外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
文学作品をその国の言語で研究する学問
世界各地の小説や詩、演劇、評論などの文学作品をその国の言葉で研究する学問です。大学で研究されている分野としては「英米文学」「ドイツ文学」「フランス文学」「中国文学」が代表的です。語学力とともに各国の文化や歴史といった知識を総動員して作品を味わい、分析する、奥深い学問です。
外国文学と他の学問とのかかわり
外国語学、比較文化学、文芸学との違い
「外国語学」では語学力アップに主眼が置かれ、「比較文化学」では異なる地域の作品を読んでそれぞれの文化の違いを比較。「文芸学」では作品を味わうことはもちろんですが、表現することや書くことを目的とするというところに違いがあります。それぞれの特徴を把握して自分に合った分野を選ぶようにしましょう。
外国文学では何をどのように学ぶか
語学力の基礎を固めた上で作品を読み込む
文法や読解といった語学力の基礎を固めたうえで、文学作品をじっくり読み込んでいくという流れとなります。作品を読む授業では、与えられたテーマについて自分の考えを発表したり、学生同士でディスカッションしたりと、アクティブな学び方も多く取り入れられます。そうした学びを通して独自性のある切り口で作品を分析する力が養われます。
外国文学はこんな人に向いている
言語表現の多様性や美しさ味わう能力が磨かれる
外国文学が好きという人だけでなく、その国の文化や歴史に興味があるという人にとっても、作品を通してその国の魅力に生々しく触れられる学問といえるでしょう。英語やフランス語、中国語などの言語に興味がある人にとってはその国の言葉で書かれた作品を読むことで、言語表現の多様性や美しさを味わう能力が磨かれます。
外国文学を学んだ後の進路と今後の展望
航空会社やマスコミ業界へも人材輩出
語学力やその国の文化、歴史など、幅広い知識を生かして航空会社や商社、旅行会社、外資系企業などに就職するほか、出版社や新聞社、テレビ会社などのマスコミ業界にも人材を多数輩出しています。なかには在学中に教員免許を取得して中・高の英語教師になるケースやさらに研究テーマを深めるべく、大学院に進む先輩もいます。
外国文学の先生にきく
外国文学ではこんな研究をしています
アウトサイダーの立場から小説を書く人に焦点を
20世紀以降のイギリス現代小説、特に、労働者階級出身のD.H.ロレンスやフェミニスト作家ヴァージニア・ウルフ、日本出身のカズオ・イシグロなどの作品を研究しています。アウトサイダーの立場から小説を書く彼/彼女らの声に焦点を当てることが、現代社会の主流から排除されがちな人々を尊重し、誰もが生きやすい社会を実現することにつながると考えています。(青山学院大学 文学部 英米文学科 麻生えりか教授)
言葉を慎重に取り出し、機能を解明
皆さんも本を読んで心が動かされたり、なんらかの行動を起こしたりといったことがあるのではないでしょうか。言葉には人の心に影響を与え、行動に走らせる力があります。文学作品を読みながらそうした言葉を慎重に取り出し、その機能を解明しています。(東京大学大学院 人文社会系研究科 阿部公彦教授)
外国文学のここが面白い
世界の文化や社会、歴史に触れるのにうってつけ
世界の文化や歴史、社会に触れるのに外国文学はうってつけです。一口に現代イギリス小説といっても、作家の生きた時代や場所、階級、性、人種、宗教などによって内容も形式もさまざまです。多様な作品を読むことで、広い視野から自分が生きている社会を相対化し、客観的に見ることができます。(青山学院大学 文学部 英米文学科 麻生えりか教授)
一人の人間を深く理解できる
言葉の働きやメカニズム、文化・社会的背景、読者や社会に与える影響などを多様な角度から分析していくと、一人の人間を深く理解できてきます。これぞまさしく文学の醍醐味です。(東京大学大学院 人文社会系研究科 阿部公彦教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科村中 由美子先生

数百年続くドイツの伝統的な慣習「決闘」を研究する先生
京都外国語大学 外国語学部ドイツ語学科菅野 瑞治也 先生
外国文学の学生にきく
外国文学を選んだ理由
英語学、異文化間コミュニケーション、英語教育学も学べる
イギリス文学を専門に学んでいますが、入学当初は文学を学びたいというほど強い関心はなく、得意な英語を伸ばせる勉強をしてみたいという程度でした。大学では文学はもちろんですが、英語学、異文化間コミュニケーション、英語教育学と幅広く学べるということで本学科を志望しました。(青山学院大学 文学部 英米文学科 4年 櫻井景子さん)
ストーリーを追うだけではない文学の味わい方
米国の小説を取り上げて解説している本を読んだことをきっかけに、ストーリーを追うだけではない、もっと違った文学の味わい方があるのだと知り、外国文学への興味が強まりました。(東京大学 人文社会系研究科 英語英米文学研究室 4年 板倉春菜さん、杉本悠さん)
こんなふうに外国文学を学んでいます
文学作品の奥深さに感銘を受ける
1~2年次には英語の4技能である「読む・聞く・話す・書く」能力を伸ばすとともに、ホレス・ウォルポールの小説『オトラントの城』とC・Sルイスの小説『ナルニア国物語』を題材にイギリス文学の研究を深めました。毎週テクストの20~30ページを読んで考察し、いざ各学生が発表すると、そんな読み方もあるんだという多種多様な意見が飛び交いました。さまざまな観点から読むことのできる文学作品の奥深さに感銘を受けました。(青山学院大学 文学部 英米文学科 4年 櫻井景子さん)
シェイクスピアの原書を1学期間かけて1冊読破
シェイクスピアの『リア王』『お気に召すまま』『ロミオとジュリエット』などの原書を1学期間かけて1冊読破するという授業もあります。もちろんすべて当時の英語で書かれた原書ですから四苦八苦もしましたが、その分、翻訳する力がつきました。(東京大学 人文社会系研究科 英語英米文学研究室 4年 板倉春菜さん、杉本悠さん)
実際に外国文学を学んでみて
広い視野で人間や物事の本質について考える姿勢が身につく
外国の文学作品に触れることで同性愛や階級、差別、戦争といった大きなテーマについて自主的に考えるようになったのが大きな変化です。そういう意味では、この学問は語学力を伸ばすだけなく、広い視野で人間や物事の本質について考える姿勢が身につく学問だと思っています。(青山学院大学 文学部 英米文学科 4年 櫻井景子さん)
好奇心のままに探れるのがおもしろいところ
外国文学には日本人とまったく異なる価値観をもった人々が登場します。民族性や地域性、時代性といった見地から読み解いていき、いったいどんな人なのだろう?と好奇心のままに探れるのが、この学問のおもしろいところです。(東京大学 人文社会系研究科 英語英米文学研究室 4年 杉本悠さん、板倉春菜さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

洋書から英語や海外の文化・歴史を学び、将来世界で羽ばたきたい
金沢学院大学 文学部 文学科 英米文学専攻
三田 萌々香さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

いかなる時も子供に寄り添い、喜びや楽しさを分かち合える先生になる
二松学舎大学 文学部 中国文学科書道専攻
楠 穂乃実さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

得意の英語を活かして、思い出に残る接客を心がけています

長崎外国語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 フランス語専修
森 双葉さん
外国文学に関連する本
全国のオススメの学校
-
尚絅大学(現代文化学部)「あなたらしさを大切に」。21世紀に活躍する人材を目指す!私立大学/熊本
-
広島女学院大学(国際英語学科)女性の一生涯(ライフキャリア)を豊かにする教育を実践します私立大学/広島
-
東北学院大学(文学部)約19万人の人材を育て続け136年。地域に深く根付いた総合大学私立大学/宮城
-
福井ホテルトラベル専門学校(旅行観光系コース)大原グループのカリキュラムで学び、旅行観光業界・ホテル業界のプロフェッショナルに専門学校/福井
-
四国大学(国際文化学科)人間力・自立力に富み、社会に貢献できる魅力ある人材をめざします私立大学/徳島
-
愛知学院大学(文学部)中部圏でも有数の規模と伝統を誇る総合大学私立大学/愛知
-
日本女子大学(英文学科)2021年に全学部を目白キャンパスに統合、新しい明日と共に創る人材を育成私立大学/東京
-
上智大学(文学部)キリスト教ヒューマニズムに基づく国際性豊かな次世代のリーダーを養成私立大学/東京
-
鹿児島純心大学(人間教育学部)2023年4月より男女共学へ!知性と心を磨き、確かな行動力をもつ人材に私立大学/鹿児島
-
神田外語大学(ブラジル・ポルトガル語専攻)2021年4月、グローバル・リベラルアーツ学部が始動。新しい時代の、新しい学部を。私立大学/千葉