全国のオススメの学校
-
崇城大学工学部一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本
-
日本工学院北海道専門学校建築学科豊かな緑に囲まれたキャンパスと10学科の総合専門学校専修学校/北海道
-
大阪建設専門学校建築学科II(昼間部2年制)メタバースVR建築やBIM、 DNAシーケンシングまで学べる専修学校/大阪
-
東京デザイナー学院建築デザイン学科好きなことをシゴトに。多様化するデザインの世界で活躍できるチカラを身につける!専修学校/東京
-
日本工学院八王子専門学校建築設計科(2年制)専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専修学校/東京
建築基準法に基づいて、住宅や公共建築物など、あらゆる建物を設計し、設計図をおこします。設計には、建物の耐震性や安全性を確保するための構造設計、空調や電気、給排水などの設備を考える設備設計、間取りやデザインを考える意匠設計があり、建物をあらゆる面から総合的に設計していきます。また、設計図のとおりに作業が進むよう、建築現場で大工や左官などの人々を指揮・監督することや、役所への手続きも大切な仕事です。建築士の免許には、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」といった種類があり、その資格ごとに設計できる建物の大きさなどに制限があります。
詳細
建築物の設計と工事監理をはじめ、建築の確認申請や調査鑑定など、建築に関するさまざまな業務があります。
設計業務
設計については、大きく3つに分類されます。
○構造設計
建物には、雨や雪だけでなく、台風や地震などの災害からも人々を守る役目があります。そのため、建築物が壊れないように、建物の土台となる基礎の形式、柱や梁の太さ、鉄筋の本数などを考えたり計算したりして、建物の耐震性や安全性を確保します。
○設備設計
建物を利用する人が快適に過ごせるように、空調や電気、給排水などの設備を設計します。一般的な住宅の場合はある程度、規格化されていますが、ビルやマンションなどの大規模な建築物や公共建築物の場合は複雑になります。また、設備は日々進歩し、新しい商品が次々と出てくるので、それらの知識も更新していく必要があります。
○意匠設計
敷地条件や周辺の環境を考慮した建物の配置や形状、内部空間の間取りやデザインなどを考えます。住みやすさや実用性だけでなく、デザインの美しさや周辺環境との調和など、建物を総合的に考えて作りあげていきます。
工事監理業務
設計図どおりに造られているか工事現場を確認し、依頼主であるお客さまへの報告や、大工や左官など現場の職人へ必要な指示を出します。
手続き業務
建物を建てるに当たり、設計前に敷地の条例を調べるほか、建築許可や道路の使用許可など役所への確認申請をします。
建築士の免許の種類
◆一級建築士
延べ面積が500平方メートルを超える学校、病院、劇場、映画館、百貨店といった大型建築物など、設計できる大きさに制限がなく、あらゆる建築物の設計・工事監理を行うことができます。
◆二級建築士
「高さ13メートルかつ軒高9メートル以下」「木造の場合、延べ面積1000平方メートル以下」など、業務範囲に制限がありますが、戸建て住宅や小規模な店舗の設計・工事監理を行うことができます。
◆木造建築士
木造住宅を主に扱うことができる建築士です。1階または2階建て、延べ面積が300平方メートル以下の木造建築物の設計・工事監理を行うことができます。
建築士になるには?
建築士の仕事について調べよう!
建築士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
建築士の先輩・内定者に聞いてみよう

建築科・専科(現・建築専攻科)

建築設計科

建築学科 卒
建築士を育てる先生に聞いてみよう

建築科(昼間)

建築設計科(2年制)

建築デザイン科
建築士を目指す学生に聞いてみよう

CAD製図科

建築学科

建築設計科
関連する仕事の仕事内容もチェックしよう
関連する記事
-
高校生と保護者に聞いた! 将来なりたい職業となってほしい職業とは?
将来どんな仕事をしようか。 そんなことを、ふと、考えることってない? キミは、将来なりたい職業はある? 高校生1997人に将来なりたい職業があるか、保護者1759人に将来子どもになってほしい職業があるかをアンケート。 なりたい職業、なってほしい職業が「ある」という人には、具体的な職業も聞いてみた。 …
-
森を育てるための住宅とは!? 注目の若手に聞く、建築家の魅力
まずはこの模型写真にご注目! 一見、遊園地みたいだけど、なんだか分かる? 実はこれ、住宅の建築模型なんだ。 「森を観察しながら育てるための展望台付き住宅」というコンセプトで、ちょうどいま、実際に計画されているのだそう。 こんな独創的で夢のある家造りに取り組んでいるのは、建築家の中川エ …
-
建設の仕事をする女性が増えている!? 25歳の「けんせつ小町」に密着!
建設業って、どんなイメージ? 男性しか働いていない? 筋肉ムキムキじゃないとムリ? 実は今、建設業界で活躍する女性が増えていて、さらに国土交通省が建設現場で働く女性を5年以内に2倍に増やそうと、さまざまな取り組みをしている。 このサイトでも紹介した「おうちクラブ(http://shinga …