千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科
- 定員数:
- 60人
多様な動物に関する専門知識と技術を学び、動物に関る幅広い分野で活躍できる人材を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 172万円 (※入学金25万円含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の学科の特長
危機管理学部 動物危機管理学科の学ぶ内容
- ヒトと動物の共生に関わる危機管理の知識と技術を学び、動物を助ける
- 国際的越境性感染症の知識や対策、またペットや家畜などの医療と看護、あるいは災害時の動物管理対策など、ヒトと動物の共生に関わる危機管理の知識と技術を学び、動物を助けるプロを目指します。
危機管理学部 動物危機管理学科の研究テーマ
- 人を助けるため疾病や災害から動物を守り、緊急時に活用する方法を研究する
- 動物感染症や生態系の乱れなど、生物に起因する食物の危機に対するリスク管理や危機管理を学び、恒久的な食資源の確保などについて研究します。また、動物の特性やペットの健康・栄養など、適切な飼育管理を学び、飼養の際に生じる問題や災害救助犬・介助犬などの活用法を研究します。
危機管理学部 動物危機管理学科の学生
- 「大学での学びで視野が広がり、動物看護師という目標ができました。」榎本実穗さん
- 「動物危機管理学科でさまざまな動物について学ぶ中で、動物看護師になるのが目標になりました。学科カリキュラムで飼料工場や食肉工場などの関連施設を見学し、動物について深く考えることで、視野が大きく広がりました。今後は主体的に動物病院での実習を体験し、動物との関係や看護を学んでいきたいと思います。」
危機管理学部 動物危機管理学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
実験用動物は私たちの命を支える存在。動物たちに感謝し、ケアをしています
自治医科大学 先端医療技術開発センターでは、実験用動物を使った医療技術の研究開発や、医学教育の支援をしています。新たな医療機器や手術方法の開発のために、まずは動物で実験・検証するんです。そのなかで私の担当は、実験用ブタの飼育管理ならびに周術期管理などの研究補助業務。周術期とは手術…
危機管理学部 動物危機管理学科の卒業後
- 動物を取り巻く新たな問題に対応できるプロフェッショナルとしての活躍を目指す
- 地方自治体での家畜の防疫対策などの危機管理担当者、環境アセスメント担当者、動物愛護管理担当者、災害時のペット対策担当者、動物病院の看護師、動物トレーナー、災害救助犬や介助犬の訓練、ペット産業の従業員など
危機管理学部 動物危機管理学科の資格
- 「動物のスペシャリスト」であることを示す資格の取得を目指す!
- 製薬会社などでの動物実験により、その製品の安全性を確認・分析・評価する実験動物技術者。また、獣医師をサポートする高度な知識や技術、飼い主とのコミュニケーション能力が求められる動物看護師。そのほか、動物に関連した愛玩動物飼養管理士などの資格取得が目指せます。
千葉科学大学 危機管理学部のオープンキャンパスに行こう
危機管理学部のOCストーリーズ
危機管理学部のイベント
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の学べる学問
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の目指せる仕事
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の資格
危機管理学部 動物危機管理学科の受験資格が得られる資格
愛玩動物看護師<国>
危機管理学部 動物危機管理学科の目標とする資格
- 愛玩動物飼養管理士 、
- ペット栄養管理士 、
- 学芸員<国> (博物館)
実験動物技術者(1級) ほか
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の就職率・卒業後の進路
危機管理学部 動物危機管理学科の主な就職先/内定先
- 国・地方自治体の研究機関、公務員(家畜防疫対策危機管理担当者)、地方公務員(動物愛護担当)、教員、動物病院従事者、ペット産業関連企業、食品開発企業、保健所
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の入試・出願
千葉科学大学 危機管理学部 動物危機管理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒288-0025 千葉県銚子市潮見町3番
TEL 0120-919-126 入試広報課・受験生ホットライン
koho@cis.ac.jp