全国のオススメの学校
-
獨協大学経済学科徹底した英語教育と、学部・学科の枠を超えた知識の習得で、国内外で活躍する国際人に私立大学/埼玉
-
大谷大学歴史ミュージアムコースBe Real 寄りそう知性私立大学/京都
-
関西大学社会学部「考動」する関大人が世界を拓く。社会の変化に挑みつづけるために自ら考え、行動する私立大学/大阪
-
大原スポーツ公務員専門学校福岡校公務員分野本気になったら大原!充実の環境で学び、憧れの公務員・スポーツトレーナーになろう!専修学校/福岡
-
大原法律公務員専門学校 津校公務員科1次試験のべ合格者数19,255名。地元三重で公務員試験合格を目指す専修学校/三重
多くの人が「安定している職業」といって思い浮かべるのが「公務員」ではないでしょうか。国家公務員と地方公務員で構成される公務員ですが、そのうち国家公務員は日本の中枢ともいえる各省庁に勤める職員です。
国家公務員のうち、総合職は「官僚」とも呼ばれる、いわばエリートたち。民間の大企業を超える収入を得ることもあります。一方、一般職は地方公務員と同等レベルの場合もあるようです。これら国家公務員の収入について、チェックしていきましょう。
国家公務員の初任給はどれぐらい?
国家公務員の初任給は、各省庁や学歴、職務内容などによってどの号俸からスタートするかが変わってきます。例えば、本府省内部部局等に配属される場合(行政職(一)適用)、総合職の院卒者で2級11号・月額26万1280円、大卒程度は2級1号・月額22万9240円が初任給となります。一般職では、大卒程度で1級25号・22万2240円、高卒者は1級5号・18万3720円が初任給となります。
国家公務員(行政職<一>)の給与構成例
国家公務員の給与は、人事行政の事務をつかさどる人事院の「俸給表」により月額の基本給が決まっており、加えてその他の諸手当で構成されています。この俸給表は、職務や勤務条件などによって分類されており、具体的には「行政職」「公安職」「海事職」「教育職」「医療職」などで分かれています。
国家公務員 俸給表の種類
俸給表により級数(役職のようなもの)や号数(勤続年数や年齢を反映したもの)の設定が異なっており、給与額も違ってきます。勤続年数に応じて毎年昇給し、給与は上がっていき、役職が上がればさらにアップします。
国家公務員の収入はどれぐらい?
それでは、国家公務員の実際の収入について、行政職(一)をベースに確認していきましょう(省庁や官庁で事務を行う一般的な国家公務員は、「行政職(一)」の俸給が該当)。国家公務員が実際にもらえる給与は、俸給表による基本給に諸手当が加算された額となります。
「平成30年国家公務員給与等実態調査」(人事院)によると、行政職(一)の平均月収は、32.9万円、その他の手当等が8.1万円、期末・勤勉手当が144.8万円で、年換算した年額賃金は636.8万円でした。
国家公務員(行政職<一>)の平均給与
等級や経験年数によって収入の差はあるの?
国家公務員は、役職を表す等級や勤続年数が上がるにつれ、収入が増加していきます。
まず、行政職(一)の等級別の年収推移を見ていきましょう。
1級の302.9万円からスタートし、10級の905.4万円まで等級が上がるにつれ、年収は確実に増加していきます。
等級別 国家公務員(行政職<一>)の年収推移
次に経験年数別の収入です。1年めから金額は落ちることなく、経験を重ねるごとに、徐々に上昇していきます。このデータから、年功序列型の賃金給与がうかがえます。経験年数別 国家公務員(行政職<一>)の月収推移
国家公務員は「手当」も充実
国家公務員は基本給に加えて支払われる手当も充実しています。手当の種類はかなり多いため、俸給表以上の収入をもらっているケースがほとんど。扶養手当、住居手当、通勤手当、勤務する場所ごとに異なる地域手当などの諸手当が加算されて支払われます。
例えば、扶養手当は配偶者や親族などの扶養家族がいる場合、月額約5000~1万円が支給され、通勤手当は公共交通機関を利用して通勤している場合で、月額で約5万5000円を上限に支給されます。住居手当は賃貸住宅に住んでいる場合に適用され、約2万7000円を上限に支給されるなど、充実した内容です。
国家公務員は安定した年功序列型給与
国家公務員は、長く勤めるほど基本給がアップし、役職が上がれば等級も上がり、多くの収入を得られるようになります。安定した年功序列型の収入が期待できる職業です。
国内の財政が悪化を続けるなか、国家公務員の人数や給与の削減に関する議論が活発になり、一部見直しも実施されていますが、そういったムダの削減や組織の見直しなどがあるとしても、国を成り立たせているのは国家公務員です。その必要性が低下することは考えにくいため、今後も変わらず安定が見込める職業といえそうです。
「平成30年国家公務員給与等実態調査」(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/30kokkou.htm
「平成30年 人事院勧告 給与勧告の骨子」(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h30/h30_top.htm
国家公務員になるには?
国家公務員の仕事について調べよう!
国家公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

国家公務員・地方上級コース

公務員ビジネス科行政II種中級コース 卒

英語本科 上級英語専攻(2年次 公務員クラス)
国家公務員を育てる先生に聞いてみよう

理工学部まちづくり工学科

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース

大学併修リクルート科
国家公務員を目指す学生に聞いてみよう

法律行政学科

危機管理学部 危機管理学科 総合危機管理コース

法学部
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
~Vol.10~ 女子高生や閣僚が「女性の活躍」について共に語る刺激的なシンポジウム。それがWAW!
2014年よりはじまった国際女性会議WAW!(World Assembly for Womenの略称で,「ワウ!」と呼ばれています)。 毎年日本で開かれ、世界各国で活躍する人々が「すべての女性が持つ力を、どうしたら発揮してもらえるのか」を自由に語り合うシンポジウムです。 各国の政界・財界のリ …
-
~Vol.9~ 世界の経済をもっと自由に活発に。様々な挑戦をしてきたAPEC。
今回取り上げるのはAPEC(Asia Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力)。 アジア太平洋地域の21の国と地域が参加する経済協力の形です。 今年11月19日・20日には、ペルー共和国で首脳会議が行われました。 国内の省庁の要望を聞きながらAPE …
-
~Vol.8~ 日本が加盟してから、60周年。日本と国際連合のつながり方。
2016年は、日本が国際連合に80番目に加盟してからちょうど60年目の年。 日本は、アメリカについで第2位の分担金拠出国であり、安全保障理事会の非常任理事国にもたびたび選ばれており、今年からは、国連加盟国の中でも最多の11回目の安保理非常任理事国を務めています。 その国連と日本の結びつき …
-
~Vol.6~ 2030年までに、世界から貧困をなくそう。世界193カ国でとりくむSDGsとは?
世界には、まだ解決しなくてはいけない課題がたくさんあります。 人口の13%は極端な貧困生活をおくり、なんと8億人が飢餓状態。 環境やエネルギーの問題など、先進国にも多くの課題があります。 この状態を解決すべく2015年9月に国連で各国の首脳が決めたのが「持続可能な開発目標(SDGs)」。 …