
全国のオススメの学校
-
拓殖大学(工学部)拓殖大学は「社会に貢献できる真の国際人」を育てます。私立大学/東京
-
成田国際航空専門学校(航空整備学科)職業現場のニーズに沿った最新の学習環境と個性を活かした学習サポートで即戦力に成長専修学校/茨城
-
中日本航空専門学校(航空整備科)ANA・JALと提携し、一等航空整備士を養成。ヘリコプター整備士輩出は全国最多水準専修学校/岐阜
-
大阪航空専門学校(航空整備士学科)就職率100%!! 航空業界でキャリアを積んだ教員の教育の成果です。専修学校/大阪・兵庫
-
龍谷大学(機械工学・ロボティクス課程)未来を想う。そこに無限の可能性はある ~ You, Unlimited ~私立大学/京都・滋賀

航空整備士になるには

運行の安全を確保するため、航空機の整備をする人には、機種・型式や業務範囲に応じた航空整備士国家資格の取得が義務づけられています。受験するには、整備経験が必要なため大学の工学系学部や専門学校などを卒業後、航空会社や整備会社に就職して経験を積み、取得を目指すのが一般的です。このほかに、「国土交通大臣指定航空従事者養成施設」となっている航空専門学校で学んで、在学中に小型機の整備などができる資格取得を目指す方法もあります。また一部の学校では、修了すると資格取得に必要な整備経歴の一部が付与されるコースもあります。
航空整備士の学校の選び方

航空整備士を目指す人の進学コースは、4年制大学の理工系から大手航空会社または関連整備会社に入社して、整備関連の部署に配属されるか、専門学校において整備の知識を習得し、航空会社および整備関連会社を志す流れが主流です。その中でも国土交通省認定航空従事者養成指定校への進路を選べば、二等航空整備士、二等航空運航整備士の資格が取得でき、一部の専門学校では、大手航空会社との産学連携により、一等航空運航整備士(B-767)の資格が在学中に取得できるコースもあります。
航空整備士に求められる人物は?適性を知る

空の安全を守る整備の仕事にミスは許されません。航空整備士には人命を預かる職務への責任感や、一つひとつの整備作業を確実に行う正確さ、そして多くの整備士と共に質の高い共同作業を実現するためのコミュニケーション能力が欠かせません。また、屋根のない飛行場での作業や、フライトに合わせた夜間作業なども多いため、体力と強い精神力が求められます。
航空整備士の必要な試験と資格は?

航空整備士の各資格を取得するには、国土交通省が実施する試験に合格しなければなりません。学科試験を通過した後、整備経験を得て実地試験に合格することで取得できます。資格は、航空機の大きさや種類、業務範囲に応じて一等航空整備士、一等航空運航整備士、二等航空整備士、二等航空運航整備士、航空工場整備士の5種類があります。なお、国土交通大臣指定航空従事者養成施設で学んだ人は、学内の技能審査に合格すると、資格試験の実地試験が免除となり、学科試験のみで在学中に取得を目指せます。航空機整備訓練課程を設けている学校では、在学期間を実務経歴として認めてもらえるメリットがあります。
航空整備士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
55万
9200円
~ 286万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
95万円
~ 159万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

航空整備士の仕事内容
航空整備士の仕事は、空港に到着した航空機を出発までに点検・整備する「ライン整備」、機体を格納庫に収容して定期点検・整備をする「ドック整備」、機体からエンジンや電装品を取り外して工場などで整備を行う「ショップ整備」に大別されます。これらの業務を行うためには、航空機の大きさや機種、整備内容ごとに分かれた国家資格の取得が必要です。
航空整備士の気になる?年収・給料・収入

航空整備士の就職先は、航空会社の整備部門や官公庁、航空部品メーカーなど多岐にわたりますが、採用人数が比較的多いのが国内大手航空会社の系列となる整備会社です。給与体系は航空会社本体とは異なりますが、資格手当や通勤手当、時間外手当、24時間運用される主要空港では交代制勤務によるシフト手当、各地の空港が勤務先となる場合の地域手当や住宅手当といった、手当を支給されることが多いようです。
航空整備士の就職先・活躍できる場所は?

航空整備士が活躍する舞台は、航空会社の整備部門や整備関連会社、自社機を所有する企業、報道機関、官公庁、さらに航空機部品を製造するメーカーなど多数あります。航空会社の場合、主な勤務先は全国各地の空港にある駐機エリアやハンガーと呼ばれる格納庫となります。大手航空会社などでは、整備の現場で経験を積んだ後、整備士の人材育成など管理面へとステップしていくケースが一般的なようです。
- 空港
- 省庁
- 新聞社
- テレビ局
- 航空整備会社
航空整備士のズバリ!将来性は?

近年、日本を訪れるアジアからの観光客が増えているように、航空機を利用して旅する人は、アジア太平洋地域を中心にまだまだ増えると予測されています。それに伴い、航空整備士も世界で必要とされていくでしょう。現在、日本では格安航空会社LCCの路線拡大や定年を迎える航空整備士の大量退職期などを背景に、航空整備士の採用が活発化しており、これからしばらくは航空整備士になろうとする人にとって、チャンスの時期といえます。
航空整備士の先輩・内定者に聞いてみよう

航空機が安全に定時出発できたとき、航空整備士として嬉しくやりがいを感じます!
日本航空大学校 北海道 新千歳空港キャンパス
航空整備科 卒
航空整備科 卒

格納庫での航空機の重整備を中心に、翌日フライトする航空機の夜間整備に従事しています。
大阪航空専門学校
航空整備士学科
航空整備士学科

学んだことが就職後の力になっていると実感しています。
日本航空大学校 北海道 新千歳空港キャンパス
空港技術科 卒
空港技術科 卒
航空整備士を育てる先生に聞いてみよう

航空機が飛ぶ仕組みを一つ一つ理解をさせてくれる先生
日本航空大学校 北海道 新千歳空港キャンパス
航空整備科
航空整備科

航空機の安全を支えるスピリットと技術を教えてくれる先生
大阪航空専門学校
航空整備士学科
航空整備士学科
航空整備士を目指す学生に聞いてみよう

目指す企業・業界を研究中!将来役立つ資格の取得にも挑戦しています
日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス
航空整備技術科
航空整備技術科

飛行機の整備士になることが夢。実機に触れながら学んでいます!
国際航空専門学校
航空整備科 二等航空整備士(飛行機)コース
航空整備科 二等航空整備士(飛行機)コース

大好きな沖縄で「女性航空整備士」になって、航空業界で活躍します!
パシフィックテクノカレッジ
航空ビジネス科
航空ビジネス科
航空整備士のやりがいを聞いてみよう
最先端の技術が詰め込まれた航空機を自分の手で整備できる充実感、多くの人命を守るという責任感や使命感を感じられる仕事です。最初は航空機へのあこがれからこの仕事を目指す人が多いようですが、日々の業務の中で「空の安全を考える」ことの重要性をより意識するようになり、好きであると同時にやりがいをもって働くようになっていくようです。
航空整備士の志望動機を教えて!
航空整備士になろうとする人は“飛行機が好き”という大きな共通項があります。多くの人は、そうしたきっかけから、機体にじかに触れたい、自分の力で航空機の安全を守りたいといった夢を抱くようになって、資格取得に向けた学習に励んでいきます。航空の安全を担っているというプライドと責任の重さもモチベーションになっているようです。また、自らの技量でステップアップできることから、女性からも注目を集めています。

全国のオススメの学校
-
中日本航空専門学校(航空整備科)ANA・JALと提携し、一等航空整備士を養成。ヘリコプター整備士輩出は全国最多水準専修学校/岐阜
-
国際航空専門学校(航空整備科)ANA・JALによる教育支援がチカラに。高度な国家資格をパスポートに、空の仕事を実現!専修学校/埼玉
-
日本文理大学(航空宇宙工学科)社会ニーズを捉えた3学部6学科22コースの学びで地域の発展を担う人材へ!私立大学/大分
-
日本航空大学校 北海道 新千歳空港キャンパス(航空整備科)航空業界へ5万名以上を輩出!日本全国の空港で卒業生が活躍しています!専修学校/北海道
-
崇城大学(宇宙航空システム工学科)一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本

航空整備士<国>の就職先
航空会社の整備部門、整備会社など。

航空整備士<国>をとるには

航空整備士<国>の受験資格
一等航空整備士は20歳以上、4年以上の整備経験など。二等航空整備士は19歳以上、3年以上の整備経験など。航空運航整備士は18歳以上、2年以上の整備経験など。航空工場整備士は18歳以上、2年以上の整備および改造の経験など。
航空整備士<国>の合格率・難易度
合格率
-
※非公開
資格団体
【管轄】国土交通省、【申込】東京航空局、大阪航空局
電話:03-5275-9292(東京航空局)、06-6949-6229、6234(大阪航空局)
URL:http://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
航空整備士になるには?
航空整備士の仕事について調べよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
国際航空専門学校(航空整備科)ANA・JALによる教育支援がチカラに。高度な国家資格をパスポートに、空の仕事を実現!専修学校/埼玉
-
日本航空大学校 北海道 新千歳空港キャンパス(航空整備科)航空業界へ5万名以上を輩出!日本全国の空港で卒業生が活躍しています!専修学校/北海道
-
千葉職業能力開発短期大学校(航空機整備科)最新の知識と技術を基本から応用までマスターし、エンジニアに欠かせない実力を習得文部科学省以外の省庁所管の学校/千葉
-
東日本航空専門学校(航空機整備科)憧れの航空業界最前線で活躍するプロフェッショナルを養成する専門学校です専修学校/宮城
-
日本文理大学(航空宇宙工学科)社会ニーズを捉えた3学部6学科22コースの学びで地域の発展を担う人材へ!私立大学/大分

航空運航整備士<国>をとるには

航空運航整備士<国>の受験資格
一等、二等ともに18歳以上が条件。一等の試験は回転翼航空機、飛行機に分かれており、それぞれ規定された耐空種別の航空機の整備経験6カ月以上を含む2年以上(国土交通大臣指定の訓練課程を修了した場合は1年以上)の航空機の整備経験が必要。二等は、技能証明を受けようとする種類の航空機の整備経験6月以上を含む2年以上(国土交通大臣指定の訓練課程を修了した場合は1年以上)の航空機の整備経験が必要。
航空運航整備士<国>の合格率・難易度
合格率
非公開
-
資格団体
国土交通省
電話:03-5253-8111 内線50316(運航安全課 乗員資格係)
URL:http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000736.html