全国のオススメの学校
-
日本大学(通信教育部)経済学科4学部8学科・専攻で社会科学・人文科学を総合的に学ぶ通信教育部私立大学/東京
-
日本体育大学健康学科日本体育大学は、身体に纏わる文化と科学を学び、多方面で活躍する人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
法政大学(通信教育部)法律学科3学部6学科を擁する伝統ある通信制総合大学。選べる多彩なスクーリング制度が魅力私立大学/東京
-
専門学校ビーマックス公務員学科エアライン、ブライダル、ホテル、そして公務員になるならビーマックス!専修学校/岡山
-
立正大学社会公共コース開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
「安定している職業」として多くの人が思い浮かべるのが「公務員」ではないでしょうか。国家公務員と地方公務員で構成される公務員ですが、そのうち国家公務員は日本の中枢ともいえる中央省庁に勤める職員です。国家公務員のうち、総合職は「官僚」ともよばれる、いわばエリートたち。業務はハードですが、そのぶん収入は安定しています。それでは国家公務員の収入について、チェックしていきましょう。
国家公務員の給与とは?
国家公務員の給与は法律に基づいて決められていて、職務内容の複雑さや困難、責任の度合いによって決まる「俸給」と、諸手当から成り立っています。
国家公務員にはさまざまな職種があり、その職務や勤務条件などにより、「行政職(一)」「行政職(二)」「公安職(一)」「公安職(二)」「税務職」など、11種17表の俸給表に分類されています。職種によって適用される俸給表が異なるため、収入も職種に応じて異なっています。
※このほか、特定任期付職員、任期付研究員の俸給表がある。
※在職者数は、2023年7月1日現在。
※出典 『国家公務員の給与(令和6年版)』(内閣官房内閣人事局)
俸給表の種類
それぞれの職種の「俸給表」には、職務内容の専門性や役職を意味する「等級」と、勤続年数や年齢などに応じた「号俸」の2つの指標があります。この2つの組み合わせによって、俸給月額(基本給)が決まります。勤続年数に応じて毎年昇給し、役職が上がって上位の等級になればさらに給与がアップします。
国家公務員の初任給はどのくらい?
国家公務員の初任給は、省庁、職種、学歴、職務内容などによって、俸給表の中のどの等級・号俸からスタートするかで金額が変わってきます。
本府省内部部局等に配属される場合を例に挙げます。俸給表「行政職(一)」が適用され、総合職の院卒者で2級11号俸・月額27万7720円、大卒程度は2級1号俸・月額24万9640円が初任給となります(※1)。一般職では、大卒程度で1級25号俸・24万2640円、高卒者は1級5号俸・20万7120円が初任給となります(※2)。
ちなみに厚生労働省『令和5年 賃金構造基本統計調査』によると、大学卒の初任給は月額23万77300円、高卒は18万6800円という結果が出ています。一般的な新卒者の平均的な初任給よりも、国家公務員の初任給はやや高いといえそうです。
(※1)(※2)2023年度。
国家公務員の平均月収はどのくらい?
それでは、国家公務員の平均月収はどのくらいになるのか、「行政職(一)」をベースに確認していきましょう。ちなみに省庁や官庁で事務を行う一般的な国家公務員は、「行政職(一)」が適用されます。
国家公務員が実際にもらえる給与は、俸給表による俸給(基本給)に諸手当が加算された額になります。
『令和6年国家公務員給与等実態調査』(人事院)によると、行政職(一)の平均俸給(基本給)は32万3823円、諸手当が8万1555円。この俸給と諸手当を合計した40万5378円が平均給与月額という結果になっています。諸手当の内訳は次に示す図表(国家公務員の給与の構成例)のとおりです。
国家公務員の給与の構成例
国家公務員のボーナスはどのくらい? 年収は?
国家公務員のボーナスは年2回支給。期末手当と勤勉手当という2種類の手当の合計額がボーナスで、6月と12月の2回に分けて支給されます。
支給月数は、人事院が調査した民間企業の支給状況を基礎にして決められています。2024年4月現在、支給月数としているのは年間4.50カ月分。
『令和6年国家公務員給与実態調査」(人事院)による、行政職(一)の平均給与月額40万5378円(俸給32万3823円+諸手当8万1555円)をもとに算出したところ、ボーナスは182万4201円(年額)。そして、平均給与月額額12カ月分にボーナスを加えると、年収は668万8737円になりました。なお、期末手当、勤勉手当共に俸給や手当などを基礎に、それぞれで計算式が定められています。この記事では国家公務員のボーナスがどのくらいなのか、目安をお伝えすることを目的としているため、平均給与月額に支給月数を単純計算してボーナスを算出しました。
国家公務員(行政職<一>)の平均年収
等級や経験年数で、収入の差はどのくらいあるの?
国家公務員は、役職を表す等級や経験年数が上がるにつれ、収入が増加していきます。まず、「行政職(一)」の等級別の月収(平均俸給額)の推移をみていきましょう。
1級の20万2149円からスタートし、10級の55万3701円まで等級が上がるにつれ、月収は着実に増加していきます。
等級別 国家公務員(行政職<一>)の月収推移
次に経験年数別の月収です。「行政職(一)」の経験年数別の月収(平均俸給額)の推移を確認していきましょう。
経験を重ねるごとに、徐々に上昇していくのがわかり、年功序列型の給与であることが表れています。
経験年数別 国家公務員(行政職<一>)の月収推移
国家公務員は「手当」も充実
国家公務員は基本給に加えて支払われる手当も充実しています。手当の種類は多く、俸給(基本給)に扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、寒冷地手当、勤務する場所ごとに異なる地域手当などの諸手当が加算されて支払われます。
例えば、扶養手当は配偶者や子どもなどの扶養家族がいる場合に支給され、扶養家族1人につき、月額5000円~1万円が支給されます(支給額は続柄により異なります)。また、通勤手当は公共交通機関を利用しているケースなら、月額で5万5000円を上限に支給(6カ月定期券などの金額により支給)。住居手当は賃貸住宅に住んでいる場合に適用され、月額2万8000円を上限に支給されます。
※手当の支給金額は2024年4月現在。
国家公務員は安定した年功序列型給与
国家公務員は、長く勤めるほど基本給がアップし、役職が上がれば等級も上がり、多くの収入を得られるようになります。安定した年功序列型の収入が期待できる職業です。
国内の財政が悪化を続けるなか、国家公務員の人数や給与の削減に関する議論が活発になり、一部見直しも実施されていますが、そういった削減や組織の見直しなどがあるとしても、国を成り立たせているのは国家公務員です。今後も安定が見込める職業といえるでしょう。
国家公務員になるには?
国家公務員の仕事について調べよう!
国家公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

英語本科 上級英語専攻(2年次 公務員クラス※現在は国際公務員科)

法律行政2年制学科 卒

国家公務員・地方上級コース
国家公務員を育てる先生に聞いてみよう

公務員分野

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース

理工学部まちづくり工学科
国家公務員を目指す学生に聞いてみよう

国際政治経済学部 国際政治経済学科 法行政専攻

公務員総合コース

国家公務員・地方初級コース(2・1年制)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。 自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。 …
-
~Vol.3~ いま一番、困っている人を支援する、人道支援の仕事。
自然災害で家や財産を失った人。 紛争で国を出てきた人。 そんな支援が必要な人をサポートする、緊急・人道支援課で働く、外務省の田北多絵さん。 英語大好きだった少女がなぜ、人道支援に目覚めたのか、そして、人道支援の現状などのお話を伺いました。 【ウガンダ北部の支援サイト視察。自分たち …
-
~Vol.4~ 日本と巨大なアフリカが話し合う、アフリカ開発会議(TICAD)とは。
みなさんはTICADという国際会議をご存知でしょうか? これは日本とアフリカの各国及び共催機関で行われる国際開発会議のこと。 2016年8月27日,28日に第6回目が開かれます。 TICADを支える北川さんにアフリカと付き合う理由とやりがいを聞きました。 12億人が、多種多 …
-
~Vol.5~ 2020年の東京大会へ向けて、スポーツで世界とつながるということ。
2016年の今年はリオで。 そして2020年には東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 スポーツを通して、国ができること、そして、スポーツが人々にもたらすチカラを外務省の栗原圭介さんに聞きました。 私が所属しているのは外務省人物交流室という部署で、その名のとおり、外国の要人か …
-
~Vol.6~ 2030年までに、世界から貧困をなくそう。世界193カ国でとりくむSDGsとは?
世界には、まだ解決しなくてはいけない課題がたくさんあります。 人口の13%は極端な貧困生活をおくり、なんと8億人が飢餓状態。 環境やエネルギーの問題など、先進国にも多くの課題があります。 この状態を解決すべく2015年9月に国連で各国の首脳が決めたのが「持続可能な開発目標(SDGs)」。 …