• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 建築・土木・インテリア
  • 建築士
  • 似ている仕事との違いは?
建築士と似ている仕事との違いは?

建築士と似ている仕事との違いは?

全国のオススメの学校

建築士と建築家の違い

建築士とは、基本的に建築士の資格を所有している人を指しますが、建築士の業務内容は多岐にわたります。
ここでは、3種ある建築士資格のそれぞれの違いや建築士の業務内容、また建築家との違いについて紹介していきます。

建築家との違い

建築業界で活躍する職種に建築家もありますが、建築家はどのような人を指すのでしょうか。
実は、建築家という職種に厳密な定義はなく、必ずしも建築士の資格を所有している必要はありません。しかし、一般的にはデザイン性の高い建築物を手がける建築士のことを指します。特にデザインをする意匠設計分野で活躍する人が多く、自身の実績がありブランドとして立ち上げている人もいます。そのため、仕事内容は、建築士は技術者寄り、建築家はデザイナーやクリエイター寄りだと考えるとイメージがしやすいかもしれません。

建築士資格は3種類ある

建築士の資格には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種があり、所有している資格によって携わることのできる建築物の規模や用途が異なります。まず資格の中で取得が最も難しいとされる一級建築士は、家屋から商業施設まですべての建築物を扱うことができ、扱う規模や用途の制限はありません。
また、二級建築士は一級建築士よりも扱うことのできる建築物の規模は小さくなり、用途や種類が制限されますが、さまざまな建築物を扱うことができます。
そして、木造建築士も扱うことのできる建築物の規模に制限がありますが、一般の木造住宅は扱うことができます。いずれも国家資格となっており、建築物を建てる申請をする際には、いずれかの資格を所有していることが必須となります。

建物の設計から完成まで携わる建築士

建築士というと、建物のデザインをして図面を書く仕事というイメージがありますが、実際の業務内容は多岐にわたります。
一般的な業務の流れとしては、まず顧客から依頼を受けたら、打ち合わせを通じて予算や要望などをヒアリングします。そして、基本設計や施工業者との打ち合わせ、現場の設計監理を行い、完成後は顧客のアフターフォローなどを行います。建築士になる場合は、これらすべての業務に携わる可能性があることを念頭に置いておきましょう。
また、やりたい仕事や得意分野によって、活躍するフィールドが変わります。建築士が主に活躍する職場としては、ゼネコンや企業、設計事務所などがあります。ゼネコンでは設計から施工までを一貫して請け負っており、企業は規模によって請け負う業務内容が変わります。
設計事務所では、建築物の設計や現場監理の業務が専門となっています。自分が将来どのような建築士になりたいのか、どのような経験を積みたいかによって、選択する進路が異なります。
このように建築士の活躍できるフィールドや業務内容は多岐にわたります。建築士に興味がある方は、まずは大学の建築学科や専門学校に進み、建築の勉強を始めることがおすすめです。
そして、興味のもてる分野をみつけたら、その分野を極めるためにどのような進路を進めばいいのか具体的に考えていきましょう。

関連する記事

建築士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT