建築学とはどんな学問?
建築学とはどんな学問?
建築学と他の学問とのかかわり
理系だけでなく芸術的要素も必要
建築学は、構造力学といった分野を学ぶことから理系の学問と思われがちですが、美しさや芸術的側面も欠かせない要素になるため、芸術系の大学にも設けられています。最近では、理系・文系に分類できない総合力が求められる学問という観点から、独立した建築学部として設ける大学もあります。
建築学では何をどのように学ぶか
製図を表現するスキルを学ぶ
建築の世界の共通言語ともいえるのが設計図面です。建築家は、作りたい建築物を図面に表現し、情報伝達を行います。そこでまず、建築設計製図などの科目で図面の読み描きを身につけ、CADなどの科目で、コンピュータを使って設計図面を表現するスキルを養います。
建築学はこんな人に向いている
建築業界は「意匠設計」「構造設計」に分かれる
一口に建築業界と言っても、幅広い職種や会社があります。大きく分類すると「意匠設計」と「構造設計」に分かれます。「意匠設計」は、建物のデザインや設計を行い、「構造設計」は、構造計算を行い、建物の安全性を確保するのが役目になります。
建築学を学んだ後の進路と今後の展望
人によろこんでもらえる建築とは何か
建築に携わるということは、依頼主や使用する人々にいかによろこんでもらえるものを作るかというところに醍醐味があるものです。ものづくりが好きで、人の暮らしやライフスタイルの変化に関心があり、「人によろこんでもらえる建築とは何か」ということを探究し続けられる人に向いているといえるでしょう。
建築学の先生にきく
建築学ではこんな研究をしています
老朽化マンションの建て替え問題を研究
私の研究テーマは、分譲マンションの建て替え問題についてです。建て替えが必要とされる老朽化マンションは日本で100万戸あるといわれていますが、建て替えが進んでいるのはわずか250戸ほど。どうすれば、スムーズにこの問題を解決できるのか数多くの事例を調査しています。(筑波大学 芸術系・芸術専門学群デザイン専攻 花里俊廣教授)
自分が作ったものが「残る」というやりがい
建築という仕事のやりがいは、何より、自分たちが何年もかけてつくったものが「残る」ということでしょう。そして、それが何十年、もしかしたら何百年もたくさんの人たちに使われていくことになります。(東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻 隈研吾教授)
建築学のここが面白い
建物をどう終わらせるか、も重要な要素
建物を建てるときだけでなく、その建物をどう終わらせるかというところにも、建築学としてアプローチが必要になります。さまざまなマンションの建て替え事例を研究し、どんな条件の場合にことがスムーズに進むのか方法論をみつけていきます。そこでうまくいくヒントに近づいたときには、やりがいを感じますね。(筑波大学 芸術系・芸術専門学群デザイン専攻 花里俊廣教授)
日本の建築技術は世界が認める水準
日本の建築の技術は、世界中が認める水準であり、実際、海外での仕事がどんどん広がっています。建築という仕事を通じてさまざまな人に出会えるのも魅力の一つ。これから建築を目指す皆さんには建築学だけでなく、語学力もおおいに養い、広いフィールドで活躍していただきたいと思っています。(東京大学 大学院 工学系研究科 建築学専攻 隈研吾教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

一級建築士をはじめ、学生一人ひとりの目標を叶える先生
京都建築大学校 建築学科木下 賢一朗先生

日本建築という壮大な文化について幅広く教えてくれる先生
日本建築専門学校 建築科中里 想先生

「デザインって何?」を伝える先生
京都美術工芸大学 建築学部建築学科新海 俊一教授
建築学の学生にきく
建築学を選んだ理由
いつか祖母がよろこぶような家を
祖母が若いころ、狭くて古い家に住んでいたと寂しげに話すのを聞いて、いつか祖母がよろこぶような家をつくってあげたいというのが私の夢になりました。大学進学を考えるときになってもその気持ちは変わらず、自然な流れで家づくりを学べる建築学を志望しました。(筑波大学 人間総合科学研究科 芸術専攻 建築デザイン領域 修士課程1年 菅原楓さん)
こんなふうに建築学を学んでいます
ミラノ留学で駅の再活用プロジェクトに挑戦
ミラノに1年間交換留学し、今は使われていない駅を活用するというプロジェクトにチームで取り組みました。どんな建物にして、どんな商業施設を配置し、周辺のランドスケープまで考えるという大規模な構想を具体化するという一連の作業に加われ、とても有意義な経験になりました。(筑波大学 芸術系・芸術専門学群 デザイン専攻 4年 服部充紘さん)
実際に建築学を学んでみて
大阪万博の広場はどのような機能を果たしたか
研究室で取り組んでいるテーマは、1970年に行われた大阪万博についてです。万博のシンボリックな場所である「お祭り広場」は、万博のなかでどんな存在として機能したのかを明らかにしたいと思っています。まだまだ知識不足を感じているので、今後は大学院に進学し、建築史についてより深く学びたいと思っています。(筑波大学 芸術系・芸術専門学群 デザイン専攻 4年 服部充紘さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

教員と建築士、2つの夢を追いかけて頑張っています
実践女子大学 生活科学部 生活環境学科
M.S.さん

将来は、ユニバーサルデザインを活かした建築物を設計したいです
日本工学院八王子専門学校 建築学科(4年制)
成田 純明さん

自分の家をリフォームし、両親に恩返ししたい!
青山製図専門学校 インテリア学部・建築インテリア工学科
洞山 渚さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

色の選択一つで印象が一変!インテリアコーディネーターは「好き」を追求できる仕事!
東北文化学園専門学校 建築デザイン学科インテリア科
佐々木 美穂さん

平面に描かれた図面を立体的にとらえるスキルを習得
修成建設専門学校 建築学科(夜間部) 卒
山品 拓未さん

熊デザで教わった「考えてつくる」姿勢。お客様に共感いただける家・店舗作りに邁進!
熊本デザイン専門学校 建築・インテリアデザイン科
島田 舞さん
建築学に関連する本
全国のオススメの学校
-
北海学園大学(建築学科)君たちとつくる137年の歴史と伝統。北海道最大級の私立総合大学で世界と地域をつなぐ私立大学/北海道
-
長崎総合科学大学(建築学コース)「きわめる。拓く。創り出す。」専門分野を深く広く学び、自分の未来を切り拓く人へ。私立大学/長崎
-
東京都立大学(建築学科)首都・東京が持つ豊富な学術的リソースを活用し、人間社会に貢献できる人材を育成国公立大学/東京
-
多摩美術大学(劇場美術デザインコース)社会に新たな価値を生み出し「AI時代を勝ち残る」進路選択私立大学/東京
-
京都女子大学(生活造形学科)女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
明治大学(理工学部)“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
-
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校(物流情報科)オリジナリティあふれるカリキュラムで、港湾物流のスペシャリストを養成します。国公立大学/神奈川
-
四国職業能力開発大学校(住居環境科)高度な技能・技術力を修得できるカリキュラムとサポートで、希望の就職・進学を実現!国公立大学/香川
-
名古屋未来工科専門学校(建築デザイン学科)バイオ、建築デザイン、IT、機械・自動車の4つの分野でなりたい自分を見つける専門学校/愛知
-
名古屋工業大学(工学部)国公立大学/愛知