
全国のオススメの学校
-
宮城学院女子大学(学芸学部)「愛のある知性を。」自立した女性となって、自分らしく輝くための学びを得られる大学私立大学/宮城
-
梅花女子大学(心理学科)「チャレンジ&エレガンス」仕事力ある女性を育成。私立大学/大阪
-
岡山短期大学(幼児教育学科)専門的知識・技術を学び、教養を備えたSociety5.0時代の現場に即応できる保育者を育成私立短期大学/岡山
-
帝塚山大学(日本文化学科)社会と関わる中で、将来の夢を描き実現していく。実学の帝塚山大学。私立大学/奈良
-
大阪樟蔭女子大学(学芸学部)学生発の多彩な実践プロジェクトと好立地キャンパス、豊富な就職実績が特長!私立大学/大阪

図書館司書になるには

図書館司書になるには、4年制大学・短大に進学して「図書館司書」または「司書教諭」の免許を取得する必要があります。取得後、希望する図書館の司書採用試験、または、地方公務員試験(司書の専門職もしくは一般行政職)に合格することで、司書になれます。(※地方公務員試験の一般行政職を受験する場合は、図書館司書資格をもっているからといって必ず図書館に配属されるというわけではないので注意が必要です)。図書館が募集する「司書」の応募条件は、「図書館司書」の資格を有すること、もしくは取得見込みがあることがほぼ必須の条件になっています。また、学校図書館で「司書教諭」として働くためには、「司書教諭」の免許が必須となります。
図書館司書の学校の選び方

「司書」の資格を得るには、「司書養成科目」が開講されている4年制大学・短大を探す必要があります。2015年9月時点で、「司書養成科目」が開講されている4年制大学は158大学(国立10、公立4、私立144)、短大は58大学(公立3、私立55)存在しているので、通いやすさを重視して選ぶこともできるでしょう。ただし、図書館情報学を専門的に学べる学部や学科がある大学・短大は全体で見ると数が少なく、多くの場合は文学部などのいずれかの学科を専攻しつつ、「司書養成科目」を選択して履修することになります。また、「司書養成科目」が開講されていない学校に進学した場合は、指定の大学で開講される「司書講習」を別途受講するのも手。こちらは毎年7~9月ごろに行われるため、夏休みを利用して参加することが可能です。
図書館司書に求められる人物は?適性を知る

司書として幅広い業務に携わりたいのであれば、本の分類や情報管理に関する「図書館学」を学んでいることは必須条件。さらに、日々の業務の中で「本」と「人」と深く向き合うことになるため、「本が好き」「人と接することが好き」という人でないと、続かない仕事であるとも言えるでしょう。また、ルールを決めて物を分類することや整理整頓が得意な人、知的好奇心が旺盛な人、サービス精神が旺盛な人、1つの作業に集中して取り組める人も司書に向いています。最近ではカウンター業務でコンピュータを使うことが当たり前になっていますので、基本的なパソコン操作のスキルも身につけておく必要があります。大学図書館や研究機関に勤める場合は、英語をはじめとした語学力を問われることが多くなります。
図書館司書の必要な試験と資格は?

司書として働く場合にほぼ必須と言ってもいいのが「司書」の国家資格、学校で司書教諭として働く場合に必須となるのが「司書教諭」の免許です。また、資格・免許取得後には、図書館ごとに定められた採用試験を突破しなくてはなりません。公共図書館に正規職員として勤務する場合は、「地方公務員試験」(司書の専門職もしくは一般行政職)を受験するのが一般的なため、4年制大学・短大在学中に公務員試験対策を進めておく必要があります。公立の小学校・中学校・高校で司書教諭として働きたい場合は、「教育職員採用試験」を、国立大学で司書として働きたい場合は「国立大学法人等採用試験」をそれぞれ受験します。そのほか、私立の大学・学校図書館や専門図書館に勤務する場合、または公共図書館で嘱託職員やパートなどの非正規職員として勤務する場合は、学校または図書館ごとに定められた独自の採用試験を受けることになります。国会図書館にも独自の採用試験があります。このようにどの図書館で働くかによって採用試験は異なりますし、司書の国家資格の有無や最終学歴など、募集条件も図書館ごとに異なります。司書は毎年一斉に一定数の募集がかかるタイプの職種ではなく、不定期に若干名もしくは欠員が出たら補充をするという採用方法であることが多いため、求人情報をこまめにチェックすることも大切になります。
図書館司書を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
66万
1800円
~ 197万
7890円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
88万円
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

図書館司書の仕事内容
図書館にはさまざまな種類がありますが、「本の整理」「本の選定・収集」「利用者の質問や要望への対応」の3つは、いずれの図書館においても共通する業務。さらに各図書館の特色によって、司書が担う役割には少しずつ違いがあります。例えば、公共図書館の場合は子どもを対象にした読み聞かせ会や、地域住民に向けたイベントの企画・運営など。また、学校図書館であれば、図書館の利用方法を説明するオリエンテーションの実施、図書委員会の運営、調べもの学習の補助など、児童・生徒が利用する図書館ならではの独自の業務が発生します。
図書館司書の気になる?年収・給料・収入

司書の給料・年収は、働く場所や雇用形態によって大きく変わります。例えば、司書の就職先のメインとなる都道府県・市町村の公共図書館の場合では、地方公務員(一般行政職)として採用・配属される正規職員と、嘱託職員・契約職員・臨時職員・パートなどの非正規職員では、待遇がまったく変わってきます。地方公務員の場合は月ごとの基本給が決められており、平均給与は約41万円。昇給やボーナスもあり、年収は約648万円となっています。一方、非正規職員の場合は時給×勤務時間の計算になることがほとんど。時給にして850~1200円程度、月給制の場合は18~20万円あたりが主流のようです。学校図書館で働く司書についても、地方公務員(小・中学校・高等学校教育職)として採用・配属される司書教諭なのか、司書教諭の免許をもたない学校司書なのかによって収入は変わってきます。
図書館司書の就職先・活躍できる場所は?

図書館の職員として採用され、勤務するのが一般的。図書館には、自治体などが運営する公共図書館、民間団体や個人が設立・運営する私立図書館、学校図書館(小学校・中学校・高校)、大学図書館、国立国会図書館などの種類があり、採用方法、仕事内容、給与条件はそれぞれ異なります。公共図書館の場合は地方公務員試験を受験することになりますが、一般行政・事務職として採用されたのち図書館に配属されるパターンと、最初から司書として採用されるパターンがあります。また、司書の有資格者を対象にした独自の採用試験が行われる場合もありますが、時給制の嘱託職員・臨時職員・パートなど非正規型の雇用契約が多いようです。
- 図書館
図書館司書のズバリ!将来性は?

本が好きであれば、「司書に憧れる」という人は多いでしょう。とはいえ、司書として採用されるのは狭き門だと言われることが多いですし、「子どもの読書離れや図書館業務のコンピュータ化が進んで活躍の場が減っているのでは?」と将来に不安を抱く人もいるかもしれません。しかしながら、「図書館の数」「司書の人数」「児童1人あたりの貸出冊数」はいずれも増加しているというデータ(※)が出ているなど、図書館や司書に対する世の中のニーズが低くなっているわけでは決してありません。また、雇用形態だけを見れば正規職員より非正規職員の割合が増えてはいるものの、司書という専門職へのニーズは一定数あり、それはこれからも大きくは変わらないと言ってもいいでしょう。とはいえ、正規職員と非正規職員における給与や待遇の壁はやはり厚いため、安定した生活を望むのであれば、こまめに情報収集を行い、試験対策などの準備を早くから行う必要があると言えます。※文部科学省 平成27年度社会教育調査中間報告を参照
図書館司書の先輩・内定者に聞いてみよう

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
文学部 国文学科 国語・国文学コース

いろんな経験をすることが種別に偏らない知識を持つ秘訣です
別府大学
文学部 国際言語・文化学科 日本語・日本文学コース
文学部 国際言語・文化学科 日本語・日本文学コース

貴重な文化財や資料を未来に残すお手伝いができる仕事に、やりがいを感じています。
岐阜女子大学
文化創造学部 文化創造学科 文化創造学専攻 アーカイブ専修 図書館司書コース(現 文化創造学科 デジタルアーカイブ専攻)
文化創造学部 文化創造学科 文化創造学専攻 アーカイブ専修 図書館司書コース(現 文化創造学科 デジタルアーカイブ専攻)
図書館司書を育てる先生に聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学
文学部国文学科図書館司書コース
文学部国文学科図書館司書コース

近代文学作品に描かれる恋愛や性を研究する先生
奈良大学
文学部
文学部

産業・組織心理学で個人と会社、社会の幸福を追究する先生
奈良大学
社会学部
社会学部
図書館司書を目指す学生に聞いてみよう

文学、芸術などを幅広く学び、より良い図書館司書を目指したい!
山梨英和大学
人間文化学部 人間文化学科 グローバル・スタディーズ領域
人間文化学部 人間文化学科 グローバル・スタディーズ領域

誰もが気軽に図書館を利用してもらえる様に「図書館司書」として頑張りたいです。
埼玉学園大学
人間学部 人間文化学科
人間学部 人間文化学科

アニメ・漫画・ゲームをはじめ、現代文化を中心に学んでいます
華頂短期大学
総合文化学科
総合文化学科
図書館司書のやりがいを聞いてみよう
本が好きな人にとっては、大好きな本に囲まれて仕事ができるということが、まず大きなよろこびにつながる仕事です。さらに、司書としての知識や経験を生かし、利用者が求めていることや困っていることにこたえてあげられること、その際に「ありがとう」の一言がもらえることが、何よりのやりがいになるという声が多く聞かれます。
図書館司書の志望動機を教えて!
やはり一番よく聞かれるのは、「本が好きだから司書を目指すことにした」という志望動機です。また、「通っていた図書館の司書にお世話になり、あこがれるようになった」という声も多いです。そのほかにも、図書館という場所が好きで図書館を職場にしたいと思った人、専門知識で人の役に立てることに魅力を感じた人など、きっかけはさまざまあるようです。

全国のオススメの学校
-
大谷大学(欧米文化コース)Be Real 寄りそう知性私立大学/京都
-
大阪学院大学(スポーツ経済コース)7学部を擁する総合大学でグローバル社会に貢献できる実践力を身につける!私立大学/大阪
-
佛教大学(日本文学科)「らしさ」をかなえる教育。高度な専門性を磨き未来へつなげる私立大学/京都
-
四国学院大学(カルチュラル・マネジメント学科)リベラルアーツという理念のもと20メジャー+4マイナーから学びたい分野を自由に選択私立大学/香川
-
東京家政大学(初等教育学科)創立142年。社会のニーズに応えて活躍する女性を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉

司書教諭<国>の就職先
全国の公立、私立の小学校、中学校、高校、特別支援学校。

司書教諭<国>をとるには

司書教諭<国>の受験資格
司書教諭は、司書教諭講習を受講することでも取得できます。講習は、小学校・中学校・高校・特別支援学校のいずれかの教諭免許状を取得しているか、大学に2年以上在籍し、62単位以上修得している学生であることが受講の条件となっています。また、大学や短大で講習科目に相当する科目を修得することで、講習での修得単位に当てることができます。
司書教諭<国>の合格率・難易度
合格率
-
-
資格団体
文部科学省 総合教育政策局 教育人材政策課 社会教育人材研修係
電話:03-5253-4111(内線3676)
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/index.htm
図書館司書になるには?
図書館司書の仕事について調べよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
青森中央学院大学(経営法学科)キーワードは探究力。地域と国際社会で、自ら考え実践する力を養う私立大学/青森
-
盛岡大学(英語文化学科)優れた専門性と高い実践力で社会に貢献する人材を育成する、地域に根ざした総合大学私立大学/岩手
-
中央大学(人文社会学科)社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身に付ける私立大学/東京
-
沖縄国際大学(日本文化学科)沖縄の「なぜ?」を探究し、人を幸せにできる行動力を身につけて地域社会で活躍する!私立大学/沖縄
-
清泉女子大学(文化史学科)グローバルな視野を持ち、他者と共生できる自立した人を目指す私立大学/東京

司書<国>の就職先
都道府県や市町村の公共図書館など(国立国会図書館や学校図書館に勤めるには別の資格・試験の合格が必要)

司書<国>をとるには

司書<国>の受験資格
司書講習の受講資格は、大学に2年以上在学(短大卒業者含む)し、62単位以上を修得しているか高等専門学校を卒業していることなど。
司書<国>の合格率・難易度
合格率
-
※講習で取得できる資格
資格団体
文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課
電話:03-5253-4111(内線3676)
URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/