• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • リハビリ・マッサージ・心理
  • 臨床心理士

臨床心理士

心の問題にアプローチする専門家
相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。
臨床心理士
臨床心理士

臨床心理士

心のさまざまな問題に取り組み、解決へと導く専門家で、資格取得者への評価は高い
ストレスなどの「心の問題」が原因で登校拒否や拒食症などを引き起こし、悩んでいる人たちを助ける仕事。ひとりひとりと向き合い、心理学の技法を用いて問題解決へと導く。資格は(財)日本臨床心理士資格認定協会が認定するもので、資格取得者はハイレベルの知識と技術をもつ「心の専門家」として高く評価される。試験は年1回実施。受験するには協会の指定を受けた指定大学院の修士課程で2年間学び、修了しなければならない。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校

今回話をしてくれたのは

PROFILE

一般社団法人日本臨床心理士会

「臨床心理士」の資格取得者の相互の連携を密にし、「臨床心理士」の資質と技能の向上を図り、心の健康の保持向上に寄与するための普及啓蒙活動を行っている。1989年に発足した「臨床心理士」資格取得者の全国職能団体を前身として、2009年に一般社団法人日本臨床心理士会として設立された。

臨床心理士の学校の選び方

POINT
臨床心理士試験を受験するには、指定大学院(第1種・第2種)、もしくは専門職大学院を修了する必要があります。選択の際にポイントになるのは実習の充実度で、実習で基礎的な知識・技術を身につけておくことが重要です。自分が学びたい領域が明確になっている場合は、その領域に関連する教員の顔ぶれを調べることも大切です。時間があれば、研究室訪問や教授の講演会などに参加すると良いでしょう。

臨床心理士に求められる人物は?適性を知る

POINT
臨床心理士は、心に問題を抱えた相談者と直接的な人間関係を結びながら、心の問題の回復には何が必要かを考え、専門的手法を用いて改善へと進めていく仕事です。このため専門的な知識や技術はもちろんですが、高い人間性や倫理観が必要です。また、日々新たな研究が進んでいる分野でもあるため、常に向上していこうという姿勢も大切になります。

臨床心理士の必要な試験と資格は?

POINT
臨床心理士の資格審査には、第一次試験(マークシート方式の筆記試験と論文記述試験)と第二次試験(口述面接試験)があります。どちらの試験も例年10~11月に東京で実施され、合格発表は12月中旬です。第二次試験の受験資格は、第一次試験で行われた「多肢選択方式試験」の成績に基づいて判定されており、「論文記述試験」の成績は含まれません。そして最終的な合否は、マークシート、論文、面接という3種類の試験の結果を総合的に判定して決定されます。

臨床心理士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

POINT
大学・短大
初年度納入金
37万円
 ~ 180万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
96万円
 ~ 115万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※ 
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
臨床心理士の仕事内容

臨床心理士の仕事内容

不登校や通勤拒否、家庭内暴力といった問題は、人生のあらゆる局面で起こる可能性があるため、臨床心理士は教育や医療、福祉、産業といった多様な分野で専門性を発揮しています。支援する際は医師をはじめとするエキスパートと連携し、それぞれの専門性を尊重しながら、相談者にとって望ましい生き方ができるようにサポートしています。

臨床心理士の気になる?年収・給料・収入

POINT
臨床心理士には常勤、非常勤という2種類の雇用形態があります。勤務先の所定の労働時間を満たして勤務するのが常勤で、平均的な年収は300~500万円台。非常勤は「1日8時間勤務を週2日」といった内容を勤務先と取り交わして勤務すること。この場合は勤務先を複数確保することが安定した収入を得る近道になります。

臨床心理士の就職先・活躍できる場所は?

POINT
臨床心理士という仕事の認知度が高まるにつれて、職域・職種のバリエーションが広がってきました。主な職域には、医療・保健、教育、福祉、労働・産業などの分野があります。このうち臨床心理士の4割近くが働くのが医療・保健分野で、仕事場所には病院、診療所、精神保健福祉センター、保健所、保健センター、老人保健施設、リハビリテーションセンターなどがあります。高齢化社会を迎えたわが国では、認知症やうつ病などに悩む高齢者の心のケアや、その高齢者を支える家族や介護職への心の支援態勢を充実させるのが急務となっており、臨床心理士の活躍の場はさらに広がる可能性があります。

臨床心理士のズバリ!将来性は?

POINT
高齢化が進む日本では、高齢者の心のケアや支える家族、あるいは介護職に就く人を支援する態勢の整備が急務です。また、少子化は子育てにかかわる問題を複雑化させており、育児に悩む保護者を支える心理職の活躍の場が急増しています。こうした諸問題に積極的に取り組むため、個人で開業する臨床心理士も増えてきました。現代社会において臨床心理士は、さまざまな分野から期待されている職種といえます。

臨床心理士の先輩・内定者に聞いてみよう

心理療法担当職員として働く重安 優香さん
子どもやご家族のいちばんの味方となって、その悩みや不安に深く寄り添えるように
宇部フロンティア大学
人間社会学部 福祉心理学科 卒(2020年4月開設 心理学部 心理学科)
臨床心理士・公認心理師として働く水野 志穂さん
やりがいは、子どもや家族が本来持っている力を活かして成長していく姿を見られること
愛知学院大学
心身科学部 心理学科 卒(2022年4月より心理学部 心理学科に改編)

臨床心理士を育てる先生に聞いてみよう

臨床心理士を目指す学生に聞いてみよう

Photo
心理学への興味が深まり、大学院で公認心理師と臨床心理士の取得を!
神戸女学院大学
人間科学部心理・行動科学科※2024年4月から心理学部心理学科(設置予定構想中)
Photo
公認心理師、臨床心理士取得に向けて勉強を頑張っています!
新潟青陵大学
福祉心理子ども学部 臨床心理学科(2023年4月 福祉心理学部 臨床心理学科より名称変更)

臨床心理士のやりがいを聞いてみよう

臨床心理学に基づく知識や技術を用いて、心の問題を抱える人を支援するのが臨床心理士の仕事です。例えば精神障がい患者の心理検査・判定のほか、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などに対しても適切な支援を行います。心の問題を抱えた人の支援は多くの時間を要し、結果が見えにくいという面もあるため、粘り強さや忍耐力が求められます。しかし相談者の価値観を尊重しながら支援を実施し、その人のやりたいことを実現できたときは、何物にも代えられないよろこびを感じることができます。

臨床心理士の志望動機を教えて!

臨床心理士は、その人が本来もっている生きる力を取り戻すように支援するスペシャリストです。この職業を目指した人の多くは、こうした対人支援に魅力を感じたのをきっかけとして心理学の学びを開始しているようです。そして臨床心理士としての仕事がはじまると、相談者を多角的な視点で支援することを目的に、ほかの職業の人と連携する機会が増えます。そうしたコミュニケーションを通じてさまざまに変化する状況を楽しいと思えることも、この仕事を継続できるモチベーションになるようです。
もっと詳しく調べてみよう

もっと詳しく調べてみよう

臨床心理士の1日のスケジュール

COLUMN
臨床心理士が勤務する先は医療や福祉などのさまざまな分野があります。近年は臨床心理士が必要とされる場面が増えてきたことに伴い、活躍が期待されています。臨床心理士の一般的な勤務先の事例として、病院とスクールカウンセラーでの1日のスケジュールを見てみましょう。

臨床心理士の1年目はどうだった?

COLUMN
臨床心理士が仕事を始めるに当たっては、一般企業に勤務する場合と違い、特に研修制度があるわけではありませんが、臨床心理士としてはまだまだ経験不足の状態です。資格を取った臨床心理士として、1年めはどのようなことから始めるのか、見ていきましょう。

臨床心理士の持ち物を見せて!

COLUMN
臨床心理士は普段、何を持ち歩いているのでしょうか。学会の予定などが記載してある心理学手帳、カウンセリングをする場合に使用する資料、身だしなみを整えるためのグッズなど、いろいろなモノがありそうです。ある臨床心理士のバッグの中身をのぞいてみましょう。

臨床心理士の歴史を知ろう

COLUMN
臨床心理士はどのような経緯を経て誕生し、現在に至っているのでしょうか。 “心の問題”は目に見えずわかりにくいことから、臨床心理士の資格認定制度は難しいとされましたが、1988年にようやく誕生しました。2018年に新しく設立される『公認心理師』についても触れます。

臨床心理士の20年後、30年後はどうなる?

COLUMN
IT技術の進化に伴い、近年特に発達しているAIは臨床心理士の仕事にどのような影響を及ぼすのでしょうか。臨床心理士としてクライアントに真摯に向き合うなかで、これから先の20年後、そして30年後はどうなっているでしょうか。ある臨床心理士の想像する未来を紹介します。

臨床心理士になるために今から役立つ経験

COLUMN
臨床心理士に役立つ勉強や取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。“心の問題”を取り扱うに当たっては文系のイメージがありますが、統計を解析することがカウンセリングにつながることから、数学的な頭脳も必要とされます。学校の勉強以外でも役立つことを含めて解説します。

臨床心理士になるための勉強時間・やり方

COLUMN
臨床心理士になるために、どのような勉強をすればよいのでしょうか。ある臨床心理士は、受験勉強よりも臨床心理士になったあとのほうが学ぶことが多いと言います。あとで、後悔したり迷ったりしないためにも、なぜ自分が臨床心理士になりたいのかをじっくりゆっくり考えて理解しておきましょう。

臨床心理士と似ている仕事との違いは?

COLUMN
臨床心理士によく似ている職業として『ソーシャルワーカー』が挙げられます。さまざまな相談に対応する点では同じようですが、実は大きな違いがあります。それは具体的にどんなところなのでしょうか。臨床心理士とソーシャルワーカーの違いについて見てみましょう。

臨床心理士が仕事をするときの心がけ

COLUMN
臨床心理士が仕事をするときはどのようなことを心がけているのでしょうか。クライアントという相手があってこその仕事であり、そのクライアントとの相性はとても大切です。ある臨床心理士は、主役は常にクライアントでなければならないと話しました。それはいったいどういうことなのでしょうか。

臨床心理士の楽しいことと大変なこと

COLUMN
さまざまなクライアントと出会い、カウンセリングをする臨床心理士。相手によって対応は千差万別です。仕事を進めていくうえで、楽しいことやうれしいこと、また、大変なことや気をつけることがあるとしたら、それはどのようなことでしょうか。ある臨床心理士に聞きました。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校
臨床心理士の就職先

臨床心理士の就職先

活躍の場は幅広い。病院の精神科や心療内科、児童相談所、刑務所や少年院など司法機関、企業で従業員の悩み相談に応じる相談室、学校内の相談室など。
臨床心理士をとるには

臨床心理士をとるには

臨床心理士の受験資格

(財)日本臨床心理士資格認定協会の指定を受けた大学院の修士課程を修了することが必須。指定大学院には第1種と第2種があり、どちらで学んで修了するかによって、「臨床心理士」資格試験の受験資格が異なってくる。第1種指定大学院を修了した者は、実務経験がなくても資格試験を受験できるが、第2種指定大学院の場合は資格試験を受験するためには修了後にさらに1年以上の実務経験が必要。

臨床心理士の合格率・難易度

合格率
65.40%
※2021年

資格団体

(公財)日本臨床心理士資格認定協会
電話:03-3817-0020
URL:http://www.fjcbcp.or.jp/
目指せる仕事・資格

臨床心理士を目指せる資格

大学・短大

専門学校

関連する記事

臨床心理士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
オープンキャンパス情報を見る(専門学校―イベント名―日程―住所)

京都医療福祉専門学校 - KYOISEN OPENCAMPUS - 2023/04/16 - 京都府京都市伏見区竹田段河原町207
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校 - 心理の体験授業を受けることができるオープンキャンパス! - 2023/04/15 - 愛知県名古屋市中区丸の内3-14ー1
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校 - 来校して気軽に相談できる個別相談会! - 2023/04/01~2023/04/22 - 愛知県名古屋市中区丸の内2ー16ー29
RECRUIT