物理学ってどんな学問?
物理学の学び方
講義
物理学の基礎を修得するには、必要不可欠なもの。基礎となる数学なども必修だ。
実験・実習
仮説を立て、それが正しいかどうかを実験によって証明していく。実験機器を手作りすることも。
物理学 学びのフィールド
力学、電磁気学、量子力学、の基礎分野に加え、究極物質、物性物理、宇宙物理などの個別研究の分野がある。

基礎分野
力学
微分・積分などの数学的考えをベースに、運動論や振動学などの力学、エントロピーを中心にした熱力学の原理を学ぶ。
電磁気学
電気や磁気の基本的性質を理解し、電気的磁気的性質を持つ新物質の発見にも取り組む。
量子力学
光が粒子としての性質を持っていることをベースに、電子や素粒子の性質や働きを解明していく。
個別研究分野
究極物質研究
トップクォークやニュートリノなど原子核や素粒子を研究し、物質の究極の姿を究明していく。
物性物理研究
物質の性質や構造を研究し、超伝導物質などの新物質の発見に取り組む。
宇宙物理研究
ブラックホールや宇宙船など、宇宙や天体の生成や進化を研究する。
もっと先生たちに聞いてみよう

見えないものを見ようとし、学生と一緒に探究する先生
東邦大学 理学部物理学科小川 了 教授

ブラックホールを発見し、時空の歪みを研究する先生
日本大学 理工学部物理学科根來 均 教授

コンピュータが魅せる自然科学の美しい世界を探究する先生
日本大学 理工学部数学科小紫 誠子 教授
もっと在校生たちに聞いてみよう

ICUでの自由な学び。心から学びたいと思える学問に出会えました!
国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科 メジャー(主専攻):物理学 マイナー(副専攻):環境研究
六川 慶美さん

僕の技術で、たくさんの人が安心して生活できるインフラを支えたい!
日本理工情報専門学校 電気デジタル情報科 電気主任技術者Bコース
小谷 公汰さん

将来はAIやロボットを開発するエンジニアをめざしています
日本理工情報専門学校 電子・情報工学科 AIロボットコース
松本 悠聖さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

最新のデータを通じて、治療に役立つ。喜びと達成感を日々感じています
明治薬科大学 薬学部 生命創薬科学科 卒
三浦 夢希さん

「高速道路を安全、安心に利用してほしい」という思いで、設備工事に取り組んでいます
日本理工情報専門学校 電気デジタル情報科
湯室 裕介さん

現状に満足せず整備士としての高みを目指していきたい!
日本理工情報専門学校 自動車整備科 卒
石田 龍勢さん
全国のオススメの学校
-
国士舘大学(基礎理学系)学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します私立大学/東京
-
東北学院大学(工学部)約20万人の人材を育て続け136年。地域に深く根付いた総合大学私立大学/宮城
-
東洋理容美容専門学校(美容科)「サスーンスクールシッププログラム」認定校!TOYO-RIBIで理容師・美容師になる!専門学校/千葉
-
日本大学短期大学部(ものづくり・サイエンス総合学科)総合大学の充実した施設・設備を共用する好環境で、充実の即戦力教育を実践します。私立短大/東京・千葉・静岡
-
岡山大学(理学部)国公立大学/岡山
-
大阪大学(理学部)国公立大学/大阪
-
新潟大学(理学部)国公立大学/新潟
-
九州大学(理学部)国公立大学/福岡
-
東京眼鏡専門学校(第一眼鏡学科)目指す資格は眼鏡作製技能士。眼鏡店など多数の場で活躍できる国家検定資格!専門学校/東京
-
茨城大学(理学部)国公立大学/茨城
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
この春、教科書にも載る! 日本人が発見した新元素「ニホニウム」って何?
「水兵リーベ、僕の船…」でおなじみの元素記号の周期表。 覚えるのに苦労したという高校生も多いのでは? この周期表に、日本人が発見した新しい元素「ニホニウム」(元素記号Nh/原子番号113)が加 …
-
科学的にアプローチ! 理科教師に聞いた正しい「日焼け対策」
待ちに待った夏休み! 高校生のみんなは、サンサンと照りつける太陽のもと、部活で汗まみれになったり、海やプールではしゃいだりすることだろう。そこで注意したいのが「日焼け」だ。 すでに日焼け止めクリー …
-
土にヒミツあり! 日本のアジサイが青くなる理由
今年も梅雨が近づいている。ジメジメとうっとうしい季節だが、雨の日を彩るアジサイになごむ人は多いだろう。 アジサイの赤、青、紫と色づく部分は、実は花ではなくガク。さまざまな色があり、その色が時ととも …
-
[冬季五輪を科学する]なぜカーリングでは氷をはくのか?
冬季オリンピックが開幕間近だ。なかでも人気上昇中のカーリングは、注目している人も多いだろう。 しかし、経験のない人には、「あのストーンは何でできているの?」「なぜブラシみたいなもので氷をはくの?」 …
-
体育祭で理科を使う!「綱引き・二人三脚・大縄跳び」で勝つコツ
スポーツの秋! 体育祭の準備や練習が始まっている高校も多いだろう。 クラス対抗や特別編成チーム対抗などで優勝を勝ち取るために必要なのは、何も体力や運動能力だけではない。アタマも必要なのだ! … …