言語学ってどんな学問?
言語学の学び方
ゼミナール
音韻、意味、言語史、言語心理、非言語コミュニケーションなどテーマを決め、講読や議論、発表を通して探求する。
調査・分析
文学作品や実際に交わされている会話などを材料として収集、形容詞、動詞など品詞別や使われ方別に分類、役割を調べ分析する。
フィールドワーク
実際にさまざまな言語が話されている地域に行き、その言語の音韻の特徴、意味、語順などを調査。文化的背景、社会習慣などと共に分析する。
言語学 学びのフィールド
大きく理論と応用と社会に分かれる。

理論
構文論
各言語の仕組み、文法を研究する。
音韻論
言語を音から研究。音の連なりのルールや変化を探る。
意味論
意味、内容から言語をとらえ、単語の変化や意味の変遷を探る。
言語史
古代言語から現代まで言語の歴史や言語研究の歴史を知る。
応用
言語療法
失語症や吃音症など言葉の障害の治療、トレーニング法を研究。
コンピュータ言語
ワープロや自動翻訳のための仕組みを考える。
社会
言語地理学
言語から見た地域研究。言語のつながりから地域交流の様子を探る。
言語心理学
言葉の発達と成長の関係を探るなど、言語表現の心理的背景を研究。
比較言語学
2つ以上の地域の言語を比較研究。文化的背景や社会のあり方を知る。
もっと先生たちに聞いてみよう

SNSでの炎上を回避する言葉づかいを教えてくれる先生
北海道文教大学 国際学部国際コミュニケーション学科小西 正人教授

会話分析で自然な英会話に必要な力に気づかせてくれる先生
京都女子大学 文学部英語文化コミュニケーション学科ジョン カンベル ラーセン先生

ことばを通して社会について考える先生
実践女子大学 文学部英文学科柳田 亮吾先生
もっと在校生たちに聞いてみよう

患者様とのコミュニケーションを大切にする言語聴覚士が目標です
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科
白井 優麻さん

人と関わるうちに「人を笑顔にする」ことが将来の目標になりました。
愛知文教大学 人文学部 人文学科
中村 怜応さん

英語と日本語のコミュニケーションの違いに興味があります
桜美林大学 リベラルアーツ学群 英語学・英文学専攻
増澤 麻友さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「今できていること」を大切にして、お子さんの発達・ことばをサポートしています
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科
船井 南那さん

好きな自動車に関わる仕事で、英語力を生かして接客しています。
愛知文教大学 人文学部 人文学科 卒
望月 呼春さん

お出迎えからお見送りまで。すべてのお客様と接するベル係は、ホテルの花形です
金城学院大学 文学部 外国語コミュニケーション学科
加藤 みずき さん
全国のオススメの学校
-
水戸経理専門学校(ホテル・ブライダル学科)医療事務・経理会計・ホテル・ブライダル分野のエキスパートを育成します!専門学校/茨城
-
アール医療専門職大学(リハビリテーション学部)北関東初の専門職大学で高度な理論と実践力を身に付けた理学療法士・作業療法士に!私立大学/茨城
-
広島修道大学(英語英文学科)世界を学び、地域で生きる。地域イノベーション人材をめざす。私立大学/広島
-
大妻女子大学(コミュニケーション文化学科)学び働き続ける自立自存の女性を育成する私立大学/東京
-
四国学院大学(人文学科)リベラルアーツという理念のもと20メジャー+4マイナーから学びたい分野を自由に選択私立大学/香川
-
大東文化大学(文学部)「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
岐阜聖徳学園大学(国際キャリアコース)大学にとどまらず、地域や社会から学ぶカリキュラムが、高い就職率につながっています私立大学/岐阜
-
弘前大学(人文社会科学部)国公立大学/青森
-
國學院大學北海道短期大学部(国文学科)日本の伝統文化を尊重する精神を基に文学や遊び、文化などの日本の魅力を学ぶ私立短大/北海道
-
明治学院大学(文学部)「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
「画竜点睛(がりょうてんせい)」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方を例文で解説!
「鬼滅の刃」の流行により、四字熟語は大いに気になる存在として浮上している。 冨岡義勇の「生殺与奪の権」や伊之助の「猪突猛進」などの他にも難しい四字熟語が散見され、中には意味はもちろん難しい読みのものも …
-
「フィクション」と「ノンフィクション」の違いは?スタディサプリ講師がわかりやすく解説!
ひとくちに「フィクション=創作」あるいは「ノンフィクション=実話」といっても、その境界線を理解しているかというと曖昧なものだ。 小説がフィクションとは限らないし、実在する人物が登場したとしてもノンフィ …
-
「伯父」「叔父」の違いは?使い分けと由来をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
「おじさん」を漢字で書こうとするたびに迷ってしまう「伯父」と「叔父」。 どっちでもいいと思いながらなんとなく使ってしまうことも多いのでは? 実は明確な使い分けがされている「伯父」と「叔父」。 「伯母」 …
-
「意思」「意志」の違いは?意味、使い分け、例文までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!
何となく雰囲気で使ってしまいがちな同訓異字。 しかし、一つの漢字で意味合いが大きく違ってくることもあり注意が必要だ。 今回の使い分け解説は、「意思」と「意志」。 「意思」は「考えや思いのそのもの」を指 …
-
「聞く」「聴く」の違いは?意味、使い分け、英語表現までスタディサプリ講師が解説!
同じ読み方でほとんど同じ意味も持つ同訓異字。 ほとんど同じ意味でも微妙なニュアンスの違いがあり、何となく雰囲気で使ってしまうことも多いのではないだろうか。 漢字の意味を知れば、使い分けを間違えることは …