
全国のオススメの学校
-
鳥取大学(工学部)国立大学/鳥取
-
ものつくり大学(建設学科)理論と実技を融合した工学教育を行う、21世紀をリードする革新的な工科系大学私立大学/埼玉
-
関西大学(環境都市工学部)「考動」する関大人が世界を拓く。社会の変化に挑みつづけるために自ら考え、行動する私立大学/大阪
-
日本福祉大学(福祉工学科)地域に根ざし世界を目ざす「ふくしの総合大学」として福祉社会をリードする人材を育成私立大学/愛知
-
徳島文理大学(人間生活学部)文系・理系・医療系の多彩な学びがそろう8学部22学科の総合大学!私立大学/徳島・香川

建築士になるには

建築士になるには、国家試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。資格は、設計・工事監理ができる建築物の規模や用途などによって、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類。いずれも大学・短大・専門学校などで国土交通大臣の指定する建築に関する科目(指定科目)を履修し、卒業することで国家試験を受験する資格を得ることができます。二級建築士と木造建築士は、指定科目の課程をもつ高校を卒業した人も受験可能。また、一級建築士は二級建築士の有資格者も受験することができます。ただし、建築士の資格は試験に合格するだけでは得ることができないので要注意。建築士として資格登録をするには、試験合格とあわせて、必要に応じて所定の年数以上の実務経験を積むことが条件となっています。※国土交通大臣の指定科目についての最新情報は、建築士試験実施団体の公式ホームページをご確認ください。
建築士の学校の選び方

建築士を目指せる学校の種類としては、大学・短大・専門学校がありますが、国家試験を受験する資格を得るためには、国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を履修できる課程をもつ学校を選ぶことが大切なポイントとなります。指定科目のある学科の名称は、学校によってさまざまですが、そのなかで多くみられるのは建築学科と土木工学科です。建築学科を選ぶか、土木工学科を選ぶかで学ぶ内容が違ってきます。学校にもよりますが、建築学科では、設計・製図、建築デザインの実習を中心に、建築史や都市計画などを学ぶことができます。一方、土木工学科では道路や橋、空港、ダムなど社会生活を支える基盤となる施設に特化し、実践を交えて学んでいきます。なお、国土交通大臣の指定科目についての最新情報は、建築士試験実施団体の公式ホームページでご確認ください。また、進学したいと思っている学校で指定科目が学べるかどうかについて、各校に直接、問い合わせてみるといいでしょう。
建築士に求められる人物は?適性を知る

空間をデザインするうえでのクリエイティブな力をはじめ、依頼主の要望をくみ取って形にしていく提案力、また依頼主に「この人に建ててほしい」と選んでもらえるよう、自分の案を魅力的に伝える力も必要です。また、より良い建築物を造るためには、その建物や空間を利用する人の目線で考え、使いやすさや居心地のよさを見据えた、心のこもった提案も大切となります。さらに、建築だけでなく、さまざまな分野への興味をもつことで新しいデザインやアイデアが生まれるきっかけとなり、人々から愛される建築物を造ることにつながっていくでしょう。
建築士の必要な試験と資格は?

建築士の資格を得るためには、年1回実施される国家試験を受けます。一級建築士、二級建築士、木造建築士共に、試験には「学科の試験」と「設計製図の試験」があり、両方に合格しなければなりません。予備校などに通って対策をたてて臨む人も多いようです。働きながら資格試験の勉強をしている人も多く、一級建築士合格までは「とても大変」という声が聞かれます。しかし、一級建築士の資格を得ることができればあらゆる建物を設計できるようになるため、建築士として活躍するために合格を目指して頑張っている人が多くいます。
建築士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
54万
2800円
~ 241万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
12万
6650円
~ 160万
2750円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

建築士の仕事内容
建築基準法に基づいて、住宅や公共建築物など、あらゆる建物を設計し、設計図をおこします。設計には、建物の耐震性や安全性を確保するための構造設計、空調や電気、給排水などの設備を考える設備設計、間取りやデザインを考える意匠設計があり、建物をあらゆる面から総合的に設計していきます。また、設計図のとおりに作業が進むよう、建築現場で大工や左官などの人々を指揮・監督することや、役所への手続きも大切な仕事です。建築士の免許には、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」といった種類があり、その資格ごとに設計できる建物の大きさなどに制限があります。
建築士の気になる?年収・給料・収入

一級建築士の平均年収は約645万円、毎月の平均給与は42万2000円です(平均年齢:49.7歳)。二級建築士よりも手掛けられる幅が広いこともあり、一級建築士のほうが給与は高い傾向にあります。ただ、大手のゼネコンから小規模の建築設計事務所まで、働く環境もさまざまなので、給与額にも幅があります。大手ゼネコンなどの大企業のほうが給与や待遇はいい傾向にあり、建築設計事務所では特に経験の浅いうちはそれほど多くの給与は見込めないと思ったほうがいいでしょう。また、景気に影響を受けやすい仕事でもあるので、その時々の世の中の動きによっても給与に変動が出る可能性があります。
建築士の就職先・活躍できる場所は?

建築設計事務所、建設会社、ハウスメーカーなどの建築系の就職先だけでなく、インテリアデザイン事務所、店舗企画、家具メーカーなどの空間デザインに特化した企業で働くなど、建築士として活躍する場所は多岐にわたり、働き方や給与・待遇面もさまざまです。また、事務所や企業に属するのではなく、自分の建築設計事務所を開いて仕事をする人もいます。そのほか、公務員として自治体の都市計画や建築部門で働く道もあります。就職をするときには、自分がどんな形で建築・設計に携わりたいのかを考えて選ぶといいでしょう。
- 設計事務所
- ハウスメーカー
- 不動産会社
建築士のズバリ!将来性は?

人口の減少などによって、今後は一戸建てをはじめとした住宅の需要自体が減っていくことが予想されています。しかし、高齢化社会や環境問題への取り組み、街・都市の再建、地震などの災害時に発生する被害を最小化する減災への対応など、社会のニーズの多様化によって建築士が活躍する場は広がっていると言えます。今後は、住宅などの建築物に限らず、街や都市全体を造る役割として建築士の社会貢献がいっそう期待されています。
建築士の先輩・内定者に聞いてみよう

建築設計と法律の知識で、モデルハウスづくりを支えるやりがいを実感
神戸電子専門学校
建築インテリアデザイン学科
建築インテリアデザイン学科

「あの人にパースを描いてほしい」と言われる建築CGデザイナーになりたい!
神戸電子専門学校
建築インテリアデザイン学科
建築インテリアデザイン学科

たくさんの人に利用される建築、街のランドマークになるような建築の設計に携わりたい!
京都美術工芸大学
工芸学部(現:建築学部)建築学科
工芸学部(現:建築学部)建築学科
建築士を育てる先生に聞いてみよう

モノをつくりながら考え、伝えること、広い視野を大切にします
大阪工業技術専門学校
建築設計学科
建築設計学科

映画や音楽から設計に落とし込む小技を伝える先生
浅野工学専門学校
建築デザイン科
建築デザイン科

地震に強いコンクリートづくりを実験で教えてくれる先生
浅野工学専門学校
建築工学科
建築工学科
建築士を目指す学生に聞いてみよう

国家資格の二級建築士に合格して意匠設計に携わりたい!
横浜日建工科専門学校
建築設計科
建築設計科

建築分野で役立ついろいろな資格を取りたい。目指すは二級建築士!
東海工業専門学校金山校
建築工学科
建築工学科

構造を探究し、最高の音を響かせるコンサートホールをつくりたい
大阪電気通信大学
工学部 建築学科 ※2024年4月より建築・デザイン学部 建築専攻/空間デザイン専攻(設置予定構想中)
工学部 建築学科 ※2024年4月より建築・デザイン学部 建築専攻/空間デザイン専攻(設置予定構想中)
建築士のやりがいを聞いてみよう
何もないところから何十年と使われ続ける建物を造るため、建築士はあらゆることを想定して設計をしていきます。建物が建つ都市への影響、利用する人の快適さ、デザインの美しさなど、幅広い視野で考えて設計していくことはとても大変なことです。ですが、自分のアイデアによって依頼主の夢を形にしていき、建物を完成させることは、その苦労が吹き飛ぶほどのよろこびや達成感があります。何より、「造ること、設計することが楽しい」という気持ちが原動力になっていることが多いようです。
建築士の志望動機を教えて!
人々が暮らす家、公共建築物、街を造る仕事のため、社会的な責任が大きい職業です。建築物の完成までには多くの人が携わっており、皆をとりまとめて理想的なものを造り上げることはとても大変な作業となります。だからこそ、「建築が好き」「デザインすることが好き」という純粋な気持ちや、「あこがれている建築士さんのように人の心を動かす建築を造りたい」という強い気持ちが支えとなります。また、自分が造った建築物によって人を笑顔にできる、人の流れや環境を変えることができるという点も建築士ならではの魅力と言えるでしょう。

もっと詳しく調べてみよう
建築士の1日のスケジュール

依頼主との打合せやプレゼン、各業者との打合せ、役所への手続き、現場監理など、多くの人と関わりながら仕事を進めている建築士は、どのような日々を送っているのでしょうか。ここでは、建築設計事務所で働く建築士の“設計期間中の1日”を追ってみました。
建築士の1年目はどうだった?

建築士として就職した1年目。就職する企業や事務所の規模などによって、まずは先輩について学ぶところもあれば、即戦力として最初から責任ある仕事を任されることもあるようです。働いてみて初めて気づくこと、改めて感じる建築士の魅力など、ここでは建築士1年目ならではの発見を先輩の声と共に紹介します。
建築士のキャリアパス

建築士を目指す人の中には、「将来、自分の建築設計事務所を構えたい」という夢を持っている人も多いでしょう。そこで、独立に関する3つの疑問をまとめました。実際に独立した先輩にも話を聞いたので、キャリアパスの一つとして参考にしてみては。
建築士になるために今から役立つ経験

一般的に、大学などの最終学年になると「卒業論文」に取り組みますが、建築系の学科では「卒業設計」に取り組むことになります。ここでは、学校へ入学する前に知っておきたい、建築学生ならではの「卒業設計」について紹介します。
建築士が仕事をするときの心がけ

建築士の仕事に興味を持っているなら、活躍している建築士や有名な建築物について調べてみるものいいでしょう。建築にまつわる情報はたくさん発信されており、自分の意思次第で多くの接点を持つことができます。ここでは、そのいくつかの方法を紹介します。

全国のオススメの学校
-
名古屋造形大学(造形学科)名城公園駅真上のキャンパスで、アート、デザイン、建築、イラスト、メディアを探究!私立大学/愛知
-
工学院大学(建築学科)創立135年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京
-
大阪芸術大学(建築学科)クリエイティブが社会を動かす。その学びを実践で体験できる大阪芸術大学。私立大学/大阪
-
沖縄職業能力開発大学校(住居環境科)実学融合カリキュラムで技術が身に付くから「就職率が高い」「職場定着率が高い」文部科学省以外の省庁所管の学校/沖縄
-
長崎総合科学大学(建築学コース)「きわめる。拓く。創り出す。」専門分野を深く広く学び、自分の未来を切り拓く人へ。私立大学/長崎

一級建築士<国>の就職先
住宅・建築関連企業に就職し、高度な知識を持つ建築技術者としてリーダーシップを発揮できる。高度な専門知識・技術は高く評価されており、給与面での待遇アップも期待される。また資格取得後、独立して建築業の会社を設立する人もめずらしくない。

一級建築士<国>をとるには

一級建築士<国>の受験資格
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などで、建築に関する指定科目を修めて卒業した者。このほか、二級建築士の資格を取得している者、建築設備士の資格を取得している者も受験資格がある。外国の大学などを卒業した者は所定の審査を受け、国土交通大臣から認定を受けることで受験することが可能。学校の入学年が「2009年度以降の者」と、「2008年度以前の者」とでは受験資格として認められる課程などの要件が異なるので、詳細は資格団体へ問い合わせを。なお、試験に合格後、免許登録には、大学卒業者は2年以上など、所定の実務経験を積むことが必要とされている。
一級建築士<国>の合格率・難易度
合格率
15.2%(学科)、35.9%(製図)
2021年度
資格団体
(公財)建築技術教育普及センター
電話:03-6261-3310
URL:http://www.jaeic.jp/
建築士になるには?
建築士の仕事について調べよう!
建築士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
大阪芸術大学(デザイン学科)クリエイティブが社会を動かす。その学びを実践で体験できる大阪芸術大学。私立大学/大阪
-
東海工業専門学校金山校(建築設備科)国家資格を取得し建設業界のエキスパートになろう!専修学校/愛知
-
専門学校 文化デザイナー学院(建築設計デザイン学科)絵を描くこと・オシャレ・ものづくりが「好き」を「仕事」にするデザイン学校専修学校/茨城
-
京都精華大学(建築学科)表現で世界を変える人を育てる。文化・芸術の大学。私立大学/京都
-
工学院大学(建築学科)創立135年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京

二級建築士<国>の就職先
大手建築会社をはじめ工務店・建築士事務所など建築関係の企業で働く人が多い。また不動産業でもニーズは高い。

二級建築士<国>をとるには

二級建築士<国>の受験資格
受験資格があるのは、「大学、短大、専門学校、高校などで国土交通大臣が指定する建築に関する科目を修めて卒業した者」か、「建築設備士(国家資格)の資格がある者」。建築に関する学歴がない者は7年以上の実務経験年数が必要となっている。なお、学校の入学年が「2009年度以降の者」と、「2008年度以前の者」とでは受験資格として認められる課程等の要件が異なるので要注意。また、実務経験のみで受験する場合も、実務を経験していた時期によって要件が異なり、次の3つの区分ごとに、受験資格として認められる業務内容が定められている。1)2008年11月27日以前。2)2008年11月28日から2020年2月29日まで。3)2020年3月1日以降。 詳細については、資格団体へ問い合わせを。
二級建築士<国>の合格率・難易度
合格率
41.9%(学科)、48.6%(製図)
2021年度
資格団体
(公財)建築技術教育普及センター
電話:03-6261-3310
URL:http://www.jaeic.jp/
建築士になるには?
建築士の仕事について調べよう!
建築士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
大阪工業技術専門学校(大工技能学科)プロに聞き、現場で学ぶ2年間。ことばの力、技術者マインドなど「真の仕事力」を育成専修学校/大阪
-
京都府立京都高等技術専門校(住建築・リフォーム科)授業料約12万円!駅前徒歩1分!資格と技能で即戦力!京都で働くなら技術専門校!公共職業訓練を行う施設/京都
-
沖縄職業能力開発大学校(住居環境科)実学融合カリキュラムで技術が身に付くから「就職率が高い」「職場定着率が高い」文部科学省以外の省庁所管の学校/沖縄
-
伝統文化と環境福祉の専門学校(建築士技能士養成学科(3年制))佐渡だからできる実習が魅力!伝統建築・まちづくり・観光・公務員を佐渡で学ぶ!専修学校/新潟
-
法政大学(建築学科)大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京

木造建築士<国>の就職先
大工として技能業務に従事したり、建築関連の企業で現場にくわしい社員として力を発揮することもできる。いわゆる「手に職がある」ため、独立する者も多い。

木造建築士<国>をとるには

木造建築士<国>の受験資格
受験資格があるのは、「大学、短大、専門学校、高校などで国土交通大臣が指定する建築に関する科目を修めて卒業した者」か、「建築設備士(国家資格)の資格がある者」。建築に関する学歴がない者は7年以上の実務経験年数が必要となっている。なお、学校の入学年が「2009年度以降の者」と、「2008年度以前の者」とでは受験資格として認められる課程などの要件が異なるので要注意。また、実務経験のみで受験する場合も、実務を経験していた時期によって要件が異なり、次の3つの区分ごとに、受験資格として認められる業務内容が定められている。1)2008年11月27日以前。2)2008年11月28日から2020年2月29日まで。3)2020年3月1日以降。 詳細については、資格団体へ問い合わせを。
木造建築士<国>の合格率・難易度
合格率
49.9%(学科)、67.7%(製図)
2021年度
資格団体
(公財)建築技術教育普及センター
電話:03-6261-3310
URL:http://www.jaeic.jp/
建築士になるには?
建築士の仕事について調べよう!
建築士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する記事
-
高校生と保護者に聞いた! 将来なりたい職業となってほしい職業とは?
将来どんな仕事をしようか。 そんなことを、ふと、考えることってない? キミは、将来なりたい職業はある? 高校生1997人に将来なりたい職業があるか、保護者1759人に将来子どもになってほしい職業があるかをアンケート。 なりたい職業、なってほしい職業が「ある」という人には、具体的な職業も聞いてみた。 …
-
森を育てるための住宅とは!? 注目の若手に聞く、建築家の魅力
まずはこの模型写真にご注目! 一見、遊園地みたいだけど、なんだか分かる? 実はこれ、住宅の建築模型なんだ。 「森を観察しながら育てるための展望台付き住宅」というコンセプトで、ちょうどいま、実際に計画されているのだそう。 こんな独創的で夢のある家造りに取り組んでいるのは、建築家の中川エ …
-
建設の仕事をする女性が増えている!? 25歳の「けんせつ小町」に密着!
建設業って、どんなイメージ? 男性しか働いていない? 筋肉ムキムキじゃないとムリ? 実は今、建設業界で活躍する女性が増えていて、さらに国土交通省が建設現場で働く女性を5年以内に2倍に増やそうと、さまざまな取り組みをしている。 このサイトでも紹介した「おうちクラブ(http://shinga …