社会福祉士・精神保健福祉士ガイド(1/2

社会福祉士とは?なり方、働きながら資格を取得するポイント、仕事内容を解説!

社会福祉士は、福祉にかかわる相談援助の専門職。
社会人が働きながら社会福祉士の国家資格取得を目指すなら、通信制大学の福祉系学部・学科で学ぶという方法があります。
そんな社会福祉士の資格の取得方法や国家試験の難易度、通信制大学の選び方、仕事内容などを解説します。

1-1社会福祉士とは

社会福祉士は、社会福祉の専門職で、高齢者や障がいのある人など、日常生活を営むのに支障がある人やその家族、また生活困窮など社会生活を送るうえで困難に直面している人に対し、福祉に関する相談援助を行いますソーシャルワーカーなどとも呼ばれます。
相談者がどんなことに困っているのか、的確に聞き取り、一人ひとりの状況に合わせた福祉サービスを提案し、行政や関係機関とも連携。
相談者が安定した暮らしができるよう、支援を行います。働く場は高齢者福祉施設や医療機関などさまざま。
このようにニーズの高い専門職ですが、社会福祉士を名乗って仕事をするには、国家試験に合格して社会福祉士の国家資格を取得する必要があります。
この資格は「社会福祉士及び介護福祉法」の制定により1987年に誕生。社会の複雑高度化、家族や人々のつながりの変化によって支援ニーズの拡大が資格のできた背景にあります。その後の少子高齢社会の急速な進行、人々の暮らしの多様化、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による生活困難など、さまざまな社会課題が浮き彫りになっているなか、社会福祉士の果たす役割はますます大きくなっています。

また、社会福祉士の国家資格は、「名称独占」資格です。有資格者だけが社会福祉士と名乗ることができます。ちなみに医師や歯科医師、看護師、助産師などの国家資格は、有資格者だけが業務に就くことができる「業務独占」資格です。

1-2社会福祉士になるには

社会福祉士になるには、国家試験に合格して資格を取得することが必要です。この資格は名称独占資格なので、資格がなくても社会福祉にかかわる相談援助業務に就くことはできますが、多くの社会福祉施設などでは資格取得者を応募条件としているケースが多く、キャリアアップを目指すなら、資格取得は必須条件ともいえます。

国家試験の受験資格

国家試験は年1回、例年2月上旬ごろに実施されます。誰でも挑戦できる試験ではなく、複数の受験資格が定められており、いずれも受験資格を取得するには一定の養成機関などでの学習や実務経験が必要
言い方をかえると、国家試験の受験資格を得ることが、社会福祉士になるための重要な第一歩となっているのです。
受験資格の取得ルートは12通り。この記事では高校卒業後の学歴などを軸にして、受験資格を得る方法を解説していきます。学んだ学校種や学部、履修した科目などによってルートが異なっているので要注意。

大学を卒業した人

福祉系大学など(※)を卒業している場合

  • ※4年制大学を例に挙げて解説していますが、4年制の専門課程をもつ専門学校も「福祉系大学など」に含まれ、受験資格の適用対象になります。
Case1 4年制大学の福祉系学部・学科で所定の「指定科目」を履修し、卒業。
国家試験の受験資格があります。実務経験なしで受験できます。
Case2 4年制大学の福祉系学部・学科で所定の「基礎科目」を履修し、卒業。
実務経験は不要ですが、受験資格を得るには短期養成施設などで6カ月以上学ぶ必要があります。

一般大学を卒業している場合

Case3 4年制大学の福祉系ではない学部・学科を卒業。
一般養成施設などで1年以上学ぶことで、受験資格が得られます。実務経験は不要。

短大・専門学校を卒業した人

福祉系の短大・専門学校を卒業している場合(3年制の場合)

Case4 3年制の福祉系短大・専門学校で所定の「指定科目」を履修し、卒業。
相談援助の実務経験が1年以上あれば、受験資格が得られます。養成施設での学習は不要。
Case5 3年制の福祉系短大・専門学校で所定の「基礎科目」を履修し、卒業。
相談援助の実務経験を1年以上積み、さらに短期養成施設などで6カ月以上学ぶことで受験資格が得られます。

福祉系の短大・専門学校を卒業している場合(2年制の場合)

Case6 2年制の福祉系短大・専門学校で所定の「指定科目」を履修し、卒業。
相談援助の実務経験が2年以上あれば、受験資格が得られます。養成施設での学習は不要。
Case7 2年制の福祉系短大・専門学校で所定の「基礎科目」を履修し、卒業。
相談援助の実務経験を2年以上積み、さらに短期養成施設などで6カ月以上学ぶことで受験資格が得られます。

一般短大・専門学校を卒業している場合

Case8 3年制の短大・専門学校の福祉系ではない学科を卒業。
相談援助の実務経験を1年以上積み、さらに一般養成施設などで1年以上学ぶことで受験資格が得られます。
Case9 2年制の短大・専門学校の福祉系ではない学科を卒業。
相談援助の実務経験を2年以上積み、さらに一般養成施設などで1年以上学ぶことで受験資格が得られます。

社会福祉主事の指定養成機関を卒業した人、4年以上の実務経験がある人

Case10 社会福祉主事の指定養成機関(※)を卒業。
相談援助の実務経験を2年以上積み、さらに短期養成施設などで6カ月以上学ぶことで受験資格が得られます。
(※)都道府県により指定を受けている社会福祉主事養成機関(福祉系専門学校など)のこと。社会福祉主事については「社会福祉士に似ている職種・資格」をご覧ください。
Case11 行政機関で児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事などの職種に就き、相談援助の実務経験が4年以上ある人。
短期養成施設などで6カ月以上学ぶことで受験資格が得られます。
Case12 施設などで相談援助の実務経験が4年以上ある人。
一般養成施設などで1年以上学ぶことで受験資格が得られます。

相談援助の実務経験とは

受験資格として規定されている相談援助業務の範囲は、児童分野、高齢者分野、障がい者分野など多岐にわたっています。ただし、受験資格にかかわる実務経験として認められる施設の種類や職種が細かく定められているので、注意が必要です。教員やキャリアコンサルタントは相談援助技術を活かせますが、実務経験とは認められていない職種です。

実務経験として認められている施設と職種の例

・児童相談所……児童福祉司、受付相談員、相談員、電話相談員、児童心理司、心理判定員、児童指導員、保育士
・指定介護老人福祉施設……生活相談員、介護支援専門員(配置基準によって配置されている有資格者に限ります)
など

出典:「社会福祉士国家試験」. 公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ.(参照2022.1)
「社会福祉士・精神保健福祉士を目指す方へ」.東京福祉専門学校.(参照2022.1)

国家試験の難易度・合格率

社会福祉士国家試験の試験科目は19科目
社会福祉全般はもちろんのこと、心理学、保健医療、社会保障など広範囲にわたる知識が問われます。
合計150の問題が出題され、配点は1問1点の150点満点です。合格基準は「総得点の60%程度」となっており、90点程度が合格基準ということになります。毎年、難易度により、合格基準点には補正が入りますが、例年90点前後と考えていいでしょう。
注意が必要なのは、0点の科目があると合計点が基準点に達していても不合格になってしまうということ。広範囲にわたる試験ですが、まんべんなく知識を身につけ、受験対策を進めていくことが重要です。

2021年に実施された第33回社会福祉士国家試験の結果は次のとおりです。
・受験者数:3万5287人
・合格者数:1万333人
・合格率:29.3%
※合格基準点は93点でした。

ちなみに近年の合格率は以下のようになっています。
・第32回試験(2020年実施) 29.3%
・第31回試験(2019年実施) 29.9%
・第30回試験(2018年実施) 30.2%
・第29回試験(2017年実施) 25.8%

こうしたデータからもおわかりいただけるように、合格率は例年25~30%前後となっており、難しい試験といえるでしょう。必ずしも福祉仕事を専門にしている人が受験するわけではないということや、試験範囲が広いことも難しさに影響していると考えられます。

出典:「第33回社会福祉士国家試験の合格発表について」.公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ.(参照2022.1)

1-3社会福祉士資格を得るための通信制大学

通信制大学のなかには、社会福祉士国家試験の受験資格が取得できる課程を設けている大学が多数あります。こうした通信制大学の福祉系学部・学科で学び、卒業することで、実務経験がなくても受験資格が得られるので、社会人でも働きながら社会福祉士資格の取得を目指すことができます
すでに短大や大学を卒業している人なら、2年次または3年次編入学で2年~3年間学ぶことで受験資格の取得が可能。また、大学によっては4年次編入学の入学制度を設けているので、最短1年間の学びで国家試験受験資格を得ることができます。
通信制大学で学ぶことは、未経験から社会福祉士を目指す人だけではなく、実務経験者にとってもメリットがあります。
所定の実務経験があれば、実習授業の履修を免除としている大学が多く、仕事と学習の両立がしやすくなるのは大きな魅力。また、仕事の現場で経験したことを体系的に学び直すことができたり、新たな知識を増やせること、専門学校卒業者なら大学卒の学位(学士)を取得できるなど、キャリアアップにも役立つでしょう。

通信制大学の選び方のポイント

社会福祉士養成を目的とした課程では、どの大学も社会福祉士の受験資格を得るためのカリキュラムはほぼ共通しています。違いが出るポイントの一つは、それ以外の科目のラインアップです。
例えば、医療・福祉系の経営・マネジメントが学べる科目がそろっている大学や、心理系の科目を充実させている大学などもあるので、それぞれの特色をしっかり把握しておきましょう。
そのほか、実習先に関する情報提供や事前学習など、実習のサポート体制がしっかりしているかどうか、国家試験対策講座の充実度などもチェックポイントです。

Column

2021年から新カリキュラムによる社会福祉士養成課程がスタート

社会福祉士の国家試験受験資格を得るためのカリキュラムは、法律で定められていますが、そのカリキュラムの改正が2019年に行われました。
主な改正点は、従来は複数の科目のうち1科目を履修することとしていた指定科目・基礎科目のすべての科目の必修化、地域共生社会に関する科目の創設など。実習時間数も「1施設以上かつ180時間以上」から「2施設以上かつ240時間以上」に拡充されました。
この新カリキュラムによる国家試験は2024年度(2025年2月上旬ごろに実施の試験)からスタートしますが、新カリキュラムによる養成課程の開始時期は次に示すように、通信制大学の入学区分によって異なっています。

・新カリキュラムの開始時期
1年次から入学:2021年4月入学者から開始
2年次編入学:2022年4月入学者から開始
3年次編入学:2023年4月入学者から開始
4年次編入学:2023年4月入学者から開始
※国家試験:2024年2月上旬ごろに実施の試験までは現行カリキュラムによる試験。2025年2月上旬ごろ実施の試験からは新カリキュラムの内容になります。

上記のように、新カリキュラムは順次導入されるので、編入学を検討している人は注意が必要です。というのも、2022年4月に3年次で編入の場合は現行カリキュラムによる養成課程で学びますが、最短の2年で2024年3月に卒業できないと、2025年2月実施の新カリキュラムによる国家試験を受験することになるのです。そうなると、つまり、合格へのハードルが高くなってしまう可能性もあります。また、2022年10月に3年次編入のケースでは、現行カリキュラムで学んで最短の2年で卒業しても、受験するのは2025年2月実施の新カリキュラムによる国家試験になります。
国家試験の内容が現行カリキュラムになるのか、あるいは新カリキュラムになるのか、そうしたこともポイントに、入学のタイミングや学習計画を考えることが大切です。

出典:「社会福祉士養成課程カリキュラム(令和元年度改正)」.厚生労働省..(参照2022.1)

通信制大学の学費は?

必要な費用は大学や履修する科目によって異なりますが、初年度納入金の相場は10万円台~30万円台といったところです。大学によってはスクーリングや科目修了試験の費用を別途徴収するところもあるので、事前に調べておきましょう。

なお、学費というと年額固定のイメージがありますが、最近は1単位の金額を設定し、履修する単位数に応じた金額を納める「単位制学費」を導入している大学もあります。この制度がある大学なら、仕事の状況に合わせて長期的に学びたい場合にも、余分なコストをかけることなく調整できるというメリットがあります。

通信制大学の奨学金は?

通信制大学の場合、日本学生支援機構の奨学金が利用できるのは、夏季・冬季スクーリングや通年スクーリングを受ける場合に限られるので注意が必要です。独自に貸与型・給付型の奨学金制度を設けている大学もあります。

1-4社会福祉士資格を得るための通信制大学一覧

北海道・東北エリア

宮城 東北福祉大学 通信教育部 社会福祉学科 私立

関東エリア

神奈川 星槎大学 共生科学部 通信教育課程 私立
東京 武蔵野大学 通信教育部 人間科学科 社会福祉専攻 私立
千葉 聖徳大学 通信教育部 心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース 私立
東京・群馬 東京福祉大学 社会福祉学部 通信教育課程 私立
東京・群馬 東京福祉大学 心理学部 心理学科 通信教育課程 私立
東京 東京通信大学 人間福祉学部 私立
京都 佛教大学 通信教育課程 社会福祉学部 私立
東京 日本社会事業大学 通信教育科 私立

中部エリア

愛知 日本福祉大学 通信教育部 福祉経営学部 私立
岐阜 中部学院大学 通信教育部 人間福祉学部 私立
愛知 日本福祉大学 通信教育部 福祉経営学部 私立

九州・沖縄エリア

宮崎 九州保健福祉大学 通信教育部 社会福祉学部 臨床福祉学科 私立
  • ※2022年1月現在の情報です。

1-5通信制大学出願までのダンドリ

通信制大学に編入学する場合には、学歴や修得単位などによって、編入学する年次が変わります
実務経験がある場合は、実習が免除される場合もありますので、志望校選びの際に確認しておきましょう。
また、大学を中退している場合などは在籍期間や修得単位数が編入学年次に影響します。
過去の単位や実務経験の扱いは自分だけでは判断が難しいこともあるので、志望校のパンフレットなどで詳細な出願条件を確認し、不明な点は大学に問い合わせてください。
そのうえで編入学年次を決定。この段階で志望校をあらためて検討し直しても問題ありません。

通信制大学は、正科生の入学のタイミングを4月と10月の年2回設けているところが多く、出願期間も1~5カ月と長めに設定されているのが一般的。入学時期ごとに複数回の出願期間を設けている大学もあります。また、通信制大学の入試はほとんどが書類選考のみなので、試験対策は特に必要ありません。そのため、志望校やコースさえ決まればすぐにアクションが起こせます。
資料を確認して出願書類をそろえたら、即、出願手続きを進めるのがいいでしょう。
ただし、社会福祉士国家試験は年1回、例年2月上旬ごろの実施です。4月入学と10月入学の違いで、国家試験受験の年度が違ってくることにも注意しましょう。

通信制大学(編入学)出願の際の主な提出書類

大学・短大の卒業(見込)証明書、成績証明書
大学・短大卒者の場合に必要とされる書類です。いずれも出身大学・短大で発行してもらいます。書類の作成・発行に数日を要する場合もあるので早めに手配しておくことが大切です。
編入学資格証明書
専門学校卒の場合は、出身校に発行してもらった編入学資格証明書が必要。さらに成績証明書のほか高校の卒業証明書も求められます。
その他の提出書類
そのほかに必要な書類は、志願票、健康診断書など。学歴や修得済みの単位など、志望する大学・学科などによってさらに必要になる証明書もあるので注意しましょう。

1-6社会福祉士の収入

「令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果報告書」(公益財団法人社会福祉振興・試験センター)によると、社会福祉士全体の平均年収は403万円でした。ちなみに前回調査(平成27年度:2015年度)では平均年収377万円でしたので26万円、多くなっています。
一方で、男性・女性別では、男性の平均年収は473万円、女性の平均年収は365万円で、男女で108万円の差があるという結果になっています。
ご参考までに、資格手当が支給されている割合は37.4%になり、前回調査(30.1%)と比べて約7ポイント高く、資格手当の平均支給額は月に1万827円(前回調査では1万797円)でした。

出典:「社会福祉士就労状況調査実施結果報告書」.公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ.(参照2022.1)

1-7社会福祉士はどんな人を支援する? 働く場は?

社会福祉士の働く場は幅広く、さまざまな領域にわたって困っている人の支援を行っています。 どんな人を支援し、どのような場所で働いているのか、以下にまとめました。

高齢者を支援する

介護が必要な高齢者や高齢者福祉施設で暮らす高齢者、その家族を支援。また、ひとり暮らしの高齢者も支援の対象。

主な働く場

・老人ホームやデイサービスセンターなど高齢者福祉施設
「生活相談員」として働きます。高齢者本人やその家族からの相談を受けたり、関係機関との連絡・調整を行うのが主な仕事。
・地域包括センター
自宅で暮らす高齢者の介護や医療など、生活の悩み相談に対応。「ひとり暮らしなので、自分に何かあったときのことが心配」といった相談にも応じ、成年後見制度の紹介なども行います。

子どもを支援する

児童虐待や不登校、子どもの非行などに関する相談に対応。子どもたちとその保護者の支援にかかわります。また、生活上の事情などで保護者からのケアを受けられない子どもや、保護者のいない子どもなどをサポートするのも社会福祉士の仕事。障がいのある子どもとその家族に対する支援も行っています。

主な働く場

児童相談所、児童養護施設、乳児院知的障害児施設、肢体不自由児施設など。職種名としては児童指導員、児童福祉司、少年指導員など。母子生活支援施設で母子支援員として、母子の自立に向けてサポートする社会福祉士もいます。

障がいのある人を支援する

身体や知的、精神などに障がいのある人や家族などからの相談に対し、障がいのある人が社会の一員として生活していけるよう支援を行います。

主な働く場

障がい者支援施設などで生活相談員や生活支援員として働きます。

病気にかかっている人を支援する

病院に入院・通院している患者とその家族からの相談を受け、サポート。入院費用のことや、退院後の療養生活に関する支援制度を紹介したり、病院の転院先を探すなど、支援を行います。

主な働く場

病院など医療機関で医療ソーシャルワーカーとして働きます。

地域の人たちを支援する

高齢者、障がいのある人、子どもなど、地域に住むあらゆる人たちを対象に相談支援。生活困窮など、地域住民が抱える問題の解決に向けて助言をしたり、関係機関との連絡・調整を行います。

主な働く場

自治体の役所、福祉事務所で公務員として働きます。また、各地にある社会福祉協議会も社会福祉士の活躍の場となっています。

その他

・教育現場で活動
小・中・高校でスクールソーシャルワーカーとして児童・生徒本人や教員、保護者からの相談に対応して問題解決のための支援を行います。
・司法関係施設で活動
少年院や更生保護施設といった司法関係施設などで罪を犯した人の社会復帰にかかわる支援に携わります。
・自分の社会福祉士事務所をもち、活動
実績を積んで自分の社会福祉事務所を開き、専門性を生かして活動する社会福祉士も増えています。

出典:「社会福祉士の仕事場は皆さんのまちです!」. 公益社団法人東京社会福祉士会.(参照2022.1)

1-8社会福祉士に似ている職種・資格

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、社会福祉士と同じく、福祉分野の相談援助を行う専門職。日常生活を営むことに支障がある人や、社会生活を送るうえで困っている人からの相談に応じ、支援を行います。社会福祉士と同様、国家資格をもつことで、精神保健福祉士を名乗って活動することができます。
このように両者はよく似ている職種ですが、社会福祉士が医療・福祉にかかわるあらゆる支援を行うのに対し、精神保健福祉士は精神障がいやメンタルヘルスの問題を抱える人に高い専門性をもって向き合い、支援を行うことを主な業務としています。

社会福祉主事任用資格

福祉事務所などの行政機関や福祉施設などで、保護や援助を必要とする人に相談・指導・援助を行う仕事が社会福祉主事。
社会福祉士との大きな違いは資格の種類です。社会福祉士は国家資格ですが、社会福祉主事は「任用資格」といわれる資格。福祉事務所などで社会福祉主事として任用されるケースで必要とされる資格です。
資格を取得するには指定養成機関で学ぶなど複数の方法がありますが、大学などで社会福祉に関連する所定の3科目を履修し、卒業することで資格を得ることができます。
社会福祉主事は福祉の分野の基礎資格ともいえる位置づけで、就職・転職の際に応募要件となる場合もあります。福祉系学部・学科なら、カリキュラムに沿って学ぶだけでほとんどの人が取れる資格です。

出典:「社会福祉主事について」.厚生労働省.(参照2022/1)
「社会福祉士と社会福祉主事の違い」.日本福祉教育専門学校.(参照2022/1)

1-9通信制大学で社会福祉士取得を目指すためのQ&A

通信制大学には一部の科目を選択して学ぶ「科目別履修生」の制度があります。この科目別履修生として福祉系学部で学んだ場合にも、社会福祉士国家試験の受験資格を得ることはできますか?
科目別履修生としての受講では、受験資格は取得できません。社会福祉士試験の受験資格は、正科生として入学して「指定科目」を履修し、卒業することが条件です。
福祉系の大学・短大を卒業していない場合でも、通信制大学に編入学はできますか?
福祉系の学校で学んでいなくても、出願資格を満たしていれば編入学が可能です。出願条件は各校にもよりますので、志望する大学に問い合わせてみてください。
社会福祉士の養成課程には実習がありますが、働きながら両立は可能でしょうか?
社会福祉士の養成課程には、学外の社会福祉施設などでの現場実習があります。実習期間は、約4週間。長期であるうえ、昼間に施設に通う必要があるので、長期間の休暇が取得できる場合を除いては、実習期間中は仕事との両立は厳しくなるでしょう。実習に備えてまとまった時間を確保する必要があるため、会社を退職する人も少なくありません。実習は、国家試験の受験資格を得るためだけではなく、未経験から転身を目指すなら社会福祉士の実践を学べる貴重な機会。卒業後に実習先に就職するケースもあり、本気で転身したいと考えているならば実習に専念できるよう、環境を整えておきたいものです。

監修:乾喜一郎  リクルート進学総研主任研究員(社会人領域)

最終更新日:2023年3月16日

学問分野変更

  • 通信制