CONTENTS2 好きとつながる CONNECTED FAVORITE THING

先生×在学生
“好き”でつながるクロストーク

最後のセーフティーネットに
なるのは先生。
学生がもっと挑戦できるように。

ゲームサイエンス学科

木 晋 先生
屋袮佐 奏冶 さん
屋袮佐 奏冶 さん
PREV NEXT

Q.屋祢佐さんが
トライデントコンピュータ専門学校への
進学の決め手はなんだったのですか。

屋袮佐 奏冶 さん
屋袮佐さん

学生と先生の距離が近いと感じたことです。オープンキャンパスに参加した際、学生と先生がフレンドリーに話している光景が印象的で進学を決めました。
高校時代からプログラミングをしていた自分としては、学校選びの際、先生への質問のしやすさは最も重視していた点でした。先生との距離の近さはそのまま聞きやすさにつながると感じました。また、他校と違って、学生が主体的に運営をしている姿が印象的で学生の自主性を重視する学校なのかなと感じました。

屋袮佐 奏冶 さん
木先生

授業でもイベントでも基本的に“学生を信頼する”ということを大切にしています。
トラブルが起きたら僕たちが助けるから、まずは自分たちで工夫して運営してねということを日ごろから伝えています。屋祢佐さんは入学後には自らオープンキャンパスのスタッフに志願してくれるなど、大活躍で先生としては非常に助かっています。

Q.先生が最後は助けてくれるという
安心感が学生のチャレンジを
促しているのですね。
屋祢佐さんは先生のおかげで
挑戦できたことがあれば教えてください。

屋袮佐 奏冶 さん
屋袮佐さん

授業の中で学んだことをすぐに取り入れることができたと感じています。
わからなくなっても先生が絶対に説明してくれる、わかるまで教えてくれるという安心感があったからこそ、自信のない技術も取り入れようとトライできたのだと思います。
ちなみに今はオンラインでマルチプレイができるゲームの開発に挑戦中です。

木先生

学生の質問にわかるまで答えるということは私が大切にしていることの1つです。最初の授業の時にいつも学生とこんな約束をするんです。「わかろうと努力する責任があなたたちに50%、わからせる責任はわたしに50%あります」だからこそ、努力している学生が理解できないのは私に責任があると考えています。
そんな学生との約束があるので、ついつい遅い時間まで質問対応をしてしまうんです。

先生が学生との間に交わす約束。それは学生と先生の信頼関係の出発点であり、学生の挑戦の源泉なのかもしれません。

[OTHER INTERVIEW]