人間科学とはどんな学問?
人間科学とはどんな学問?
「人間とは何か」という問いに、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチ
人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、その広がりは大きく、挑戦のフィールドも多い学問だといえるでしょう。
人間科学と他の学問とのかかわり
文系理系問わずあらゆる学問とかかわりをもっている
人間に関することならなんでもテーマになるため、文系理系問わずあらゆる学問とかかわりをもっているといえます。代表的なのは心理学や教育学、社会学で、これらは人間科学の中に含まれるという考え方もあります。ほかにも、生物学や生理学、スポーツ科学、医学や工学系の分野まで、人間科学の分野は広がります。
人間科学の先生にきく
人間科学ではこんな研究をしています
裁判員裁判に焦点を絞り、人の心理や感情、行動の変化を研究
社会という枠組みの中で、他人とかかわることによって人の心理や感情、行動がどう変わるのかといったことを研究する社会心理学。その中で私たちが焦点を絞っているのが、裁判員裁判です。人はどのように量刑を決めるのかといったテーマや、事件や事故が起こったときのマスコミの非難対象の変遷などを研究しています。(大阪大学人間科学部 綿村英一郎准教授)
人間科学のここが面白い
個人だと合理的な判断ができるのに集団だと非合理的になってしまのはなぜ?
個人だと合理的な判断ができるのに集団だと非合理的になってしまうなど、普段私たちが取る行動を掘り下げ、そのおかしさに気づけるのはおもしろさのひとつです。こうした人間のある意味で愚かな部分を知ることで、反対にポジティブな側面への理解も深まっていくと考えています。(大阪大学人間科学部 綿村英一郎准教授)
もっと先生たちに聞いてみよう

「自分が本当にやりたいこと」を導き出してくれる先生
山野美容芸術短期大学 美容総合学科眞柄 真有奈先生

「大学内での学び」と「学校体験の学び」を結びつける先生
共栄大学 教育学部濱本 一教授

子どもを遊びで夢中にさせて、成長を見守る先生
十文字学園女子大学 教育人文学部幼児教育学科山田 陽子教授
人間科学の学生にきく
人間科学を選んだ理由を教えて!
- 人間の感情や人間関係について学びたい。
- 人の心の不思議に興味があり、人の心を読みたい。
- 臨床心理士、公認心理師になりたい。

私は人間関係で悩むことが多く、人と人との関わりや、人に対する感情などはどのように生まれたり、形成されたりするのだろうと疑問に思っていました。心理学科で学べば、人間関係について多くのことを学べ、これからの人生の糧にもできると思ったからです。
(心身科学部 心理学科 K.Yさん)

人の心の不思議に小さいころから興味がありました。中学生のころには、心の病気に関する知識に触れる機会があり、ますます知的好奇心が刺激されました。人の心はわからないことだらけだからこそ、解き明かしたいという思いが強くあり、心理学を選びました。
(教育学部 人間形成基礎系心理学系コース ユニさん)

思春期のころに心の問題で苦しみ、心の不調がどうして起こるのか、どんなことが心理支援に繋がるのかを学びたいと考えるようになりました。将来は大学院を修了し、臨床心理士、公認心理師を目指したいと思っています。
(臨床心理学科 Emmaさん)

人の心を読むことができたらおもしろいと思ったからです。人の心を行動から読み取ることができれば、大切な人の辛さも見抜き、寄り添うことができるようになると思います。
(社会学部 心理学専攻 しょったさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、心理学部 心理学科1年生の時間割をチェックしてみましょう。
心理学を中心に、生物や日本文学、現代政治、倫理学など、全学部共通科目もあります。英語や法学など一般教養の知識も深めます。
1年次は、心理学概論や心理学統計など、心理学の基本のほか、生物や現代政治、倫理学など、全学部共通科目も幅広く学びます。2年次になると専門科目が増え、実験やレポート実習なども多くなります。
3年次になると、2年次までの学びからより研究を深めたいものを選択し、ゼミに所属します。就職活動のための授業も始まります。4年次は、単位数が足りていれば授業はほとんどありません。研究テーマに沿って卒業論文を進めます。
人間科学ではこんなテーマで学べるよ!
- 脳のしくみ、リハビリで活性化させる方法を追究。
- 自己や他者の理解、円滑なコミュニケーションを研究。
- 精神分析学を用いて心理療法を学ぶ。

脳波や脳血流に関する研究をしています。例えば「き」から始まる言葉を発したとき、脳のどの部分が活性化されるのかを実験で明らかにします。また、事故や老化で脳の機能が衰えてしまった人に、どういうリハビリが脳を再び活性化させることができるのか、などもテーマに研究を進めています。
(心理学部 心理学科 らふさん)

私は主に児童福祉に特化したゼミに所属しています。普段はグループワークを通して自己理解や他者理解、円滑なコミュニケーションについて学んでいます。将来子どもとかかわる仕事に就くことを前提としているため、子どもとの接し方、大人と接するときとの違いについても研究します。
(人間科学部 人間科学科 IKさん)

私が所属しているゼミでは精神分析学について学んでいます。オーストリアの心理学者「フロイト」が考えた学問で、ほかの心理学とは一味違う理論や心理療法が学べておもしろいです。
(文学部 心理学科臨床実践領域 MIUさん)

人間科学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- 心理検査で自分の性格特性や行動の癖を分析した。
- 心理学の講義で、人間の行動を図式化した。
- 学校インターンシップで新しい視点を得た。

「心理学アセスメント」という授業が楽しいです。実際に使われる心理検査で自分のデータを取り、性格特性や行動の癖を分析します。そこから、自分の強みや今後の生き方を考えます。カウンセラーの気持ちになりきるのは難しかったですが、レポートを書き上げたときは大きな達成感を覚えました。
(心理学部 心理学科 らふさん)

私が印象に残っているのは「心理学I」「心理学II」です。行動分析学についての講義なのですが、人間の行動が単純な図式で表せることを知りました。行動を図式化する点がとてもおもしろかったです。
(文学部 心理学科臨床実践領域 MIUさん)

「学校インターンシップ」はとても勉強になりました。附属の学校で実際に先生のサポートを行います。教育実習とは違い、授業をすることはありませんが、授業についていけていない子どもをサポートしたりするなかで、新しい視点を得ることができました。
(文教育学部 人間社会科学科子ども学コース sさん)

環境心理学で学ぶ概日リズムという知識がとても勉強になりました。私は夜更かしばかりするので、最近身体の調子が悪いなと感じていました。規則正しい生活の大切さをしっかり理解することができました。
(心理学科 Vuvuさん)
人間科学を学んでみてどうだった?
- 心理学は心のプロセスを探究する科学的な学問。
- 人は複雑で、単純で、おもしろい生き物である。
- 人の心理において信頼関係はとても大事。

社会福祉は現在の日本において大きな転換の時期であり、地域福祉や包括的な支援が欠かせない時代になっていると感じます。社会福祉で対象となる人は、困りごとを抱えるすべての人となるので、幅広い知識が必要であると痛感しました。将来は社会福祉士として、多くの人々が安心して暮らせる地域を作っていきたいです。
(人間発達科学部 発達教育学科 桃さん)

心理学というと、心について考える哲学のようなイメージでしたが、実際はエビデンスに基づいて研究を行います。心理学は客観的なデータから心のプロセスを探究する科学的な学問だとわかりました。人間にかかわるほとんどのことが心理学のテーマになりうる点は、研究の幅広さを示していてとてもおもしろいと感じます。
(心理学部 心理学科 星の王子さん)

人とは実に複雑で、それでいて単純で、おもしろい生き物だと思います。本音と建前があったり、嫌味を言ったり、本当はやりたいのに素直になれなかったり、感情や理性というものが動物としての本能を抑えている、変な生き物です。学びの対象としては一生飽きない、興味深いものだと感じています。
(心身科学部 心理学科 K.Yさん)

心を直接見る学問だと思っていたので、うそ発見器のようなものを使った実験があるのかと思っていましたが、実際は実験で扱うのはすべて人の行動でした。あくまで行動を見るものであって、学んだからといって人の心が読めるようになるものではないということ、心理において信頼関係は非常に大事なものであることを学びました。
(人間科学部 人間科学科 Aiさん)
記事はスタディサプリ編集部が人間科学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう

ニーズに応えられる社会福祉士として、福祉現場に貢献したい。
大正大学 社会共生学部 社会福祉学科(※2024年4月より人間学部 社会福祉学科へ改組)
高橋 尚子さん

興味のあることを追究できる環境があるから、自分らしく過ごせます
札幌学院大学 人文学部 人間科学科
原田 太煕さん

心理学は企業や自治体など、あらゆる分野で応用できる学問だと思います
常磐大学 人間科学部 心理学科
高根 蓮さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

人の“こころ”を学び、誰かの“人生”に関わりたい。それが叶うのは、暮らしに必要な銀行でした。
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科
前田 裕佳さん

私が憧れた先生のように、保健体育を好きになってもらえる教員になりたいです。
愛知みずほ大学 人間科学部 心身健康科学科 健康スポーツコース 卒
中村 瑞穂さん

「主役はこども」。筑女の学びを活かして、子どもたちの心に寄り添える先生になりたい
筑紫女学園大学 人間科学科 初等教育・保育専攻 初等教育コース
山本 楓さん
全国のオススメの学校
-
立正大学(法華仏教コース)開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
-
中村学園大学(児童幼児教育学科)地域と国際社会に貢献するスペシャリストを育成する。私立大学/福岡
-
三重大学(人文学部)国公立大学/三重
-
佛教大学(現代社会学科)「らしさ」をかなえる教育。高度な専門性を磨き未来へつなげる私立大学/京都
-
茨城大学(教育学部)国公立大学/茨城
-
江戸川大学(人間心理学科)普遍的な教養と、時代が求める専門性を身につけ、将来は幅広い分野で活躍私立大学/千葉
-
安田女子大学(現代心理学科)学生数西日本最大級の女子総合大学で、自立した女性に必要な品格と知性を磨く。私立大学/広島
-
名古屋スクール・オブ・ビジネス(総合ビジネス学科)業界と連携したカリキュラム!実践的な学び&万全の就職サポート体制で憧れの業界へ!専門学校/愛知
-
明治学院大学(教育発達学科)「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
関西福祉科学大学(福祉創造学科)高度な専門教育を通じて「人を幸せにする」福祉・心理・栄養・医療・教育の専門家に私立大学/大阪