
全国のオススメの学校
-
宇都宮日建工科専門学校(建築設計科)建築初心者でも大丈夫!資格と就職に強い日建工科で学び、建築・インテリアのプロに!専修学校/栃木
-
札幌工科専門学校(環境土木工学科)「技術職」×「公務員」の札幌工科で安心・安全なまちづくりと緑に携わる仕事をする!専修学校/北海道
-
新潟工科専門学校(測量建設科)新潟初!*在学中に1級建築士合格を目指せる!2019年度2級建築士現役合格率は75.0%!**専修学校/新潟
-
横浜日建工科専門学校(建築設計科)目標は建築士最短合格!卒業後は設計・施工管理のプロを目指す!専修学校/神奈川
-
京都建築専門学校(建築科二部(夜間))伝統美あふれる京都のまちなかで感性を磨く。建築の基礎と伝統を学び、成長する!専修学校/京都

建築施工管理技士になるには

建築施工管理技士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
54万
2800円
~ 189万
5000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
45万円
~ 137万
4000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

建築施工管理技士の仕事内容
建築施工管理技士の就職先・活躍できる場所は?

- 建築現場
- 工務店
- 設計事務所
- ハウスメーカー
- 不動産会社
建築施工管理技士の先輩・内定者に聞いてみよう

実際の業務を想定した体験の積み重ねが、現場を取りまとめる力に
修成建設専門学校
住環境リノベーション学科
住環境リノベーション学科

寺社仏閣などを建築・修復する仕事に就く夢を実現できました
京都美術工芸大学
美術工芸学科
美術工芸学科

技術も関わりも大切にすれば、女性だって建築現場で活躍できる!
修成建設専門学校
建築CGデザイン学科
建築CGデザイン学科
建築施工管理技士を育てる先生に聞いてみよう

働きながら、大学に通いながら学ぶ人を全力で応援する先生
修成建設専門学校
建築学科(夜間部)
建築学科(夜間部)

3次元CGを作成し、建物のプランを分かりやすく伝える先生
中央工学校
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)

現場監督ひと筋で10年以上の経験を次世代へ継承する先生
修成建設専門学校
住環境リノベーション学科
住環境リノベーション学科
建築施工管理技士を目指す学生に聞いてみよう

大学とは異なる「目標への着実な学び」が充実した環境で学んでいます
専門学校 東京テクニカルカレッジ
建築監督科
建築監督科

美術学部で建築を学べるのが魅力!将来は地元に貢献したい!
星槎道都大学
美術学部 建築学科
美術学部 建築学科

専門的な学びも刺激的な人間関係も成長の力に。めざすは一級建築士!
修成建設専門学校
建築学科
建築学科

全国のオススメの学校
-
東北工業大学(生活デザイン学科)人々の豊かな生活を考え、人との関わりを大切にする高度な技術者へ私立大学/宮城
-
八戸工業大学(土木建築工学科)「工学」と「デザイン」で社会に向き合う。地域の課題を解決しつづける人材になる私立大学/青森
-
沖縄職業能力開発大学校(住居環境科)実学融合カリキュラムで技術が身に付くから「就職率が高い」「職場定着率が高い」文部科学省以外の省庁所管の学校/沖縄
-
読売理工医療福祉専門学校(建築学科)2020年新キャンパス開校!読売・日テレグループの資格・就職に強い総合専門学校専修学校/東京
-
インターナショナルデザインアカデミー(インテリア・建築デザイン科)「好きなコト」で人を喜ばせる、人に感動を与えられるクリエイターになろう!専修学校/沖縄

建築施工管理技士<国>の就職先
ゼネコンや建築会社などに勤務し、さまざまな建築物の施工現場で活躍できる。また、建築施工管理技士の数は、そのまま企業の技術力の証明となるため、資格取得者は即戦力となる建築施工部門の技術者として評価されるだろう。

建築施工管理技士<国>をとるには

建築施工管理技士<国>の受験資格
1級の受験には学歴に応じて、建築施工管理に関する指定の実務経験が必要。たとえば、在学中に指定の学科を修めた大学卒業者は3年以上、短期大学又は5年生高等専門学校卒業者卒業者は5年以上、高校卒業者は10年以上など。2級は大学指定学科を卒業後1年以上の者、短期大学もしくは5年生高等専門学校指定学科卒業後2年以上の者、高校指定学科卒業後3年以上の者。
建築施工管理技士<国>の合格率・難易度
合格率
25.9%(2級学科試験)、25.2%(2級実地試験)、36.6%(1級学科試験)、37.1%(1級実地試験)
※平成30年度実施
資格団体
(一財)建設業振興基金
電話:03-5473-1581(試験研修本部)
URL:http://www.fcip-shiken.jp/