1. 大学 大学院トップ
  2. 通信制[ビジネス系(経・営・法・政 他)]一覧
  3. 創価大学 通信教育部 科目一覧

科目一覧
創価大学
通信教育部

開講科目(一部のみ掲載)

正科課程(1年次入学)全学部の学生が共通で学ぶ「共通科目」は、同大学の建学の精神に基づいて展開されている。語学をはじめとする基礎学力の養成や幅広い知識の習得、時代や社会に対する問題意識の涵養、人格的な陶冶へと通じる実践的な英知と創造性の養成を目指す内容となっている。

正科課程 全学部

人間教育論A(スクーリング科目)

創価大学の建学の精神や創立者の思想・行動の軌跡を、学長、理事長をはじめとする講師陣が、専門分野に応じてオムニバス形式で幅広く講義を行う。同大学の歴史や創立者と世界の指導者との対談、海外大学における講演等から、同大学の建学の精神の基盤となる平和・文化・教育の思想を学ぶ。

人間教育論B(スクーリング科目 ※オンデマンドのみ)

中国の北京大学や南開大学、湖南師範大学等で行われている「池田大作研究」について、中国の各大学の教員がその成果を講義し、創立者の教育主義、文化主義、平和主義、人間主義を探究する。中国からの留学生を日本で初めて受け入れた同大学の創立者の思想と行動を、中国の研究者の視点から学ぶ。

創価教育論(スクーリング科目)

創立者の示した教育論や教育思想、平和思想を通じて、「創価教育とは何か」というテーマを考え、学ぶ。

学術文章作法(スクーリング科目)

学修を進めるうえでの柱となるレポート作成に重点を置き、その取り組み方についての講義と実際のレポート作成に向けての実習を行い、文章を書くうえでの基本的なルールを理解するとともに、読む・聞く・話すという能力を身につける方法を習得する。

英語 I B(スクーリング科目)

エマソンやソローを中心としたアメリカン・ルネサンスの作家の作品を題材に、1. 辞書を引けるようになること、2. 英文法の基礎を理解すること、3. 語彙やイディオムを増やすことを目標に学ぶ。

 コンピュータ・リテラシーI(Office)(スクーリング科目)

ICTを使いこなすための基礎知識やスキルは、だれもが身につけるべき基礎力として求められている。同講義では、Wordを使った文書作成、PowerPoint(R)を使ったプレゼンテーション、Excel(R)を使ったデータ処理に関するスキルなど、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの基本的操作を身につける。

データサイエンス入門I(スクーリング科目)

デジタル化とグローバル化が進んだ社会には有益なデータがあふれ、よりよい意思決定や課題解決のためにデータを活用する。また、データを使ったAI(人工知能)などの技術は現代人の必須教養となり、データを正確に理解し的確に分析する能力が重要となる。データサイエンスを「データに基づいて価値的な意思決定・課題解決を行うこと」と捉え、その基礎や社会におけるデータ・AIの活用と技術、データ活用に関わる倫理的背景を学ぶ。

ライフイベントとジェンダー(スクーリング科目)

従来の歴史・社会・文化のあり方を「女性の視点」から再検討することによって、今まで見逃されがちだった点、無視されてきた諸問題を明らかにし、「性別から自由」に自己実現、社会貢献の生き方ができることを目指す。女性学/フェミニズム/ジェンダー論の基礎から応用までをコンパクトに紹介し、現代社会に生きる上で不可避の諸問題について考察する。

トップに学ぶ現代経営(スクーリング科目)

企業や様々な組織の経営トップの方々を毎回ゲストとして招き、その「生きた経営」を語っていただく。基本的には、関係する業界・企業のお話や組織経営の体験に基づいたリーダーとしての生き様などが講演内容となる。また、単に企業経営にとどまらず社会で活躍する人間としての考え方や行動を学ぶ。

心理学入門(スクーリング学修またはテキスト学修を選択可能)

日常生活のなかで「当たり前」だと思われていることを考え直し、自分のうちから生じてくる問いに耳を傾けること。そして論理的思考を身につけること。論理的思考とは感情や常識に囚われず、ものごとの本質を観ようとすることを学ぶ。

人生100年時代のキャリアデザイン(スクーリング科目)

人生100年時代と言われる時代においては、仕事をしながらプライベート(例えば趣味の時間やライフイベント)を楽しみ、いきいきと自分らしい生き方ができることが大切である。「キャリアとは」「人生とは」について、思考整理ツールや世界的ベストセラー『7つの習慣』のコンテンツを一部使用しながら考えていく。

経済学部

経済と歴史(スクーリング科目)

現在の社会経済が人類史の中でどのような段階を経て形成されてきたか、また、日本の経済発展が他の国と比べてどのように異なる歴史過程を経てきたかを理解する。さらに近代社会以降、様々な国が他国との経済競争において様々な政策をとってきたが、その学習を通じて、今日の日本経済のとるべき経済政策を自分で考える能力を身につける。

ミクロ経済学(スクーリング科目)

私たちの暮らしている社会において、(1)何をどれだけ生産し、(2)生産された生産物を誰にどれだけ分配するか、といった問題が、市場において具体的にどのようにして解決しているのか、その方法は望ましいものといえるのかを、需要曲線や供給曲線といった分析道具を身につけながら分析、考察する。

マクロ経済学(スクーリング科目)

一国経済が全体としてどのように機能するかについて分析する。まず、経済全体の活動水準をどのように測るのかについて理解するために、国民所得の概念を整理する。そして、一国全体としての経済活動の規模である国民所得、GDPがどのように決定されるのかをケインズ理論を中心に学ぶ。

簿記原理(スクーリング科目)

簿記の最終目的である「決算書」と呼ばれる企業の財務諸表を作成するための一連の手続を学び、個人企業における商業簿記の基礎を習得する。

株式会社簿記(テキスト科目)

日本商工会議所簿記2級の商業簿記の範囲を網羅しつつ、財務諸表の基礎から応用まで、単体企業から企業グループまで、株式会社の資産、負債、純資産、収益、費用に関する会計処理を解説する。

基礎統計学(スクーリング科目)

日常的に接する情報や社会の現象を理解する上で統計の知識は必須であり、また、自然科学に限らず、社会科学・人文科学の諸学問分野において、統計学の基礎的な知識は必要となっている。データから諸現象に関する情報を取り出すための科学的方法とその理論の体系を学ぶ。

日本経済史(テキスト科目)

日本における経済社会が、どのように成立していったのか、また、人々の経済生活はいかなるものであったのかを考え、具体的な歴史的事実を冷静に見つめ、理解していく姿勢を身につける。

国際経済論(スクーリング学修またはテキスト学修を選択可能)

一つは開発途上国経済における経済発展と貧困の解消について、そして二つにはグローバル化によって拡大し、不安定化する世界経済のメカニズムについて理解する。その上で不均衡な世界の公平化はいかにして可能かを考察する。

開発と貧困の経済学(スクーリング科目)

貧困とは何か、そして豊かさとは何かについて、世界的なテロリズム拡散傾向なども含めて、世界から日本、そして日本から世界の開発と貧困を考察する。

金融論(スクーリング科目)

経済学の分析用具を用いて金融の仕組みや働きを講義する。「貨幣と銀行業」「資金過不足と金融(金融規制や金融機関の役割)」「金利と資産価格など」「金融政策」などが内容の中心となる。

法学部

法学の基礎知識・理解と応用(スクーリング科目)

これから法律を学ぼうとする人が、法律学の基礎をしっかり理解するとともに、勉強を通しての法律資格試験への挑戦を支援する。過去に実際に出題された試験問題や模擬問題を通じて、資格試験の勉強の仕方を理解してもらう。

憲法人権論(スクーリング科目)

憲法の人権保障の部分を中心として、憲法に関する基本的な事項について体系的な理解を身につけるとともに、憲法や人権に関わる法律問題について、受講者一人ひとりが憲法の視点から自ら考えることのできる憲法的な考え方の基礎を修得する。

ファイナンシャルプランナー入門 I(スクーリング科目)

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士3級の合格を目標とし、特にFP試験6科目のうちの前半3科目(ライフプランニングと資金計画、リスクマネジメント、金融資産運用)に焦点を当て、問題を解きながら学習を行う。人生100年時代に役立つライフプランニングやリスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニングや不動産、相続・事業継承などを学ぶ。

ファイナンシャルプランナー入門 II(スクーリング科目)

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士3級の合格を目標とし、特にFP試験6科目のうちの後半3科目(タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)に焦点を当て、問題を解きながら学習を行う。人生100年時代に役立つライフプランニングやリスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニングや不動産、相続・事業継承などを学ぶ。

惑星政治学(テキスト科目)

世界ではなく、この地球という惑星の上で起きている様々な現象によって生命がいかにして生かされてきたのか、また逆にヒトが他の生命をどのように脅かしているのかを理解するために、同科目では惑星政治学という新しい観点から、現実へとアプローチする。テーマとしては、大地との戦争、緩慢な暴力、炭素民主主義、ガイア理論、山川草木悉皆成仏などを扱う。

政治学原論(スクーリング学修またはテキスト学修を選択可能)

政治的現実を正確に捉えるにはどうすれば良いのか、またその現実をどのようなものさしを使って、どのように分析し、評価すれば良いのかについて論じ、自らの頭で政治をしっかり考え、政治を客観的かつトータルに認識できる力を身につける。

親族・相続法(スクーリング学修またはテキスト学修を選択可能)

社会の最も基本である家族に関わる事項について民法はどのように規定しているのか、条文を紐解き、最新の判例、社会事象に触れながら、現代社会の家族関係で発生している問題について考え、家族法の基本を学ぶ。

労働法(スクーリング学修またはテキスト学修を選択可能)

労働法(特に雇用関係法)の基本知識を正確に整理するとともに、現実の労働現場で実際に生じた多くのトラブル事例を紹介しながら、その場合の解決に向けての考え方などを考察する。2019年4月の働き方改革関連法施行にともない、労働時間その他のルールが新しくなり、また2020年以降からもいわゆるパワハラ防止法など次々と新しい法律や制度が取り入れられている。

教育学部(教育学科・児童教育学科)

教育原論 I(スクーリング科目)

教育とは何か、どのようにあるべきかを念頭に置きながら、歴史的社会的な視点から様々な分野の教育の事情を学ぶことによって、教育に対する基礎的基本的な情報を理解するとともに、今後のあるべき教育の在り方について自分なりの考えを自覚できるようにする。

心理学概論 I(スクーリング科目)

基礎領域として心理学の歴史と研究法・研究領域、知覚、記憶、思考と言語、学習と動機づけ、応用分野として社会心理学を中心に学習し、人間の心理や行動に興味・関心を持ち、心理学の基礎的知見を理解する。加えて、自己理解や他者理解、および日常生活に心理学を役立てる。

教育カウンセリング(スクーリング科目)

日常生活での対人関係(親子関係から職場や地域での人間関係)が円滑に進むように、カウンセリングの技法を日常生活に活かすことや、自分自身が問題や葛藤に直面したときに、よりよく解決できることを目標にし、精神分析と行動療法を除いた主要なカウンセリング理論について、一方的な講義形式だけではなく、エクササイズ等を通して学ぶ。

リーダーシップ論(スクーリング科目)

環境が目まぐるしく変化し、将来の予測が困難な現代社会は「VUCA の時代」- Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)-と表現されている。このような状況で求められる組織全員が発揮できるリーダーシップについて理解し、人々の間の相互作用によって生まれる現象と捉え、その現象を生み出すために必要なリーダーシップ教育とはどのようなものか、その内容と手法について解説する。

道徳教育論(テキスト科目)

子どもたちのよりよい道徳性の育成を目指す道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行われ、その要としての役割を「特別の教科 道徳」が果たす。同科目では、これまでの道徳教育の歴史や道徳性の発達論、道徳科における指導計画や指導方法を理解し、教材研究や学習指導案の作成方法、評価の在り方等を学習する。

生徒・進路指導論(スクーリング学修またはテキスト学修を選択可能)

他の教職員や関係機関と連携しながら組織的に生徒指導を進めていくために必要な知識・技能や素養と、進路指導・キャリア教育の視点に立った授業改善や体験活動、評価改善の推進やガイダンスとカウンセリングの充実、それに向けた学校内外の組織的体制に必要な知識や素養を身につける。

生涯学習概論(スクーリング科目)

生涯教育・生涯学習という視点から、家庭教育・学校教育そして社会教育のあり方について検討し、見直す。ユネスコをはじめとした国際機関の諸提案やそれぞれの分野において取り組まれてきた学習や教育の歴史的経過も確認し、生涯学習時代にふさわしい姿を模索する。すべての人が学び続けることが可能になるような制度、仕組みを考えるとともに、何よりも自分らしく主体的に学んでいく姿勢をいかに身につけていくかを考える。

社会教育演習I(スクーリング科目)

講義中心ではなく、受講者同士のグループでの話しあいによる学習をより重視しながら、社会教育事業のプランニングなど、より実践的な内容に取り組む。社会教育行政の果たすべき役割を認識し、住民主体の社会教育実践の重要性を実感し、併せて社会教育事業の企画・立案の手法を身につけ、実施の際のポイントを習得する。

社会教育実習(スクーリング科目)

学生自身が担当教員や大学事務局と連絡を取りながら、実習先(公民館等の社会教育施設、教育委員会事務局、学習活動を行っているNPO・ボランティア団体等)を開拓・確保して、30時間以上の実習を行う。※実習の形態は受入れ先により多岐にわたり、連日実習先に通う場合もあれば週一回くらいのペースで行ったり、中には宿泊を伴うような場合もある。

ICT活用教育の理論及び方法(テキスト科目)

情報通信技術(ICT)を効果的に活用した学習指導(学習活動のデザインと支援、評価)や校務の推進の在り方、並びに、児童の情報活用能力(情報モラル、メディアリテラシーを含む)を育成するための指導法に関する基礎的な知識・技能について講義する。

文学部

人間学(スクーリング科目)

社会の閉塞感がますます強まっている今日、21世紀を生き抜くための智恵の構築を目指し、改めて「人間とは何か」を問い直す総合的視座を探究する。文学部の掲げる 1.「生命の尊厳の探究者たれ」、2.「人類を結ぶ世界市民たれ」、3.「人間主義の勝利の指導者たれ」という三つの指針を軸に、科学と人間、日本と世界、理想と現実との架橋をいかに行うかについて、受講者とのディスカッションも交えつつ考える。

異文化コミュニケーション入門(スクーリング科目)

「文化」とは何かというところから思索を始め、「差別」や「偏見」が生じるメカニズムを考え、真の平和構築のためのヒントを与えてくれる「異文化コミュニケーション学」の基礎概念を理解する。様々な経験、体験を皆で共有しながら、「異文化コミュニケーション」と「差別」や「偏見」の本質を学び、異なる文化を理解する態度を養う。

哲学・思想への招待(スクーリング科目)

哲学の入門として、西洋哲学の源流の一つであるプラトン『ソクラテスの弁明』と、初期大乗仏教として重要な『法華経』を学ぶ。現代にも脈々と受け継がれているそれらの思想の魅力とは何か、またそれらが今日の我々に示唆する智恵は何か、その中身や意義を考察する。

世界文学への招待(スクーリング科目)

古今東西(欧米、ロシア、中国、インドそして日本など)の代表的古典をはじめとする、文字通り「世界各国の文学作品」を可能な限り、共に読みディスカッションすることで各作品のテーマや魅力は勿論のこと、今日の世界において文学のもつ可能性や意義についても共に深く考える場を提供する。

現代社会研究への招待(スクーリング科目)

社会学の基礎と主な研究領域について学び、その上で、国際関係論の基礎、現代中国事情、現代ロシア事情を取り上げる。現代社会のそれら諸問題を学問的に整理し、原因や働きや影響や変化について説明する能力や、今後の社会のあり方について一定の意見を持てる能力を身につける。

言語コミュニケーション論(テキスト科目)

言語学の中で最も意味的な領域を扱う語用論の基礎知識をもとに、日本語における対人コミュニケーションのあり方について学ぶ。例えば、「私も参加していいですか」という《許可要求》に対する応答は、「いいですよ」という典型的な《許可》ではなく、「ぜひ参加してください」と《依頼》のように言うのが日本人らしい配慮表現となる。日本語教師をめざす人たちのために、コミュニカティブ・アプローチとの関連も学んでいく。

日本古代・中世史概説(テキスト科目)

日本の平安時代末期から鎌倉時代にかけての、いわゆる古代・中世の歴史について、鎌倉幕府の創設者源頼朝に焦点を当てつつ概説する。とくに、東国に基盤を持つ武士たち、及び武士たちによって生み出された武家政権と、京都の朝廷という伝統的な公家政権との関係について、具体的な歴史事象を分析し、最新の研究を読み解くことによって明らかにする。

イギリス文学史(テキスト科目)

この科目では、古典から現代にいたるまでのイギリス文学について、時代背景や時代思潮を通して全体の流れを学ぶ。現代の英国や英語圏の文化を語る上で欠かすことのできない代表的な作家・作品を中心に取り上げ、文学作品のメッセージ性や意図することとは何かを探り、現在の英国を築き上げるに至るまでの経緯を見ていきたい。

文化人類学(テキスト科目)

グローバル化が進展する現代社会において、異文化を理解するという課題がこれまで以上に重要となっている。異文化理解のために発展した「文化人類学」という学問における中心的な概念や方法論を時系列的に学ぶことにより、人間と文化の関係、文化における相対性、普遍性、といった人類学的視点を養い、異文化理解、他者理解という課題に対応する認識や態度を涵養する。

現代宗教の社会学(テキスト科目)

宗教社会学の基礎的理論、および比較宗教学をはじめとした諸宗教研究の知見をもとに、宗教が担う役割や機能、人々にとっての意味や世界の形成に宗教が果たしている役割について講義する。

問合せ先042-691-3451ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる