全国のオススメの学校
-
立命館大学理工学部多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
-
静岡理工科大学機械工学科研究が人を育てる! 研究を通して専門力と人間力を身につけた技術者を育成。私立大学/静岡
-
日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス航空整備科これからの航空業界を担う、世界に飛躍できる人材を育成!専修学校/石川
-
パシフィックテクノカレッジ航空ビジネス科沖縄の工業系専門学校で航空・電機・建築・自動車分野の技術を学ぼう!専修学校/沖縄
-
拓殖大学工学部拓殖大学は「社会に貢献できる真の国際人」を育てます。私立大学/東京
航空整備士が活躍する舞台は、航空会社の整備部門や整備関連会社、自社機を所有する企業、報道機関、官公庁、さらに航空機部品を製造するメーカーなど多数あります。航空会社の場合、主な勤務先は全国各地の空港にある駐機エリアやハンガーと呼ばれる格納庫となります。大手航空会社などでは、整備の現場で経験を積んだ後、整備士の人材育成など管理面へとステップしていくケースが一般的なようです。
航空会社
4年制大学の理系学部や大学院を卒業し、国内の大手航空会社の技術系総合職として整備部門に配属された場合、職場で経験を積みながら一等航空整備士の資格取得を目指します。
そうして将来的には航空機整備の現場を離れ、管理職になるのが一般的です。
国内の大手航空会社の場合、整備専門の関連子会社を設立していることから、機体整備をやり抜きたいと思っている現場志向の人は、そうした整備を専門とする会社や中小航空会社、格安航空会社LCC(ローコストキャリア)などが選択肢として考えられます。
航空機整備会社
航空業界では整備の外注化、専門化が進んでおり、国内でも航空機の整備・修理・オーバーホールなどを専門的に扱う航空機整備会社が新たに設立されています。
大手航空会社の整備部門から独立した系列会社、航空機製造を手掛ける重工業関連企業を中心に、取り扱う機体も、大型機から中型機、ヘリコプターなど、各社の得意分野が反映されています。顧客も親会社のほかに海外の航空会社、官公庁や米軍、個人所有の自家用機など多彩で、航空整備士の技量が存分に発揮できる職場といえます。
大手航空会社系列の場合、就航先に整備士を常駐させる会社もあるので、海外勤務となることもあります。
官公庁
全国の自治体にある警察、消防などが運用する航空機の整備を担当します。警察の技術職員や消防吏員として採用されるケースがほとんどです。この場合、公務員試験を受験して採用される場合と、民間企業からの委託として採用される場合がありますが自治体によって異なります。勤務先は拠点となる地域の空港が多く、整備を行う機材の中心は、二等航空整備士(回転翼航空機)が扱うことのできるヘリコプターです。そのほか、海上保安庁や自衛隊などで活躍する人もいます。
航空機関連メーカー
航空機の主翼や胴体、エンジンなどの設計・製造をしているメーカーでも、航空整備士が活躍しています。日本の技術力は海外の航空機メーカーからの信頼も高く、完成品を整備する仕事に加え、航空機開発チームの一員として、知識を生かしていくことも期待されています。
航空整備士になるには?
航空整備士の仕事について調べよう!
航空整備士の先輩・内定者に聞いてみよう

航空整備科 一等航空運航整備士コース(B767専攻)※現エアライン(ANA・JAL)整備士養成コース

航空整備科 卒

航空整備士学科
航空整備士を育てる先生に聞いてみよう

航空整備科

航空整備士学科
航空整備士を目指す学生に聞いてみよう

航空整備科

航空整備科 二等航空整備士コース(ヘリコプタータービン専攻)

航空整備技術科