修・研究を深めてくれる
聖徳のカリキュラムは、心理学の基礎を網羅的に学べることが強みです。実践を重視したスクーリングを通してカウンセリングの難しさを認識し、客観視する大切さも学びました。聖徳卒業後は札幌国際大学大学院で心理学の専門性を深めています。聖徳での学びは現在の学修・研究にとても活きていると実感していますね。修士論文のテーマは「大人の発達障がい」です。公認心理師資格取得後は、日々の生活で困難さを抱える方々の助けとなり、さまざまな課題の解決に貢献したいと考えています。
私のオススメ科目
心理演習 【スクーリング】
実践的な演習を通してカウンセリング技法を習得。ロールプレイングではカウンセリングを行うことはもちろん、自分の心を見つめ直す機会にもなりました。適度な距離感、客観的な視点の重要性を再認識できた科目です。
心理的アセスメント II ・ III 【スクーリング】
さまざまな観察法や心理検査について体験しながら学ぶことができました。通信制でありながら、実践的に学べるカリキュラムが充実しているのも聖徳の魅力。大学院でも深く学んでいることを驚かれるほどです。
心理学研究法 【通信科目】
心理学を学修・研究する上での基本を学べた科目です。研究目的を検証するにはどのような研究方法が適切かを考え、研究の成果を明確に伝える知識や技術を習得。大学院での研究や論文の作成にも繋がっています。
お金のやりくり法
聖徳は学費がリーズナブルで、経済的な負担が少ないことも魅力でした。精神科医院での受付業務の収入で賄うことができました。
進学を決めるまでの道のり
15歳 | 心理学に関心を持ったのは、中学3年生のときです。自分に向けられた優しい言葉に涙した経験から、身体はもちろん、心の健康を保つ重要性を考えるようになりました。 |
---|---|
22歳 | 大学では経営学を専攻し、卒業後は一般企業に就職。心理学とは離れた領域で働いていましたが、「人の心」への関心は深まっていきました。 |
27歳 | 感染症拡大の時期、祖母のサポートのため、家族で北海道へ移住することが決まりました。転職に向けて足を運んだハローワークで公認心理師資格を知り、大学で心理学を学ぶことを決意しました。 |
27歳 | 進学を決めたものの、本当にやれるのか、という不安はありました。北海道移住後、精神科医院での受付業務に従事。さまざまな方との出会いの中、やはり公認心理師資格を目指したいと気持ちが固まりました。 |
27歳 | 地方にいても、働きながらでも学べる通信制大学を3~4校ほど比較検討し、選んだのが聖徳です。決め手は、公認心理師対応のカリキュラム。検討した大学の中で最も充実した内容だと感じました。 |
28歳 | 聖徳大学に3年次編入学。心理学の基礎を幅広く学びました。当時は感染症拡大の影響を受け、オンラインによるスクーリングがメイン。それでも心理検査などを実践的に学ぶことができました。 |
【聖徳大学通信教育部 心理・福祉学部心理学科】の他の在学生・修了生インタビューを見る
問合せ先 | 047-365-1200ホームページはこちら |
---|