「画竜点睛(がりょうてんせい)」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方を例文で解説!

「鬼滅の刃」の流行により、四字熟語は大いに気になる存在として浮上している。

冨岡義勇の「生殺与奪の権」や伊之助の「猪突猛進」などの他にも難しい四字熟語が散見され、中には意味はもちろん難しい読みのものも多いようだ。

今回のテーマは「画竜点睛」(がりょうてんせい)。

生まれは中国の故事であるようだが、通常の読み方ではなく大学受験試験にも多く登場する。

「画竜点睛」に使われている漢字の意味や作られた背景と合わせて、意味や使い方をみてみよう。
解説してくれるのは
スタディサプリ高校講座の現代文講師 小柴大輔先生

スタディサプリ高校講座の現代文講師 小柴大輔先生
Z会東大進学教室で講師を務めるほか、ロースクール(法科大学院)や司法試験受験の予備校においても一般教養・小論文を指導している。

感覚ではなく論理的に答えを導く指導に定評があり、「現代文に対するイメージが変わった」と受験生から圧倒的な支持を集めている。

スタディサプリでは、現代文のほか、小論文や総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座を担当。

「画竜点睛」の意味と読み方は?

「画竜点睛」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方は?スタディサプリ講師がわかりやすく解説

意味は「最後に加える大切な仕上げ」

「画竜点睛」の意味は、物事を完成させるために必要な最後の仕上げをいう。

「最後に加える」ことがポイントだ。

「点」は、画面を引き締めるために人物や物を添える「点景」と同様で、ちょっと手を入れる、さっと描くという意味をもつ。

そして、間違いやすいのが「睛」の漢字。

よく見てほしいのだが「晴れ」の漢字ではない「睛」は「晴」とは別であり、「瞳」の意味をもつ。

つまり、竜を描いて瞳を点ず=竜の絵に瞳を入れて仕上げる。これが「画竜点睛」の意味だ。

画竜点睛の読み方は「がりょうてんせい」

画竜点睛は「がりょうてんせい」と読むのが正しい。

「画竜」の「竜」は「りゅう」ではなく「りょう」と読む。

画竜点睛を「がりゅうてんせい」と読んでしまいたくなるのだが、それは間違いなので注意しよう。

古来、漢字の音読みには「呉音(ごおん)…主に中国南方系の発音」「漢音…主に中国北方系の発音」がある。

よく知られている読み方である「竜」(りゅう)は呉音だ。

例としては「青竜(せいりゅう)」「天竜川(てんりゅうがわ)」がある。

「りょう」は漢音の発音だ。

なじみが薄いかもしれないが「坂本竜馬」(さかもと・りょうま)の読み方と同じと考えれば、覚えやすいだろう。

「画竜点睛」の使い方は?

「点睛」だけでも使える

「点睛」だけで意味をもつため、独立して使うことも可能だ。

竜の瞳を入れることは、竜の絵を完成させるために必ず必要な作業である。

瞳を入れないことには仕上がりとは言えない。

「点睛」とは、最後に一筆加えて仕上げる最も大切な部分であり、物事の最も重要な部分の意味をもつ。

「点睛」だけで使う場合は、ポジティブな使い方が可能だ。
【例文】

・コンクール出品作品の点睛にこだわる

・現場を実際に目にすることで点睛を知る

点睛を意識することでケアレスミスを防ぐ
【from小柴先生】

四字熟語「画竜点睛」が出題される場合、多くは読み方を解く問題です。

つい「りゅう」と読んでしまいがちなので注意しましょう。

画竜点睛という四字熟語だけが読み方が特別なわけではなく、坂本竜馬(さかもと・りょうま)のように意外とメジャーなところで実は読まれています。

大学入試レベルではよく出題される四字熟語です。

「画竜点睛を欠く」としてネガティブな意味で使う

四字熟語の「画竜点睛」を使う場合は、「~を欠く」がセットで付くことが多い。

意味は、「肝心な仕上げができていない」「詰めが甘い」だ。
【例文】

・試験で悔いを残さないためにも、画竜点睛を欠くことがないように取り組む

・今思えば、あの時の失敗は画竜点睛を欠いたことが原因だった
【from小柴先生】

「~を欠く」とついて初めてネガティブな意味をもちます。

「画竜点睛」の意味は「最後の仕上げ」であり、それだけではネガティブな意味にならないことに注意しよう。

「画竜点睛」の類語と対義語は?

「画竜点睛」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方は?スタディサプリ講師がわかりやすく解説

「画竜点睛」の類語は「肝」「仕上げ」「有終の美」

一番大切な部分に一筆を入れるということで、「肝」「仕上げ」「要」「肝要」「肝心」「締めくくり」が類語となる。

また、「有終の美」「有終完美」(ゆうしゅうかんび)も類語に数えられるだろう。

意味は、最後までやり通し立派な成果をあげること。中国の古典『詩経(しきょう)』由来の言葉だ。

「画竜点睛を欠く」の類語は「仏作って魂入れず」

二字熟語での類語は、「未完」「半端」「不足」「不備」がある。仕上がっていない状態を指す。

ことわざとしては「仏作って魂入れず」がある。

仏像の仕上げは魂を入れること。魂を入れなければ、それはただの物質の塊に過ぎない。

一番大切で肝心な仕上げをしていないという意味だ。

「画竜点睛」の対義語は「蛇足」

「画竜点睛=一番大切な部分の仕上げ」の対義語は、同じ中国の故事成語である「蛇足」だ。

意味は、「必要のないものを最後に付け足すこと」であり、以下の故事がある。
昔、中国の楚 (そ) の国で酒を賭けて蛇を早く書く競争をした際、一番早く書けた男が「こんなに余裕がある」と示すために必要のない足を書き加えてしまったため、酒をとられてしまった。
また、「過不足」の「過」「過剰」も行き過ぎているという意味では対義語である。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、良いことでも行き過ぎてしまえば悪いこととなる、何事もやり過ぎは害になるという意味だ。

こちらは『論語・先進』にある孔子の言葉に基づく。
 【from小柴先生】

四字熟語は、中国の故事を由来としているものがたくさんあります。

しかし、中には少ないのですが英語由来もあり、その代表的な例が「試行錯誤」です。

これは、「trial and error」が語源となっています。

他、「natural selection」で「自然淘汰」などもあり、明治以降につくられた、比較的新しい四字熟語です。

「画竜点睛」の由来と語源は?

 

中国の故事成語に由来する

「画竜点睛」は中国の南北朝時代の故事成語が由来とされる。
 
最後に目を描き入れたことで竜が天へ飛び立ってしまったという逸話に基づいている。

では、「画竜点睛」の由来となった故事成語とはどんなものなのか、詳しく見てみよう。

「画竜点睛」の書き下し文

張僧繇、呉中人也。張僧繇は、呉中の人なり。
 
武帝崇飾仏寺、多命僧繇画之。
武帝仏寺を崇飾し、多く僧繇に命じて之を画かしむ。
 
金陵安楽寺四白竜、不点眼睛。
金陵の安楽寺の四白竜は、眼睛を点ぜず。
 
毎云、毎に云う、
「点睛即飛去。睛を点ぜば即ち飛び去らん。」と。
 
人以為妄誕、固請点之。
人以つて妄誕と為し、固く之を点ぜんことを請ふ。
 
須臾雷電破壁、両竜乗雲、騰去上天。
須臾にして雷電壁を破り、両竜雲に乗り、騰りて上天に去る。

「画竜点睛」の現代語訳

昔、南朝の梁(りょう)の頃に、張という画家が、都の金陵にある安楽寺の壁に4つの竜の絵を描いた。

しかし、竜の瞳は白いまま。

不思議に思った人々が張に理由を尋ねると、「瞳を入れると、私が描いた竜は飛び去ってしまう」という。

信用しない人々は張に瞳を入れるように頼んだ。

そこで張が龍の瞳を描き入れた途端、竜は壁から抜け出して空へ昇っていってしまった。
このような逸話から、「画竜点睛」とは、物事の完成を前に、肝心の部分を加えること、最後に重要な仕上げを施すことを指すようになったという。
「言語学」って知ってる?
─────────────


この「伯父」「叔父」の意味を考えるように、言語の成り立ちや仕組みを追究する学問を「言語学」という

言語はそれを用いる人々が属する社会や文化の影響を強く受けている。

言語学では、実際にその言語が話されている地域に出向き、その言語の音韻の特徴、意味、語順などを調査するフィールドワークを行う。

文法など言語の構成要素をはじめ、音声や音韻といった各要素を分析したり、言語と社会・文化との関わりについても探求していく奥深い学問だ。

「画竜点睛」の英語・中国語表現は?

「画竜点睛」の英語表現は「finishing touch」

画竜点睛を英語で表現すると、finishing touchとなる。

「最後の一筆」という意味で、画竜点睛と同じように使えるだろう。

「画竜点睛を欠く」は英語で「forgot to dot the i’s but cross the t’s」

最後の肝心なところを入れ忘れる意味での「画竜点睛を欠く」を英語で表現するのであれば、「forgot to dot the i’s but cross the t’s」(iの上の点を書き忘れてtの横線にした)が適当だ。

「一番重要な箇所を入れ忘れて失敗する」という意味になる。

ほかの例としては、以下がある。
中途半端な気持ち
a half-hearted effort

そのシステムには重大な不備がいくつかあった
There were several serious defects [flaws] in the system.

この書類には不備がある
These papers have something lacking.

津波対策の不備
a lack of countermeasures against tsunami

法の不備
a legal loophole

参考文献:ジーニアス英和(第5版)・和英(第3版)辞典
【from小柴先生】

画竜点睛の対義語である「蛇足」には、とてもよい英語表現があります。

不必要なものを追加しても意味がない。余計なものは必要ない。
There is no point in making unnecessary additions. We don’t need a fifth wheel.

a fifth wheelは(四輪車の)5番目の車輪のことで,「余計なもの」という意味。

5輪目の車輪とは非常にわかりやすいたとえであり、言い得て妙だと感心しますね。

参考文献:ジーニアス英和(第5版)・和英(第3版)辞典

「画竜点睛」の中国語表現は「画龙点睛」「画龙点睛之处」

画竜点睛は、中国の故事から生まれた四字熟語のため、同じ意味の中国語がある。

「画龙点睛」(仕上げを入れる)、「画龙点睛之处」(最後の仕上げ)があり、どちらも画竜点睛と同じ意味で使われる中国語だ。
【from小柴先生】

「画竜点睛」は、書くという問題はありません。

おそらく「睛」が常用漢字ではないということがあるのでしょう。

読み方、意味を問う問題が出題されます。

しかし、中には「蛇足」の意味と勘違いしている例が多く見受けられるので、注意が必要です。
「画竜点睛」について、漢字が難しく、意味がわかりにくいと思っていた人もいたかもしれない。

しかし、由来となった故事成語や語源を知ることで、一気に理解しやすくなったのではないだろうか。

「画竜点睛を欠いている」とならないよう、読み方も漢字も正確に覚えておこう。


取材・文/櫻庭由紀子、寺崎彩乃(2023年4月一部追記) 監修/小柴大輔 デザイン/ロンディーネ 構成/寺崎彩乃(本誌)





★小柴大輔先生が解説する、ほかの記事もCHECK!

「意思」「意志」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!

「聞く」「聴く」の違いは?意味、熟語までスタディサプリ講師がわかりやすく解説!

「伯父」「叔父」の違いは?使い分けと由来をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!

「フィクション」と「ノンフィクション」の違いは?スタディサプリ講師がわかりやすく解説!

★小柴大輔先生の“神授業”を動画で見る

スタディサプリ高校講座