【給付型】安倍能成記念教育基金奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部長からの推薦制
- 給付額
- 45万円
- 人数
- 若干名
- 備考
- 【高等教育の修学支援新制度との併用】可
【他の奨学金との併用】可
【給付型】安倍能成記念教育基金奨学金(全学部共通)
- 対象
- 研究科長からの推薦制
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 45万円
- 人数
- 若干名
- 備考
- 【他の奨学金との併用】可
【給付型】外国人留学生奨学金(全学部共通)
- 対象
- 正規課程に所属する私費外国人留学生(在留資格「留学」)のうち、以下を全て満たす者
・経済上の理由により学費の負担が困難と認められる者
・前年度の成績が一定以上の者(学部・院2年生以上)
※新入生(学部・院)は成績基準なし
- 給付額
- 300,000円以下(年額)※年度毎に変動あり
- 募集時期
- 年1回(4月)
- 備考
- ・留年者は申請、受給の対象外とする。
・支給は、後期(10月)を予定。
【給付型】外国人留学生奨励金(全学部共通)
- 対象
- 「外国人留学生奨学金」受給者のうち、特に成績優秀な者(学部2年生以上)
- 給付額
- 300,000円(年額)
- 人数
- 13名
- 募集時期
- 年1回(4月)
- 備考
- ・支給は、後期(10月)を予定。
【給付型】学習院桜友会ふるさと給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)を除く、日本国内の高等学校等を受験年度に卒業見込みの方
成績基準全体の学習成績の状況(従来の「評定平均値」):4.0以上
家計基準:なし
- 給付額
- 年間50万円×4年間
- 人数
- 10名
- 募集時期
- 令和6(2024)年11月1日(金)~令和7(2025)年1月22日(水)
【給付型】学習院身体障害者支援給付援助金(全学部共通)
【給付型】学習院大学家計急変奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部生・大学院生・法科大学院生(留学生・非正規生を除く )で修学の意欲があるにもかかわらず、家計の急変により学業の継続が困難な学生
- 給付額
- 年額15万円(在学中1回に限る)
- 募集時期
- 年2回(春5月下旬・秋10月下旬)
※申請期間外においても、個別面談により事情を聴取し、申請の受付をする場合があります。
- 備考
- 【高等教育の修学支援新制度との併用】不可
【他の奨学金との併用】「学習院父母会奨学金」との併用不可。
【給付型】学習院大学学業優秀者給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 各学科からの推薦制、学部2年生以上
- 給付額
- 10万円(単年度)
- 備考
- 【高等教育の修学支援新制度との併用】可
【他の奨学金との併用】可
【給付型】学習院大学学業優秀者給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 博士前期課程各専攻からの推薦制
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 30万円(単年度)
- 備考
- 【他の奨学金との併用】可
【給付型】学習院大学学費支援給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部生(留学生を除く)で、原則として最短就業年限で卒業が見込まれる方
【要件】学業成績・人物優秀で、家計困窮度の高い方
- 給付額
- 在籍学部学科の第2期分授業料相当額
- 募集時期
- 9月中旬~下旬 *毎年申請可(最短修業年限内)
- 備考
- 【高等教育の修学支援新制度との併用】不可。※支援区分見直しによる停止は除く。
【他の奨学金との併用】「学習院父母会奨学金」との併用不可。
【給付型】学習院大学教育ローン金利助成奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学費納付を目的とした教育ローンの金利を当該年度に支払っている方で、原則として最短就業年限で卒業が見込まれる方
- 学種
- 大学
- 給付額
- 「在籍料+授業料+施設設備費」に相当する借入累計金額の金利分(上限5万円)
- 募集時期
- 1月中旬 *毎年申請可(最短修業年限内)
- 備考
- 不可。ただし、学習院大学学業優秀者給付奨学金及び安倍能成記念教育基金奨学金との併用は可
【給付型】学習院大学教育ローン金利助成奨学金(全学部共通)
- 対象
- 博士後期課程に在籍する学生(ただし、授業料減免を受けている場合は対象外)
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 「在籍料+授業料+施設設備費」に相当する借入累計金額の金利分(上限5万円)
- 募集時期
- 1月中旬 *毎年申請可(最短修業年限内)
- 備考
- 【他の奨学金との併用】可
【給付型】学習院大学新入学生特別給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部新入学生のみ
【要件】「全体の学修成績の状況」(従来の「高校時評定平均値」)が3.8以上で、家計困窮度の高い方。
- 給付額
- 入学金相当額(20万円)
- 募集時期
- 6月中旬~下旬
- 備考
- 【高等教育の修学支援新制度との併用】不可。
【他の奨学金との併用】「目白の杜奨学金」、「学習院父母会奨学金」(※採用年度のみ)との併用不可
【給付型】学習院大学大学院博士後期課程給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 博士後期課程に在籍する学生(ただし、授業料減免を受けている場合は対象外)
【要件】以下①②いずれかの該当する方
① 学業成績が優秀かつ研究心に富む方
② 本人および配偶者の収入金額合計が本学所定の収入金額以下
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 年間授業料の3分の1相当額
- 募集時期
- 5月中旬~下旬 *毎年申請可
- 備考
- 【他の奨学金との併用】可
【給付型】学習院大学入学前予約型給付奨学金「目白の杜奨学金」(全学部共通)
- 対象
- 1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)を除く、日本国内の高等学校等を受験年度に卒業見込みの方およびそれ以前に高等学校等を卒業された方
成績基準:全体の学習成績の状況(従来の「評定平均値」)3.5以上
家計基準:あり
- 給付額
- 100万円(入学年度に限り給付)
- 人数
- 100名
- 募集時期
- 令和6(2024)年11月1日(金)~令和7(2025)年1月22日(水)
【給付型】学習院父母会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学校法人学習院の設置する学校(大学院及び法科大学院生を除く)に在学する学生で、在学中学費負担者である父母保証人の死亡等に起因し、家計が激変したことにより学費の支弁が困難と認められる者。
- 給付額
- 翌年度の授業料+施設設備費相当額
給付期間:学校法人学習院の設置する学校に在学中1年間限り
- 募集時期
- 11月下旬~1月上旬
- 備考
- 原則として1家族1名。最短修業年限での卒業が見込まれない者へは給付しない。
奨学生が受給年度中に、退学した場合や、病気で成業の見込がなくなった場合、学業成績又は操行が著しく不良となった場合、その他奨学生として適当でないと認められた場合は、奨学金を返還させることがあります。
【給付型】学習院末松奨学基金奨学金(全学部共通)
- 対象
- 人文科学研究科史学専攻からの推薦制
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 10万円
- 人数
- 1名
- 備考
- 【他の奨学金との併用】可
【給付型】関育英資金奨学金(全学部共通)
- 対象
- 自然科学研究科からの推薦制
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 36万円(月額3万円)
- 人数
- 1名
- 備考
- 【他の奨学金との併用】可
【給付型】日本学生支援機構奨学金 JASSO支援金(全学部共通)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- ※カッコ内は生活保護世帯等
第Ⅰ区分 月額38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分 月額25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分 月額12,800円(14,200円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 1次採用:4月
2次採用:10月
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 第Ⅰ区分 月額75,800円
第Ⅱ区分 月額50,600円
第Ⅲ区分 月額25,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 1次採用:4月
2次採用:10月
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(家計急変)(全学部共通)
- 給付額
- 家計急変から4ヶ月後
原則卒業予定期
- 募集時期
- 随時
※家計が急変してから3ヶ月以内に申し込んでください。
- 備考
- 家計急変事由の発生の翌月から15ヶ月までは、家計の適格認定(支援区分の見直し)を3ヶ月ごとに行います。
【減免型】外国人留学生授業料減免(全学部共通)
- 対象
- 正規課程に所属する私費外国人留学生(在留資格「留学」)のうち、経済上の理由により学費の負担が困難と認められる者
- 学種
- 大学院
- 減免額
- 授業料の30%(年額)
ただし、博士後期課程3年次に所定の単位を修得した者が、博士論文執筆および審査のために引き続き大学院に在籍する場合、単位修得後3年以内に限り、授業料の100%を減免する。
- 募集時期
- 年1回(4月)
- 備考
- ・休学者・留年者は申請、減免の対象外とする。
【減免型】外国人留学生授業料減免(全学部共通)
- 対象
- 正規課程に所属する私費外国人留学生(在留資格「留学」)のうち、経済上の理由により学費の負担が困難と認められる者
- 学種
- 大学
- 減免額
- 令和3(2021)年度以前入学者 授業料の30%(年額)
令和4(2022)年度以降入学者 授業料(在籍料を除く)の20%(年額)
- 募集時期
- 年1回(4月)
- 備考
- ・休学者・留年者は申請、減免の対象外とする。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- 入学金の減免額
第Ⅰ区分:入学金200,000円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1
授業料の減免額
第Ⅰ区分:上限700,000円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1
日本学生支援機構の給付奨学金
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
※ カッコ内の金額は下記に該当する場合の金額
・生活保護世帯(扶助の種類は問わず)を受けている生計維持者と同居している人
・児童養護施設等から通学する人
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- 入学金の減免額
第Ⅰ区分:入学金200,000円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1
授業料の減免額
第Ⅰ区分:上限700,000円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1
日本学生支援機構の給付奨学金
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
※ カッコ内の金額は下記に該当する場合の金額
・生活保護世帯(扶助の種類は問わず)を受けている生計維持者と同居している人
・児童養護施設等から通学する人
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】高等教育の修学支援新制度「授業料等の減免」の緊急採用(全学部共通)
- 対象
- 災害等の被災により学業の継続が難しいと認められる場合
- 減免額
- 学費の減免等
【減免型】災害等の被災による学費支援措置(全学部共通)
- 対象
- 災害等の被災により学業の継続が難しいと認められる場合
- 減免額
- 学費の減免等
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 家計急変が発生した月~その年度の3月の間で希望する月
貸与終期:原則卒業予定期
- 募集時期
- 随時
※家計が急変してから12ヶ月以内に申し込んでください。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 家計急変が発生した月~その年度の3月の間で希望する月
貸与終期:申請した年度の3月
- 募集時期
- 随時
※家計が急変してから12ヶ月以内に申し込んでください。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 博士前期、法科大学院
50,000円、88,000円から選択
博士後期
80,000円、122,000円から選択
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択
※月額選択には基準有
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円から選択
※月額選択には基準有
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種奨学金(海外協定派遣対象)(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円(1万円単位)から選択
ただし、法科大学院生は150,000円を選択した場合、40,000円または70,000円の増額が可能
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円(1万円単位)から選択
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(海外・短期留学)(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 貸与期間
- 初回振込時
(一回のみ)
- 備考
- ※単体では申請できません。
学習院大学海外短期研修奨学金
学習院大学海外留学奨学金
学習院大学北米等への留学促進奨励金
語学能力試験受験の助成
大学院学生の国外における研究発表援助
学費(初年度納入金)