中部大学 工学部 建築学科
- 定員数:
- 110人
建築学の技術と理論を学び、建築デザインの感性を磨きます。経験主義が実践力を高めます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 167万3300円 |
---|
中部大学 工学部 建築学科の学科の特長
工学部 建築学科の学ぶ内容
- 「人間」と「環境」を中心にすえて、「経験主義」で学びます。JABEE認定コース教育を実施
- 人間や社会の諸問題、環境問題などを見据え、社会に貢献できる建築技術者を養成。理論と技術に加え、多くの経験の積み上げを重視。学内には、免震工法で改築された建物、実習として移築された民家や茶室などの優れた建築もあります。また、JABEE(日本技術者教育認定機構)認定の教育プログラムを実施しています。
工学部 建築学科の先生
- 建築も今や情報の世界。データを活用し、完成後の建物を省エネルギー化する研究
- 電力やガス使用量、温度、湿度、流量などのデータを収集・分析し、最適な運用を提案する「建物エネルギーマネジメント」が専門分野の山羽基教授。解析用のプログラムも開発している山羽教授いわく「設計図面のCADデータを、完成後もエネルギー消費や補修のデータと結びつけて利用すれば、設備管理や経営にも生かせます」
工学部 建築学科の実験
- 多彩な実験、実習で体験的に学習
- 1年次では創造理工学実験、2年次では構造力学演習などを実施しています。目標は、実験に必要な基礎知識や基本技術を身につけ、実験を通じて体験する現象を論理的に考えて的確に表現する能力を習得すること。そのために実験講義から演習、実習、テーマ実験まで独自の実験教育を実施し、大きな学習効果をあげています。
工学部 建築学科の卒業後
- 大手ゼネコンや建設会社、設計事務所など建設業を中心に就職
- 大手ゼネコンから建築設計事務所、公務員など、志望に合った就職先で活躍中。大学院へ進む学生もいます。
工学部 建築学科の施設・設備
- 建築の機能性と文化性、どちらも学べる施設と設備が充実
- 室内総合環境の測定実験ができる装置や、コンクリート強度実験の装置など、建築物の「機能性」を知るための設備や装置を完備。また、38万平方メートルの広大なキャンパス内には最新デザインの建物や移築された古民家、茶室など、すぐれた建物が豊富にあり、建物の「文化性」をじかに触れて学ぶことができます。
工学部 建築学科の制度
- 「副専攻」制度で、+αの強みを持つ「スペシャライズド・ジェネラリスト」に
- 専門のほかに他学部・学科の指定科目を自由に選択して受講し、もう一つの強みをつくることができる「副専攻」制度。一定の科目群の中で必要単位数を修得すると、修了証書も交付されます。例えば「建築に加えて地理学を学び、その街らしさを活かした地域開発に取り組む」といった進路も拓けます。
中部大学 工学部 建築学科の学べる学問
中部大学 工学部 建築学科の目指せる仕事
中部大学 工学部 建築学科の資格
工学部 建築学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 技術士補<国>
商業施設士補
工学部 建築学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (実務経験2年以上) 、
- 二級建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/実務経験3年以上) 、
- 建築設備士<国> (実務経験2年以上)
ほか
工学部 建築学科の目標とする資格
- インテリアコーディネーター 、
- インテリアプランナー 、
- 土地家屋調査士<国> 、
- 宅地建物取引士<国>
ほか
*2022年度(参考)、今後変更となる場合があります。
中部大学 工学部 建築学科の就職率・卒業後の進路
工学部 建築学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数92名 )
工学部 建築学科の主な就職先/内定先
- あい設計、朝日工業社、一条工務店、奥村組、小原建設、鹿島道路、三機工業、新菱冷熱工業、積水ハウス、大和ハウス工業、中電不動産、徳倉建設、トヨタT&S建設、トヨタホーム、内藤建築事務所、日本空調サービス、三輪設計、名工建設、矢作建設工業、山下設計、春日井市役所、豊川市役所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
中部大学 工学部 建築学科の入試・出願
中部大学 工学部 建築学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
中部大学 入学センター TEL:0120-873-941